堂々の11連・787系「リレーつばめ」です。
昨今、特急とはいえ、短編成化が進んでいますが、やはりこれだけ長いと風格があります。
田原坂や植木あたりで撮影をしておかねば、と思いながらまだ実現していません。
まだ慌てなくてもいいと思いながら、すぐに時が経ってしまうので、早目におさえておきたい
と思っています。
この場所、定番ですが、以前は背景がシンプルだったのが、近年マンションなどが建ち並んで
しまいました。
鹿児島本線 天拝山-原田 2009.08.16.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.7 ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
7.鉄道写真を撮り始めたきっかけは?
もともと乗り物が好きだったのですが、はじめて駅で列車を撮影している人を
見かけた時は、「乗った記念に撮っているのかな?」位の認識でした。
小学生向けの学習雑誌に、ブルトレの撮影指南が掲載されていた記事や、写真
の撮り方の特集などを読んでいるうちに、自分も撮影がしたくなり、やがて中学生
になると、実際に駅に撮影に行くようになりました。
駅で撮った写真は、アングルも何もなく、とにかく列車が写っていればそれで
満足していました。
友人達と、各々撮った写真を見せ合ううちに、次第に走行写真を撮影したくなり
初めて駅間での撮影にでかけたのは、鉄道ジャーナル別冊の「国鉄特急列車1979」
という本に撮影地ガイドが出ていた、東海道本線の桧尾川踏切(山崎-高槻間)
付近でした。
当時、淀川対岸の枚方市に住んでいましたが、ここまで自転車で片道1時間近く
かかったと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2010/06/22(火) 01:33:35|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0