fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【羽田空港・空撮!】 羽田⇒福岡 JAL325便 2017.01.25.

昨日から1泊2日で、とあるイベントに参加のため東京出張でした。

福岡⇔羽田間は、今までに何回搭乗したのか見当もつきませんが、
座席が指定できる時は、常に窓側。

以前、当ブログでも「飛行機の窓から」というタイトルで記事にした
ことがありました。

    ↓ ↓ ↓


この時は、進行方向かって海側の席(A席)でしたが、今回は山側。
すべてスマホによる撮影です。

D滑走路から離陸後、大きく旋回して、羽田空港全体が見渡せる位置に。

イメージ 1

   
1980年代以降、幾度となく沖合展開して4本の滑走路を擁する大空港。
ビッグバードと呼ばれる巨大な2つのターミナルビルや国際線エリアも
よく見てとれます。

レインボーブリッジと、無限に広がる街並み。

イメージ 2


日本アルプス上空。

イメージ 3


日没とともに、福岡が近づいてきます。

イメージ 4


2時間ほどの飛行時間ですが、「非日常」を味わえるひと時です。

羽田⇒福岡 JAL325便 2017.01.25.
スポンサーサイト



  1. 2017/01/25(水) 23:59:00|
  2. 飛行機・船・バスの部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【人吉号用50系団臨(3)】日田彦山線/今山-大鶴 2017.01.21.

日田からの返しが戻ってくるまで、少し時間があるので筑前岩屋以南
でロケハン。

眼鏡橋も考えたのですが、編成長を考えるとどうしてもロングショット
となるので、黒い車体は映えないだろうということで別の場所へ。

以前、アラ九で入線した時に狙った大鶴-宝珠山のストレートもスルーし
結局この場所へ。

イメージ 1


ごく普通の編成写真ですが、左側の山の稜線を入れたかったので、やや
タイミング早目の構図。

しかし、どこでどう撮ってもしっくりこない...。

原色塗り戻しの署名でもまとめて、JR九州に請願したいぐらいです(笑)

日田彦山線/今山-大鶴 2017.01.21.


  1. 2017/01/23(月) 23:59:00|
  2. 日田彦山線・後藤寺線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【人吉号用50系団臨(2)】日田彦山線/彦山-筑前岩屋 2017.01.21.

西添田の陸橋で撮影の後は、添田での30分停車があるため、釈迦ヶ岳
俯瞰まで先回りします。

途中、山影で雪が残り、道路が凍結しているところもありましたが、
スタッドレスを履いていたので問題なく...。

乾燥路じゃなく雪の上を走りたくなるのは、子どもが長靴を履いて
わざと水たまりに入って遊ぶようなものです(笑)

で、現着してみると、先客はお1人。有名地なので、もう少しいるか
と思いましたが、拍子抜け。

雪はやんでいましたが、木の下が定位置となるため、上方から溶けた
雪がぼたぼた滴り落ちる中での撮影となりました。

イメージ 1


ここは、以前キハ66・67の団臨を撮影した場所でしたが、

  ↓ ↓ ↓


やはり、黒い車両は風景に映えません。

だったら撮りに行くなよ、と言う声が聞こえてきそうですが...(笑)

日田彦山線/彦山-筑前岩屋 2017.01.21.


  1. 2017/01/22(日) 23:59:00|
  2. 日田彦山線・後藤寺線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【人吉号用50系団臨(1)】日田彦山線/豊前川崎-西添田 2017.01.21.

久々に地元ネタです。九州内では、今年初の撮影...。

SL人吉号用50系改の客車が日田彦山線を走るということで、撮影
してきました。

当初は出かける予定ではなかったので、全く準備しておらず、適当に
機材をバッグに詰め込み、10時すぎに出発(笑)

この時間からだと、路線の北半分は撮れないので、一発目は添田付近
で撮ることに。

線路をオーバークロスする陸橋をみつけ、300mm+2Xエクステで
シュート。ここでは、これまた久々に一脚使用(笑)

イメージ 1


これじゃ何の客車かわからんやんと言うツッコミはさておき...(爆)

いつもながら、デーテンが原色だったらなあ、と思います。
せめて、カンでも付いていれば...。

日田彦山線/豊前川崎-西添田 2017.01.21.


  1. 2017/01/21(土) 23:59:00|
  2. 日田彦山線・後藤寺線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【651系の残党】 東北本線/大宮駅 2017.01.08.

かって常磐線で「スーパーひたち」として活躍した651系も、現在は
改造されて651系1000番台となり、高崎線系統の「スワローあかぎ」、
「あかぎ」そしてこの「草津」に充当されています。

イメージ 1


「あかぎ」「草津」と言えば、もともと同線を走った165系の急行の
時代や、「新特急」として走っていた頃のイメージが強く、この651系
だとピンときません。

まあ、古い人間なので、慣れの問題とは思いますが(笑)

東北本線/大宮駅 2017.01.08.


  1. 2017/01/18(水) 23:59:00|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【マリンエクスプレス踊り子】 京浜東北線/鶴見駅 2017.01.08.

E259系と言えば、「成田エクスプレス(NEX)」の専用車両かと思いきや、
この「マリンエクスプレス踊り子」での運用もあります。

イメージ 1


都心から成田空港へ「京成スカイアクセス」が開業後、NEXの利用客が
減少に転じ、運用に余裕ができたため、「踊り子」用に有効活用(?)
したのがはじまり。

「踊り子」とは言え、前面のロゴを見る限り、成田空港行きなのかと
思ってしまうのは田舎者だけでしょうか...(笑)

京浜東北線/鶴見駅 2017.01.08.


  1. 2017/01/17(火) 23:59:00|
  2. 京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【武蔵野線の主役】 武蔵野線/東浦和駅 2017.01.08.

貨物が数多く走る武蔵野線ですが、この線の主役といえば...

イメージ 1


この205系。

もともと国鉄時代末期に山手線などで活躍した車両が、新系列に
置き換えと同時に、武蔵野線に転属してきたもの。

これは、京葉線の地下区間の勾配に対応するため、電動車が増強された
5000番台を名乗るタイプ。

M27編成となっていますが、全編成を撮りつぶしてる人も...いるので
しょうね(笑)

武蔵野線/東浦和駅 2017.01.08.


  1. 2017/01/16(月) 23:59:00|
  2. 武蔵野線・南武線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ノーマークの来客】 武蔵野線/東川口-東浦和 2017.01.09.

上り団臨「カシオペア紀行」撮影の後も、サロン熊野路さんのクルマ
に同乗させていただき、前日に続き、武蔵野線へ。

やって来たのは、東川口-東浦和間の築堤。

ここでは天気も回復し、のんびりと2人で話をしながら、205系や、
貨物を撮影です。

やがて夕暮れ時となり、日差しを正面から受けた185系が飛び込んで
きました。

イメージ 1


武蔵野線は、その線形から、様々なルートをたどる臨時列車や団臨が
運転されますが、これは全くノーマークでした。

これを撮影して、サロン熊野路さんはクルマで、そして私は東浦和から
羽田空港へ向かい、最終の福岡行ANA便にて、帰途につきました。

実質2日間の関東遠征でしたが、他にもいろいろと撮影しておりますので
明日以降も遠征記を続けます。

武蔵野線/東川口-東浦和 2017.01.09.


  1. 2017/01/15(日) 23:59:00|
  2. 武蔵野線・南武線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【小雨の「カシオペア紀行」】 東北本線/片岡-蒲須坂 2017.01.09.

先週の連休、8日は武蔵野線&東海道線でネタカマを中心に貨物を
撮影した後、宇都宮まで移動して駅西口のホテルに宿泊。

9日は、上り団臨「カシオペア紀行」を撮影すべく、片岡-蒲須坂
の築堤を目指します。

まずは、午前7時すぎにホテルをチェックアウトし、宇都宮駅から
東北本線下り普通で、宝積寺へ。

ここでも、先に現地入りしていた知り合いのサロン熊野路さんに
クルマで出迎えていただき、撮影地まで移動です。

サロン熊野路さんとは、2014年9月の超激パだった紀勢本線トワイライト
団臨撮影の際にお世話になって以来、約2年半ぶりの再会!


車内で積る話(笑)と鉄談義をしながら、国道4号を北上していきます。

現着すると、早くも同業者数人。雨も降っていたので、時間まで車内で
ノンビリと待つことに。

こんな時、歩きの撮影だと、傘をさして立ったまま待たざるを得ない
ところですが、クルマのありがたさを実感!

やがて時間となり、EF81-133 に牽かれた団臨「カシオペア紀行」が
やってきました。

イメージ 1


あいにくの小雨模様でしたが、考えてみれば、赤い星ガマに牽かれた
「カシオペア」は初撮影。

この後、ゆっくりと埼玉方面へと向かいました。

東北本線/片岡-蒲須坂 2017.01.09.



 
  1. 2017/01/14(土) 23:59:00|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【首都圏ネタカマ巡り(4)】 武蔵野線/東浦和駅 2017.01.08.

八丁畷駅でニーナを撮影後は、来た道を戻り、再び東浦和駅まで
やってきました。

朝、ここで撮影した EF65-2139 が、74レで隅田川から戻って
くるところを狙います。

いつしか、小雨模様になりましたが、ホームの屋根の下なので
雨に濡れることはありません。

イメージ 1


EF65-2139 74レ

この後、金太が牽く安中貨物も撮影して、この日は終了。

イメージ 2


EH500-42 5094レ

それにしても、武蔵野と東海道をまとめて1日で、しかもネタカマも
逃さず、というスケジュールをたてていただいたRDP3さんには
感謝です。

楽してかつ効率よく回ることができました。
少しのことではありませんが、「先達はあらまほしきことなり」。

ここで、RDP3さんとはお別れとなり、翌日の上り「カシオペア」
撮影のため、宇都宮へ移動し、名物・宇都宮餃子を堪能して駅前の
ホテルに投宿しました。

武蔵野線/東浦和駅 2017.01.08.


  1. 2017/01/13(金) 23:59:00|
  2. 武蔵野線・南武線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR