fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【山陰迂回貨物(8)宍道湖畔を行く】 山陰本線/玉造温泉-来待 2018.09.26.

宍道湖畔もまた、山陰らしい風情を感じる場所と言えますが、意外と
俯瞰気味に大きく湖が入る場所は見当たらず(知らないだけ?)
ここで撮影。

 

イメージ 1

 

 

天気はイマイチですが、記録ということで...。

 

 

山陰本線/玉造温泉-来待 2018.09.26.

 

 

 

 

 

スポンサーサイト



  1. 2018/10/13(土) 16:30:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(7)架線下凸!】 山陰本線/米子-安来 2018.09.26.

さて、山陰迂回貨物撮影記第2日目、後半に入ります。

 

25日は、伯備線でEF64を撮影後、米子駅前のビジネスホテルに投宿。
翌朝は早朝から活動の予定でしたが、前日の疲れからか起き上がれず(笑)

 

 

8時過ぎにホテルを出発、米子-安来間のポイントへ着くと。先客が数名...。
よく見ると、旧知の先輩方と遭遇でした(笑)しばし談笑し、9081レを
追いながら、山口までご一緒することに。

 

 

イメージ 1

 

 

非電化のイメージが強い山陰本線も、この辺りは電化区間。
架線下の凸、しかも更新色だと、あたかも四日市あたりで撮影したかの
ような感じです。

 

 

山陰本線/米子-安来 2018.09.26.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/12(金) 16:30:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(6)原色64!】 伯備線/伯耆大山-岸本 2018.09.25.

五十猛の崖を降りてからは、翌日訪れる予定の小田-田儀間のポイントを
ロケハンして、高速に乗り一気に伯備線へ向かいました。

 

ここで午前中追いかけてきた上り迂回貨物9080レに、また追いつきます。

 

 

大山もあまりよく見えなかったので、接近戦で...。

 

 

イメージ 1

 

 

牽いてきたのは、EF64。やはり、原色は渋いですね。

 

 

伯備線/伯耆大山-岸本 2018.09.25.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/08(月) 16:30:00|
  2. 伯備線・木次線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(5)激戦!五十猛俯瞰】 山陰本線/五十猛-仁万 2018.09.25.

9080レを温泉津まで追っかけてきましたが、次のポイントでは下って
くる9081レを迎えます。

 

崖の斜面にズラリ並んだ三脚。少し動けば隣の撮影者に当たるような
不安定な立ち位置で忍耐の待ち時間。

 

 

普通に9080レを追っかけてきて、この場所に立つことはまず不可能な
状況でしたが、先着の関西在住の先輩が場所を確保してくれていたため、
この位置に立つことができました。

 

 

時間が近づくにつれ、太陽が見え隠れしていましたが、通過ギリギリで
なんとか光があたってくれました。

 

 

イメージ 1

 

 

崖の上の激パは疲れ倍増でしたが、これが撮れたので贅沢は言えません。

 

 

以前、ここを訪れた時は、どん曇りでしたので...。

 

 

    ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

山陰本線/五十猛-仁万 2018.09.25.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/07(日) 16:30:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(4)温泉津駅通過】 山陰本線/温泉津駅 2018.09.25.

大混雑のゆうひパークを後に、迂回貨物9080レを追ってさらに
東へ...。

 

1枚ぐらいは、駅を通過するカットが欲しかったので、以前から
気になっていたこの場所へ。

 

 

イメージ 1

 

 

あまり知られていない場所なのか、大半の方はスルーされる場所
なのかはわかりませんが、ここで構えた撮影者は自分と他1名だけ。

 

 

おかげでのんびりと撮影できました。

 

 

山陰本線/温泉津駅 2018.09.25.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/06(土) 16:30:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(3)混雑承知で...】 山陰本線/三保三隅-折居 2018.09.25.

混むとわかっていても、山陰の海バックで撮るなら道の駅
ゆうひパークははずせないとばかり、現着してみると...。

 

駐車場は撮影者のクルマであふれかえって、駐車スペースは
全くなく。

 

 

島根、鳥取、山口、広島の、「わ」ナンバーをはじめ、大阪、
なにわ、神戸、名古屋や遠くは横浜、練馬、習志野...。
どこからでも来ますね(笑)

 

 

平日でもこの有様なので、連休中はもっと混雑していたので
しょう。

 

 

皆が皆、同じようなカットを撮ってどうするねんという声が
聞こえてきそうですが、やはり定番はおさえておきたい。

 

 

キャパ一杯の中、最後部から脚立とハスキー四段を伸ばして
やっと撮れたという感じです。

 

 

イメージ 1

 

 

この頃は、まだ平和でした...。

 

 

  ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

山陰本線/三保三隅-折居 2018.09.25.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/05(金) 16:30:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(2)小雨の旧定番】 山口線/石見横田-本俣賀 2018.09.25.

この場所も、岡見貨物が走らなくなってからは忘れ去られ、訪れる
撮影者も少なくなっていたはずですが、この1ヶ月の間は結構な
人出だったのではないでしょうか。

 

イメージ 1

 

 

ここで再び凸貨物が撮れるとは夢にも思いませんでしたが、願わくば
晴れた日に撮り直したいというのもまた叶わぬ夢...。

 

 

山口線/石見横田-本俣賀 2018.09.25.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/04(木) 16:30:00|
  2. 山口線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰迂回貨物(1)朝霧の中から】 山口線/地福-鍋倉 2018.09.25.

9月25日(月)から26日(火)にかけて、伯備線・山陰本線で運転されて
いた迂回貨物の撮影に行ってきました。

 

8月末から山陽本線が全通するまで期間限定の運転。

 

 

9月上旬から、虎視眈々と出撃の機会を狙っていたのですが...。
台風や雨ばかりで、なかなか機会に恵まれず。

 

 

天候不順でも、有名地はどこも大混雑との噂を聞いて、平日に出撃です。
しばらく休鉄状態でしたので、久々の泊りがけ遠征。

 

 

最初は、上り9080レを山口線の地福ストレートで。

 

 

イメージ 1

 

 

朝霧の中、轟音とともに走り抜けて行きました。

 

 

山口線/地福-鍋倉 2018.09.25.

 

 

 

 

 

  1. 2018/10/03(水) 16:30:00|
  2. 山口線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ゴーサントオから40年】

年始のご挨拶から、はや10ヶ月(笑)

 

皆さま、大変ご無沙汰失礼いたしました。

 

 

諸般の事情でブログを休止しておりましたが、ぼちぼち西海いや、再開して
まいります。

 

 

今日、10月2日は、昭和53年10月の国鉄白紙ダイヤ改正(ゴーサントオ)が
実施されてちょうど40年。

 

 

おそらく自分と同世代(昭和30年代後半~昭和40年代前半生まれ)の方に
とっては、思い出深いダイヤ改正だったかと思います。

 

 

この時は...

 

 

◆ 列車愛称番号の方式変更

 

 

  在来線でも新幹線同様に「下り奇数・上り偶数」の列車番号方式を採用。
  「あずさ2号」は、上りになりました。

 

 

イメージ 1

 

 

◆ 特急電車先頭車の愛称表示のイラスト化

 

 

  文字のみで表示されていた列車の愛称表示にイラストを採用。後に、
  ボンネット車や客車、気動車にも拡大。

 

 

◆ 貨物列車の大幅削減

 

 

  高速道路網の整備、トラック輸送の発達に加え、空の貨車ばかりを
  たらい回していた貨物列車が大量に存在していたものを整理。
  こちらは、あまり実感はありませんでした。  

 

 

全体的には赤字を埋めるための増収の促進と支出の抑制を目的とした
施策が中心でしたが、当時の年少ファンにとってはどうでもよく、
やはり特急のイラストマークが目玉だったのは間違いありません。
これがきっかけで国鉄特急にはまった人も多かったはず...(笑)

 

 

この時の時刻表。日本交通公社(現JTB)の大型版です。
今でも保存されている方も多いのではないでしょうか。

 

 

イメージ 2

 

 

上野駅でアメをなめる女の子の表紙が話題となりました。
表紙になったこの少女、版元は探していたようですが、決局名乗り出
はなかったそうです。

 

 

何度もボロボロになるまで読み返し、会社線のページで、「京成上野」
が「京上成野」となっている誤植をみつけ、ニヤニヤしていたのが
つい昨日のことのようにも思えますが、あれから40年。

 

 

まさに、「光陰矢の如し」です。

 

 

明日以降は、直近の撮影記事を掲載していきます。

 

 

 

  1. 2018/10/02(火) 16:30:00|
  2. 鉄道写真談義&回顧録の部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR