JR九州のキハ58・65国鉄色急行型車輌を使用した一連のイベントも、この土・日で
最後の運転となりました。
本日8月28日(土)のルートは、大分から、日豊本線を北上して、門司港で折り返し、
博多まで、そして明日29日(日)は、博多から熊本、豊肥本線経由で大分まで行くと
いうもの。
今回は、最後の花道を行くキハ58・65を非電化区間の豊肥本線内で撮影したいと思って
いましたが、29日は所用のため出撃断念。本日のみの出撃となりました。
さて、どこで撮影するか...?
日豊本線の上りを午前中順光で撮影できる場所は、地図を見るとわかりますが、かなり
限定されます。
大分から小倉にかけて線路が東側を向いているところをさがしてみると、ここ、豊後豊岡
から日出にかけてを候補としてアタリをつけました。
この区間、乗ったことはありますが、撮影したことはありませんので、事実上初訪問と
なります。
午前6時半に福岡市内の自宅を出発し、現場付近に到着したのが午前9時頃。
早くも、あちこちに同業者の皆様が三脚を立ててスタンバイ中で、目ぼしい場所はキャパ
が一杯の状況の中、豊後豊岡駅にほど近い踏切から撮影することにしました。
本当はもう少し短めのレンズで撮影したかったのですが、どうしてもフレームの左端に
同業者の方が入ってしまうため、少し圧縮ぎみとなりました。
この後も、追いかけられれば途中で撮影しようとも思いましたが、大分・別府から北九州方面
へは日豊本線に並行して走る高速道路がなく、国道10号線を走るしかありません。しかも、
この10号線、慢性的に混んでいて、途中で追っかけは断念しました。
日豊本線 豊後豊岡-暘谷 2010.08.28.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.53. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
高校生の頃、コダックのトライXという白黒フィルムを使用したことがあります。
しかし、自分で現像や焼き付けをした訳ではないので、白黒フィルムの楽しさを
十分理解できないまま、カラ―フィルムのみでこの趣味を続けてきました。
ここにきて、昔撮影したネガカラーをブログにUPしようとフィルムスキャナーで
スキャンしてみたら、20年以上前のものはかなり褪色してしまっており、スキャン
した画像を白黒に変換などしてごまかしております(笑)。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2010/08/28(土) 22:40:30|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0