片町線は、関西本線の木津から、大阪環状線の京橋に
至る路線です。
今は、片町線と言うより、学研都市線と言った方が
わかりやすいかも知れませんが。
この路線、1989年3月に木津―長尾間が電化されるまで
この区間はディーゼルで運転されていました。
昨日撮影の京田辺駅の遠望です。
そして、こちらは37年前、1983年2月にほぼ同じ場所で
撮影していたものです。
変わらないのは、踏切の位置と山の稜線のみ...。
こちらは、反対側。
同じく37年前の撮影分...。
建物が増え、高架道路が線路を跨ぎ、新しい高圧電線が
建てられています。
長く鉄道写真をやっていると、当時何気なく撮影した
ものが、後年見返すとなかなか興味深いものです。
こうして並べてみると、写真は記録だとつくづく思いました。
片町線/京田辺―同志社前 2020.05.24 & 1983.02.
* 1983年当時は、田辺―上田辺
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2020/05/25(月) 16:30:00|
- 奈良線・片町線
-
-
| コメント:2
37年前の写真には、腕木信号が写っている?
当時は京橋方面からの列車も木津方面からの列車も長尾発着だったと思いますが、今は松井山手駅ができて、長尾駅は単なる途中駅?
- 2020/05/25(月) 23:35:25 |
- URL |
- isi****12 #-
- [ 編集 ]
このあたりの腕木信号は以前記事にしていました。
https://saloncarsaikai.blog.fc2.com/blog-entry-710.html長尾発着は2006年3月改正でなくなったようです。
それと、松井山手には北陸新幹線が通るとか...
いつになることやら(笑)
- 2020/05/26(火) 16:56:00 |
- URL |
- サロンカー西海 #-
- [ 編集 ]