コロナで運転休止中だったSLやまぐち号が、8月1日から運転再開
とのプレスリリースがありました。
コロナ対策として、空気清浄機の使用、アテンダントのマスクの着用、
定期的な手洗い、手指消毒、車内にアルコール消毒液の設置、3号車
ゲームコーナーを利用停止などのほか、 当面の間、車内記念スタンプ
の設置、記念乗車証の配布は中止。
今後の社会情勢や利用状況によっては、再び運休となる可能性もある
とのこと...。
最近また感染が拡大傾向にあり予断を許しませんが、早く収まって
欲しいものです...。
山口線/津和野-船平山 2017.11.18.
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/07/16(木) 16:30:00|
- 山口線
-
-
| コメント:3

ここ日田彦山線も、3年前の豪雨災害で甚大な被害を被り、復旧させるにも
莫大な費用がかかるため、線路や駅施設などがそのまま手つかずの状態
でしたが、運休区間のBRT(Bus Rapid Transit:バス・ラピッド・トランジット)
化がほぼ決まりました。
鉄道は公共性が高いとはいえ、事業体は赤字では成り立っていかず、非常に
厳しい選択であったと想像します。
何も残らないよりはマシではあるものの、もう「列車」は2度と走らないのは
寂しい限りです。
日田彦山線/今山-大鶴 2017.01.21.
にほんブログ村
- 2020/07/10(金) 16:30:00|
- 日田彦山線・後藤寺線
-
-
| コメント:2
肥薩線やくま川鉄道だけでなく、久大線でも鉄橋流出...!
久大線では、2017年7月の九州北部豪雨の際、日田市内に架かる花月川
橋梁が流出、復旧まで約1年を要し、その間、特急「ゆふいんの森」は、
大幅に所要時間がかかる迂回運転を余儀なくされました。
そして今回の豪雨では、豊後中村ー野矢間の野上川に架かる鉄橋が
流出...。
ただでさえコロナで乗客減となっているのに、関係者の心情たるや
どう表現すればいいのか言葉が思いつきません。
こののどかな川が濁流にのまれていたとは想像もできません...。
にほんブログ村
- 2020/07/08(水) 16:30:00|
- 久大本線
-
-
| コメント:2
気象庁は7月6日午後4時半、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」
を発令しました。
九州各県で計約130万人に避難指示が出たとのこと...。
大変なことになっています。
熊本地震で長らく不通となっていた豊肥本線が8月8日から運転再開と
なりますが、今後の雨の状況で予定が変わらぬよう願うばかりです。
豊肥本線/市ノ川-内牧 2013.10.14.
にほんブログ村
- 2020/07/07(火) 16:30:00|
- 豊肥本線
-
-
| コメント:0
熊本県では4日未明から降り続いた大雨の影響で、県南部を中心に
各地で土砂崩れが発生し、1級河川の球磨川が氾濫しました。
つい最近まで九州に住んでいた身ですので、とても他人事とは
思えません...。
このたびの大水害で被害に見舞われました被災地にお住まいの方々
には心よりお見舞い申し上げますとともに、行方不明の方の1人でも
多くの方の発見、ご無事と1日も早い復興をお祈り申し上げます。
鉄道関係の被害についても、まだその全容は明らかにはなっていま
せんがかなりの被害が出ています。
球磨川第一橋梁が流されたという報道、
くま川鉄道も鉄橋が流出、全車両が浸水...。
いずれも復旧までかなりの時間を要しそうです。
JR九州では、熊本地震で不通となっていた豊肥本線がこの8月
ようやく運転再開という明るいニュースが流れた矢先だけに、
関係者の方々の気持ちを察するに言葉が出ません...。
コロナウィルスもいまだしぶとく増加の一途。
我々1人1人が、今できることは何なのか。
冷静に考え、行動、実行していきましょう。
撮影:肥薩線・くま川鉄道 各所 2017.03.05.
にほんブログ村
- 2020/07/06(月) 16:30:00|
- 肥薩線・指宿枕崎線
-
-
| コメント:2
「スーパーはくと」といえば、先頭車は流線型のHOT7000形の
イメージですが、貫通型の7020形が先頭車として運用される
ことがあります。
この貫通型先頭車は方向性がなく3両が在籍し、中間車としても
運用。
ともあれ、走ってくるものは...コツコツ記録です(笑)
東海道本線/芦屋-さくら夙川 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/07/05(日) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
しばらく関西を離れていた者が言うのもあれですが...
前にも記事で書きましたが、京阪樟葉駅界隈はここ数年でかなりの
変貌ぶりです。
駅のすぐ南側には古くからセンチュリータウンというマンション群が
あり、1,200戸が入居し、1975年ごろの完成当時は西日本最大級の規模
を誇っていました。
当時は枚方市内に住んでおり、物珍しさで、通っていた小学校の悪友達
とエレベーター遊びで、一気に15階まで上がってはしゃいだものです(笑)
今なら居住者以外は不法侵入となりますが、昔はお咎めもなく、大らかな
時代でした。
京阪電鉄/樟葉-牧野 2020.05.23.
にほんブログ村
- 2020/07/04(土) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:2
北大阪急行8000形ポールスターです。
北大阪急行開業50周年記念のヘッドマークが掲出。
この車両も、新型9000形の増備に伴い、徐々に廃車が進行中。
まだまだ走れそうな気はするのですが...。
北大阪急行/桃山台-千里中央 2020.04.14.
にほんブログ村
- 2020/07/03(金) 16:30:00|
- 大阪メトロ・北大阪急行
-
-
| コメント:2
かってJR東日本に所属し、「北斗星」「カシオペア」を
牽引したEF510の500番台は、両列車の廃止に伴い、現在は
JR貨物に移籍、富山機関区に配置され、日本海縦貫線を
中心に運用されています。
いずれも移籍にあたり仕様変更され、華やかな流れ星の
マークやロゴ、ステッカーなどははずされました。
交直流両用のカマは国鉄時代からの赤系統の塗色という
イメージがあったので、青や銀の500番代は少し違和感が
ありましたが、最近ようやく慣れてきた感じです。
東海道本線/山崎-島本 2020.04.16.
にほんブログ村
- 2020/07/02(木) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
特急「はまかぜ」、キハ189系です。
最近、キハ181系から置き換えられたと思っていたら、もう10年に
なるのですね...。
国鉄色のキハ181系は播但線でよく撮りましたが、これに置き換え
られてからは足が遠のいています。
誰かが、「おばはん顔」と言ってましたが...まさに言い得て妙!(笑)
東海道本線/神戸-元町 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/07/01(水) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0