阪神武庫川線の赤胴車ですが、5月末までに置き換えの
予定が6月以降に延期となったようです。期限は未定。
7890形・7990形のどちらかは、引退後はURに譲渡され
武庫川団地内に保存展示され、地域交流コミュニティ
スペースとして活用されるとか。
地域とともに活躍してきた車両が保存されるのは
古くから住む地元の人々にとっても喜ばしいこと
ですね。
阪神電鉄武庫川線/東鳴尾―武庫川 2020.04.08
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/05/26(火) 16:30:00|
- 阪神電鉄
-
-
| コメント:2
サロンカー西海さん、こんばんは、ナイスです!
この車両は、過去MTTMの4連で、本線急行に使用されていましたが、余り良い車両では有りませんでした。3年間急行に乗車しましたが、T車の台車がボールドウインで、振動と動揺が凄い車両でした。車内灯も現在は改造済かも知れませんが、グローブ無しの40W蛍光灯が2列で片側7本でした。乗降ドアも新車なのに片引きで、蛍光灯の連続灯や両開きドアが標準になっていた他の民鉄車両と比較して、経費節減が徹底された車内が暗い電車でした。今から50数年前の話です。
保存されれば、見学に出掛けたいと思います。
- 2020/05/26(火) 19:29:27 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
コメント&ナイスありがとうございます。
詳細までよくご記憶されていますね。
昭和時代の車両なので、垢抜けないものがありますが、それがまた
レトロ感を醸し出し、味があっていいですね。
他の大手私鉄でも昭和生まれの車両がかなり減ってきてますので
なくなる前にコツコツ記録に励みたいと思います。
- 2020/05/27(水) 13:19:55 |
- URL |
- サロンカー西海 #-
- [ 編集 ]