拙ブログでは、昔の写真を引っ張り出しては、同じ場所で
撮影した現在のそれと見比べてみるという記事を何本か
掲載してきましたが、今回は、岸辺駅での撮影分で比較
です。
おなじみの683系「サンダーバード」。
そして、こちらは583系「雷鳥」。1992年8月の撮影です。
これは、繁忙期運転の臨時だったと記憶しています。
ちなみに、この日のメインターゲットは「甲子園臨」でした。
背後にある阪急の正雀工場は建て替えられてますね。
黒いリレーボックス?も撤去されたようです。
東海道本線/千里丘-岸辺 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/30(火) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
関西で新鶴見のPFを狙うなら、四国運用の74レ、75レと
この5087レ。
この日、運よく原色が入ってくれました。
JR総持寺駅での撮影です。
この駅は、2018年3月の開業。
近くに阪急京都線の総持寺駅があることから、JR西日本の
慣例に従い、「JR」を冠した駅名となっています。
個人的には、別にJRをつけなくても、「総持寺前」などで
よかったような気もしますが...。
東海道本線/摂津富田-JR総持寺 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/29(月) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:2
桃が牽く上り貨物を狙っていたら、後方から轟音が。
振り返ると、「スーパーはくと」でした。
再度、前方に目を転ずると....あっ、普電と被る!!
結果的には、3列車が並んだ形。
こんなシーンも複々線ならではですね。
東海道本線/甲子園口-立花 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/28(日) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
神戸は海と山に挟まれ、東西に長い街。
東海道線・山陽線の高架線は、その細長い街を貫いています。
その長さ、約10km。
高架下は、昔からの生活感があふれる一角。
歴史を紐解くと、高架線は、大正後期から昭和初期にかけて
築かれたようで、鉄道遺産としても貴重な存在といえます。
店、住宅、工場、倉庫とあらゆる建物が高架下に造られて
いるので、機会があればゆっくり歩いてみるのもいいかも
しれません。
東海道本線/神戸-元町 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/27(土) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:4
福通の専用貨物、55レです。
ここはこの時間帯、カマの顔はつぶれますが、サイド光が綺麗に
編成にあたってくれます。
左手側には新幹線の高架橋がありますが、55レの通過数分前まで
その影がこの築堤まで落ちていましたので、撮影するなら今の
時期がベストかと思います。
北方貨物線/塚本(信)-尼崎 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/26(金) 16:30:00|
- 北方貨物線・梅田貨物線
-
-
| コメント:2