fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【生駒を越えて】 近畿日本鉄道奈良線/額田-石切 2020.05.30.

近鉄奈良線は、途中瓢箪山を過ぎると最急35.7‰の
生駒の山越え区間に入ります。

枚岡、額田と、左に右にカーブしながら急勾配を
登っていきますが、進行方向左手には大阪市内の
ビル群や阪神高速13号東大阪線、あべのハルカス
などを見ることができます。

160A1969.jpg

奈良線でも、この日はたまたま伊勢志摩ライナー
23000系が運用に就きました。

コロナ禍により、近鉄特急も本数を減らしての
運転中ですが、早くもとに戻って欲しいものです。

近畿日本鉄道奈良線/額田-石切 2020.05.30.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



  1. 2020/05/31(日) 16:30:00|
  2. 近畿日本鉄道
  3. | コメント:2

【2両の近鉄特急!】 近畿日本鉄道京都線/新田辺-興戸 2020.05.24.

以前、四国で撮影した特急「いしづち」が2両だったので
記事にしたことがありました。 

【2両の電車特急!】予讃線/鬼無-香西 2015.07.18.

そして、今回は2両の近鉄特急。

160A1506.jpg

5月24日の撮影です。

コロナの影響で乗客が減ったので編成を減らして運転している
のかな、とも思いましたが、京都-奈良間の特急はもともとから
2両で運転していた列車もあったようです。

それにしても、2両だけの特急って違和感がありますね...。

近畿日本鉄道京都線/新田辺-興戸 2020.05.24.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/30(土) 16:30:00|
  2. 近畿日本鉄道
  3. | コメント:2

【パースペクティブ】南海電鉄高野線/汐見橋―芦原町 2020.05.28.

南海の汐見橋から岸里玉出までは高野線ではありますが
現在は難波から極楽橋方面への高野線本線とは線路は
分断されているため、事実上支線扱いとなっていて、
汐見橋線とも呼ばれています。

この区間は、都心部を走っているものの、日中は30分
ヘッド、同じ編成がのんびりと行ったり来たりして
います。

新大阪とJR難波・南海新今宮を結ぶ路線として計画中の
なにわ筋線は、当初の構想では南海については新今宮
ではなく汐見橋で接続するとされていましたが、もう
再びこの路線が脚光を浴びることはないでしょう...。

160A1629.jpg

背後の高架道路は阪神高速15号堺線。

近代的な都会の景観の中を、2両の電車がコトコト走り、
昭和時代の面影もひっそり残る、なんとも言えない味わい
がある路線です。

南海電鉄高野線/汐見橋―芦原町 2020.05.28.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/29(金) 16:30:00|
  2. 南海電鉄
  3. | コメント:0

【フルマルーンと白屋根】阪急電鉄京都線/南方―十三 2020.03.22.

阪急といえばマルーン色ですが、白く塗られた屋根は
京都線の特急車として投入された6300系が元祖です。

今では、多くの車両に採用され、特別感はなくなり
ました。

160A8334.jpg

逆に、この5300系のようにフルマルーンの車両の方が
少数派。

それにしても、5300系の製造初年は、1972年。
リニューアル工事も施され、古さを感じさせません。

阪急電鉄京都線/南方―十三 2020.03.22.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/28(木) 16:30:00|
  2. 阪急電鉄
  3. | コメント:0

【立体交差】 京阪電鉄/野江駅 2020.05.23.

京阪本線とJRおおさか東線は、野江駅の京橋寄りで
立体交差しています。

ここで各々の路線を走る車両が交差するシーンを
狙いましたが...

160A1211.jpg

周囲がビル街なので、ウグイス色の201系ならもっと
映えた感じになったはずですが、うまくタイミングが
合わず...

狙って撮れるものでもなく、運にも左右されるので粘る
しかなく、あとはヤル気の問題ですね。

京阪電鉄/野江駅 2020.05.23.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/27(水) 16:30:00|
  2. 京阪電鉄
  3. | コメント:0

【延命!】阪神電鉄武庫川線/東鳴尾―武庫川 2020.04.08

阪神武庫川線の赤胴車ですが、5月末までに置き換えの
予定が6月以降に延期となったようです。期限は未定。

160A0248.jpg

7890形・7990形のどちらかは、引退後はURに譲渡され
武庫川団地内に保存展示され、地域交流コミュニティ
スペースとして活用されるとか。

地域とともに活躍してきた車両が保存されるのは
古くから住む地元の人々にとっても喜ばしいこと
ですね。

阪神電鉄武庫川線/東鳴尾―武庫川 2020.04.08

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/26(火) 16:30:00|
  2. 阪神電鉄
  3. | コメント:2

【写真は記録!37年前との対比】 片町線/京田辺―同志社前 2020.05.24 & 1983.02.

片町線は、関西本線の木津から、大阪環状線の京橋に
至る路線です。

今は、片町線と言うより、学研都市線と言った方が
わかりやすいかも知れませんが。

この路線、1989年3月に木津―長尾間が電化されるまで
この区間はディーゼルで運転されていました。

昨日撮影の京田辺駅の遠望です。

160A1417_20200524211230b04.jpg

そして、こちらは37年前、1983年2月にほぼ同じ場所で
撮影していたものです。

変わらないのは、踏切の位置と山の稜線のみ...。

IMG_20161004_0031.jpg

こちらは、反対側。

160A1425.jpg

同じく37年前の撮影分...。

IMG_0009.jpg

建物が増え、高架道路が線路を跨ぎ、新しい高圧電線が
建てられています。

長く鉄道写真をやっていると、当時何気なく撮影した
ものが、後年見返すとなかなか興味深いものです。

こうして並べてみると、写真は記録だとつくづく思いました。

片町線/京田辺―同志社前 2020.05.24 & 1983.02.
* 1983年当時は、田辺―上田辺

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/25(月) 16:30:00|
  2. 奈良線・片町線
  3. | コメント:2

【回想・特急「ひだ」キハ82系】高山本線/下呂―焼石 1985.03.24.

キハ82の「ひだ」です。撮影は、1985年3月。

IMG_20161005_0017.jpg

この日は、友人と2人で青春18を使って行動。

初日に大阪から、ここ高山本線の下呂付近を訪れ、
キハ82系「ひだ」を中心に撮影。

夕方、岐阜まで戻り、大垣夜行東京行きに乗り
沼津へ。

始発まで時間をつぶして三島へ行き、竹倉温泉で
東京口ブルトレ群を撮影したのでした。

今思えば、かなりの強行軍でしたが、若かったので
楽しかった思い出しかなく...(笑)

夜行があると、青春18は使い出がありました。

高山本線/下呂―焼石 1985.03.24.


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/24(日) 16:30:00|
  2. 高山本線
  3. | コメント:4

【駅間300m!】 小松島線(廃線)/小松島港駅 1984.03.31.

小松島線は、かつて徳島から南へ延びる牟岐線の中田から
小松島までを結んでいた国鉄の路線でした。

国鉄で最も営業キロが短い路線として知られていましたが、
1985年(昭和60年)3月14日に全線が廃止となりました。

この路線、1.9Kmという短い路線ながら、小松島港駅
という仮乗降場が存在していました。

IMG_20161005_0010.jpg

写真は、急行「よしの川」。その名の通り「四国三郎」
こと吉野川に沿って走る徳島本線から乗り入れてきた
列車です。

奥の方にフェリー乗り場が見えますが、ここを発着
していた南海フェリーも、1999年(平成11年)に
徳島港へ発着港を移し、現在小松島港を発着する
フェリーや定期航路はありません。

隣の小松島駅との距離、わずか300m。

IMG_20161005_0007.jpg

踏切をはさんですぐの距離です。

こうして見ると、昔はローカル線巡りもなかなか面白
かったなと回想しています。

小松島線(廃線)/小松島港駅 1984.03.31.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/23(土) 16:30:00|
  2. 予讃線・内子線・牟岐線
  3. | コメント:2

【とき・181系】 上越線/越後中里-土樽 1982.07.27.

回顧ものを続けます。

上越新幹線開業前、廃止直前の181系「とき」です。
撮影は、1982年7月。

IMG_20161004_0017.jpg

背後にはスキー場が見えます。

架線柱が先頭車両にかかっておりますが、当時は
高校生で、まったく気にせず撮影しておりました。

181系の「とき」は、以前も拙ブログにUPしましたが、
退色がかなり進んでしまいました。

しかし今から半世紀以上前の車両にもかかわらず
それほど古さを感じないのは、当時の設計者に
並外れた先見の明があったと思わざるを得ません。

上越線/越後中里-土樽 1982.07.27.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
  1. 2020/05/22(金) 16:30:00|
  2. 上越線・高崎線
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR