fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

★ 年末のご挨拶 ★ 今年もお世話になりました

今年も残すところあとわずかとなりました。

毎年、この時期には、1年間の総括として自分の行動記録の振り返り記事を
掲載しておりましたが、今年は1月に北関東遠征、3月に肥薩線へ出た以外
ほとんど撮影に出ることができず、材料不足...。

理由はどうあれ、長く写真をやっていると、無性に「写欲」が沸いてくる
ことがあります。

ある一定期間、カメラを触らない生活が続くと禁断症状が出てくる...。
そして、久しぶりにカメラを持つと、撮影したくて撮影したくてたまらなく
なる...。お気に入りの道具があれば使いたくなるのが人の常。

例えは悪いですが、「これがICBMの発射ボタンだ!」と渡されたら、試しに
飛ばしたくなる某独裁者みたいなものでしょうか。

9月は瑞風、10月は西鉄8000形、11月はSLやまぐち号、12月はサロンカー
あさかぜと、ほぼ毎週のように撮影に出かけましたが、まさしく禁断症状
が飽和点に達した状態だったのかもしれません。

人間、ストレスは溜まる前に発散しないと、精神衛生にもよくありませんね。

今年1年、大変お世話になりました。
2018年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

イメージ 1


西日本鉄道/江の浦-西鉄中島 2017.10.08.
スポンサーサイト



  1. 2017/12/31(日) 12:00:00|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【重大インシデントに思う】 山陽新幹線/新山口駅 2017.11.18.

「重大インシデント」とは、飛行機や鉄道の、事故には至らないものの
非常に深刻で危険な状態だった事件のこと。

飛行機ではよく聞きますが、鉄道で、しかも新幹線でこのことが取りざた
されるとは思いませんでした。新幹線としては初めて認定されたとのこと。

通勤電車並みの運転頻度で、時速300キロ運転。年間1列車あたりの平均
遅延時間は1分以下という驚くべき正確さ。

日本のテクノロジーの結晶とも言われ、何かにつけて世界一だと日本人が
世界に誇る「SHINKANSEN」に、何が起きたのか...?

報道によれば、12月11日の「のぞみ34号」の台車に14センチの亀裂が入り、
JR西日本は、あと3センチ亀裂が進んでいれば完全に車両は破断していた
と発表。

問題なのは「のぞみ34号」に乗車していた現場責任者らは、かなり早い段階
から「異変」を把握していたにもかかわらず、3時間も走り続け、そのまま
「異常なし」とJR東海に引き継ぎをしていたこと...。

台車の亀裂というのは、一歩間違えば脱線という最悪の事態を引き起こし
ていたかもしれないわけで、人命よりダイヤを優先した企業体質が批判の
的となっています。

福知山線の脱線事故の教訓はなかったのか...?

最近、日本を代表するような名だたる大企業で製品の品質に関わる不正、
組織ぐるみの隠蔽が次々と発覚して騒がれていますが、日本では現場に
相当な権限があって、その人たちが仕事をしやすいように改善や改良を
考える中で、意味がないと思える仕事は、手抜きをしようという発想が
出てきた結果、不正が増えたとの指摘もあり、同じ発想で新幹線が動いて
いると考えると背筋が寒くなります。

どうか、こんなことが二度と起きませんように...。

イメージ 1


山陽新幹線/新山口駅 2017.11.18.


  1. 2017/12/22(金) 22:00:00|
  2. 山陽新幹線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【さらばL特急!】 北陸本線/南今庄駅 1993.10.

JR東海に残っていた「L特急」も来年3月の改正でついに消滅...。

幼少の頃から、イラスト入りのトレインマークに親しみ、コレクション
してきた身には、時代の流れとはいえ一抹の寂しさを感じます。

漫才ブームの頃...

春やすこ・けいこというコンビが、「花嫁は~夜汽車に乗って~♪」
の歌をネタとして取り上げ、「なんで夜汽車なん?貧乏くさいなぁ!
花嫁さんやで!せめてL特急ぐらい乗せたり~や!」と言って笑わせて
くれたのを思いだしました。

イメージ 1


個人的には今でも、485系国鉄色こそL特急の象徴だと思っております。

北陸本線/南今庄駅 1993.10.


  1. 2017/12/21(木) 22:00:00|
  2. 北陸本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【観光列車考】 久大本線/恵良-引治 2017.04.29.

ここ数年、車窓の景色を楽しみながら、旅の移動時間を楽しくしてくれる
という触れ込みで、全国的に雨後のタケノコのごとく一気に増えた観光列車。

いくら鉄道が趣味だとはいえ、そのすべてを把握されている方も少ないの
ではないかと思います。

JR九州が、その観光列車ブームに先鞭をつけたのはよく言われる話ですが
首都圏、関西といった人口集積地を抱えた有利な利益構造にある本州三社に
比べ、経営環境が厳しく、こうした工夫で客を呼び込まなければならなかった
という背景が生んだアイデア商品であったのは間違いのないところです。

約25年前、特急「つばめ」が787系で復活した時は「やるな、JR九州!」と
多くの人が驚いたことと思いますが、当時はその後これだけ某デザイナーの
車両が走り回るとまで予測した人もいなかったことでしょう。

イメージ 1


さて、これからどう展開していくのか...。

願わくば、似たようなコピー列車の濫造ではなく、どれもがオンリーワンと
いえるような個性的な列車が増えていくことを望みます。

久大本線/恵良-引治 2017.04.29.


  1. 2017/12/14(木) 22:00:00|
  2. 久大本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【駅のART】 鹿児島本線/博多駅 2017.11.10. 

いつも利用する駅ですが、こんな切り取り方をしてみたら
なんとなく抽象画..。

イメージ 1


のように見えました(笑)

鹿児島本線/博多駅 2017.11.10. 


  1. 2017/12/13(水) 22:00:00|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【コナンの駅】 山陰本線/由良駅 2017.11.28.

先月末ですが、「名探偵コナン」で知られる青山剛昌氏の出身地、
鳥取県北栄町を訪れる機会がありました。

その玄関口となる山陰本線由良駅。愛称はコナン駅です。
噂には聞いてましたが、まさにそこかしこ、コナンだらけ...。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


ここまで徹底しているとは...(笑)

駅周辺だけでなく、街中にもゆかりのオブジェなどが点在。

イメージ 11


地元のタクシーも、コナン仕様。

イメージ 12


近くには、「青山剛昌ふるさと館」という記念館がありますが、
またの機会に紹介したいと思います。

我々世代は、「コナン」と言えば、「未来少年コナン」だった
なぁ...(笑)

山陰本線/由良駅 2017.11.28.


  1. 2017/12/11(月) 22:00:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【写真の原点】 山口線/宮野-仁保 2017.12.02.

「モノクロは写真の原点」とは、古くから言われていることですが、
長い写真の歴史の中で、モノクロだけの時代はどれ位あったので
しょうか。

おそらく気の遠くなるような長い時間を経て、今日のようなデジタル
時代を迎えたわけですが、同時にフィルムが持っていたトーンや、
ザラザラした粒状感などの「写真の味」は希薄になってきました。

写真と言えば、カラーが当たり前の現在、デジタルでモノクローム
を表現してみますが...。

イメージ 1


立体感の表現にしても、蒸機現役時代に諸先輩方が撮影された作品を
見るにつけ、何かもの足りないものを感じます。

サンプルとした自分の原版が悪いのかもしれませんが...笑

山口線/宮野-仁保 2017.12.02.


  1. 2017/12/08(金) 22:00:00|
  2. 山口線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【「のぞみ」は西へ】 山陽新幹線/新山口-厚狭 2017.12.02.

新幹線の撮影はスピードとの戦い。

時速300kmは、秒速にすると83.3m。1/1000では8.3cm。

イメージ 1


なんてことばかり考えながら撮影しているわけではないのですが...笑

山陽新幹線/新山口-厚狭 2017.12.02.


  1. 2017/12/05(火) 22:00:00|
  2. 山陽新幹線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【青と赤のコントラスト】 山口線/宮野-仁保 2017.12.02.

早朝より「サロンカーあさかぜ」を撮影した後は、山口線へ転戦。
山口線は、なんと3週間連続で来てしまいました。

SL狙いですが、今回はもう奥の方へは行かず、大山路で下りのみ。
待ち時間は、首都圏色のキハがコトコトとやってきます。

イメージ 1


青空と赤い車両のコントラスト...。
これを撮るために、あちこちロケハンしてみてもいいですね。

山口線/宮野-仁保 2017.12.02.


  1. 2017/12/03(日) 22:00:00|
  2. 山口線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【「あさかぜ」の幻影】 山陽本線/厚東-宇部 2017.12.02.

往年彷彿なるか...?

かって、東京-博多・下関を結んでいた伝統のブルトレ「あさかぜ」廃止から、
はや12年。

思えば今から20年ほど前、1990年代はまだまだ山陽本線にもブルトレが数多く
走り、早朝から撮影に通ったものです。

本日、久々に「サロンカーなにわ」編成による「あさかぜ」が走り、しかも
牽引は原色PFということで、懐かしき幻影を求めて撮影にでかけました。

数年前「特別なトワイライト」を撮影した場所でしたが、予想通り撮影地は
大混雑...。どうにかポジションを確保し、通過を待ちます。

東側の山影が線路までのびていましたが、通過5分前にようやく日が当たり
ました。

イメージ 1


昨年の「サロンカーあかつき」は、往年のHMそのものでしたが、今回は
「サロンカー」の文字入り...。まあ、ぜいたくは言えませんね。

バックショットも撮るつもりが...
振り返ると、撮影者の雛壇が形成され、あえなく断念(笑)

山陽本線/厚東-宇部 2017.12.02.


  1. 2017/12/02(土) 22:00:00|
  2. 山陽本線・和田岬線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR