拙ブログでは、昔の写真を引っ張り出しては、同じ場所で
撮影した現在のそれと見比べてみるという記事を何本か
掲載してきましたが、今回は、岸辺駅での撮影分で比較
です。
おなじみの683系「サンダーバード」。
そして、こちらは583系「雷鳥」。1992年8月の撮影です。
これは、繁忙期運転の臨時だったと記憶しています。
ちなみに、この日のメインターゲットは「甲子園臨」でした。
背後にある阪急の正雀工場は建て替えられてますね。
黒いリレーボックス?も撤去されたようです。
東海道本線/千里丘-岸辺 2020.06.24.
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/06/30(火) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
関西で新鶴見のPFを狙うなら、四国運用の74レ、75レと
この5087レ。
この日、運よく原色が入ってくれました。
JR総持寺駅での撮影です。
この駅は、2018年3月の開業。
近くに阪急京都線の総持寺駅があることから、JR西日本の
慣例に従い、「JR」を冠した駅名となっています。
個人的には、別にJRをつけなくても、「総持寺前」などで
よかったような気もしますが...。
東海道本線/摂津富田-JR総持寺 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/29(月) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:2
桃が牽く上り貨物を狙っていたら、後方から轟音が。
振り返ると、「スーパーはくと」でした。
再度、前方に目を転ずると....あっ、普電と被る!!
結果的には、3列車が並んだ形。
こんなシーンも複々線ならではですね。
東海道本線/甲子園口-立花 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/28(日) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:0
神戸は海と山に挟まれ、東西に長い街。
東海道線・山陽線の高架線は、その細長い街を貫いています。
その長さ、約10km。
高架下は、昔からの生活感があふれる一角。
歴史を紐解くと、高架線は、大正後期から昭和初期にかけて
築かれたようで、鉄道遺産としても貴重な存在といえます。
店、住宅、工場、倉庫とあらゆる建物が高架下に造られて
いるので、機会があればゆっくり歩いてみるのもいいかも
しれません。
東海道本線/神戸-元町 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/27(土) 16:30:00|
- 東海道本線
-
-
| コメント:4
福通の専用貨物、55レです。
ここはこの時間帯、カマの顔はつぶれますが、サイド光が綺麗に
編成にあたってくれます。
左手側には新幹線の高架橋がありますが、55レの通過数分前まで
その影がこの築堤まで落ちていましたので、撮影するなら今の
時期がベストかと思います。
北方貨物線/塚本(信)-尼崎 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/26(金) 16:30:00|
- 北方貨物線・梅田貨物線
-
-
| コメント:2
昨日、SRCの撮影を敢行しました。
6月16日(火)に続き、今年2回目となります。
タイトルの副題の駅間は、「梅田貨物線/福島-西九条」と記し
ましたが、大阪環状線野田駅からの撮影です。
自宅最寄の阪急宝塚線始発に乗れば、大阪駅発5:12の大阪環状線
内回り2番電車に接続できることが判明したので、早起きしました。
現着は、5:15。SRCの通過予定時刻は、5:21です。
念のため、運行状況をネットで確認してみたら、東からの情報で
35分遅れ...!
結果的に、5:52頃通過、マンダラながら側面に陽があたりました。
車両の左側がごちゃごちゃしていますが、もう少し引くと牛丼屋や
ホテルの看板が目立つため、これの方がまだマシかと...(笑)
都市部で条件が揃う撮影地はなかなかないですね。
梅田貨物線/福島-西九条 2020.06.24.
にほんブログ村
- 2020/06/25(木) 16:30:00|
- 北方貨物線・梅田貨物線
-
-
| コメント:2
京阪の交野線ですが、ここも38年ぶりに訪れました。
当時はまだ単線で、ここまで宅地開発も進んでいませんでしたが。
おりしも、「きかんしゃトーマス号」が...。
子どもが小さい頃、一緒にテレビを観ていたのが懐かしい
ですね。あのテーマ曲と。森本レオのナレーションが今でも
印象に残ってます。プラレールも揃え、300系のぞみと並走
していました(笑)。
模型では、現実と虚構の世界が一緒でも、子どもには全く
違和感がなかったようで、喜んで遊んでいました。
京阪電鉄交野線/河内森-私市 2020.05.24.
にほんブログ村
- 2020/06/24(水) 16:30:00|
- 京阪電鉄
-
-
| コメント:0
ここで近鉄特急を狙っていたら...
あれ、近鉄にこんな色のステンレス車があったっけ?
と思ったら、京都市営地下鉄烏丸線からの相互直通車両。
存在を失念してました。
郊外ののどかな風景の中を地下鉄車両が走るというのも
一緒独特の雰囲気がありますね。
近畿日本鉄道京都線/新田辺-興戸 2020.05.24.
にほんブログ村
- 2020/06/23(火) 16:30:00|
- 近畿日本鉄道
-
-
| コメント:4
片町線(学研都市線)の津田駅は、旧国鉄時代貨物の
取り扱いがあった名残で、本線横に引込線があります。
写真では右側の方になりますが...。
この踏切、枚方の地元情報ページ、「枚方つーしん」の
クイズにも取り上げられていました。
-------------------------------------------------------------
【ひらかたクイズ】枚方市内で唯一横断する際に4本の線路
を越える踏切はどこ?
http://www.hira2.jp/quiz/senro4-20200615.html
-------------------------------------------------------------
津田駅といえば、自分も枚方在住の頃、市内唯一の
「みどりの窓口」がある駅で、帰省の際の指定席を
買いに行ったものです。
片町線/津田-藤阪 2020.05.24.
にほんブログ村
- 2020/06/22(月) 16:30:00|
- 奈良線・片町線
-
-
| コメント:0
複々線区間は、ダイナミックな離合、競合が繰り広げられ、
撮影する者を楽しませてくれます。
この区間は、「路線別複々線」で、本線と高野線が並行して
走っていますが、次から次へと様々なタイプの車両がやって
くるので、休む間もありません(笑)
南海電鉄高野線/難波-今宮戎 2020.05.29.
にほんブログ村
- 2020/06/21(日) 16:30:00|
- 南海電鉄
-
-
| コメント:2
次のページ