鶴見の次は、南武線の八丁畷駅へ。
JRで行く場合、川崎、尻手経由となりますが、そんな回り方を
すると本数が少ない上、時間のロスということで、一旦改札を出て
京急で移動します。
京急の八丁畷駅は、JR八丁畷駅の真下にクロスする形であり、
階段を上がるとJRのホームに出ます。途中、Suicaの簡易改札機
がありますが、タッチせずとも無人駅のため、ホームは出入り自由。
一般客の姿はほとんどなく、いるのは同業者ばかり(笑)
それもそのはず、東京貨物タからニーナが出て来るため...。
EF66-27 5095レ
昨年3月、山陽本線みちしおカーブでとらえて以来の再会!
都会的風景の中を走る姿もなかなか趣があると再認識しました。
南武線/八丁畷駅 2017.01.08.
- 2017/01/12(木) 23:59:00|
- 武蔵野線・南武線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東浦和での撮影後、武蔵野線に乗り南浦和へ移動。
浦和には、この東浦和、南浦和のほか、本家となる浦和をはじめ、
北浦和、西浦和、中浦和、武蔵浦和など、浦和がつく駅名が埼玉高速
鉄道の浦和美園を含めると、なんと8つもあり、他所者が待ち合わせを
する場合など、間違えてしまいそうです(笑)あと、新浦和でもあれば
フル装備ですね。
で、南浦和からは京浜東北線で鶴見へ。
途中から上野東京ラインに乗り換え、川崎まで行き、再び京浜東北線
に乗り換えて行く方法もありますが、首都圏の複々線区間は、どこも
「路線別複々線」なので、乗り換えに階段を上り下りしなければならず、
トータルでは時間もあまり変わらないということで、のんびりと1本で
移動します。
車内では、RDP3さんに首都圏の鉄道事情など興味深い話をいろいろ
聞きながら、気が付けば鶴見駅に到着。
鶴見駅は、北側から高架の鶴見線、横須賀線、京浜東北線、東海道旅客線、
東海道貨物線という線路配置で、何本もある線路をまたぐ跨線橋の窓から
東海道貨物線を上ってくる貨物を狙います。
EF66-30、5060レ。
EF200-19、5052レ。
結構気温も下がって風も冷たくなってきましたので、人様の迷惑にならない
よう、列車が視界に入ってきてから窓を開けて撮影したのでした(笑)
京浜東北線/鶴見駅 2017.01.08.
- 2017/01/11(水) 23:59:00|
- 京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
拙ブログも、諸般の事情により昨年の大みそかから一時休止して
おりましたが、この連休で少しネタを仕込みましたので、久々に
UPさせていただきます。
2017年も明けて10日がすぎ、もうそろそろ新年のごあいさつの時期
でもありませんが、改めまして本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、タイトルの件。
7日(土)の夕方から、2泊3日で関東へ遠征に出ておりました。
メインターゲットは、9日(月)の上り「カシオペア」でしたが、
せっかくこちら方面へ出かけるのなら、前後でいろいろ撮りたく
なるのが人情というもの。
7日は、夕方のフライトで羽田入り。都内某所へ移動して、古くから
ブログ上でおつきあいのあるRDP3さんと落ち合い、一緒に夕食。
お互いに初対面にもかかわらず、コメント等のやりとりで、何となく
お人柄も想像できましたので、あまり違和感もなく、鉄談義に花が咲き
ました。
翌8日は、天気もあまりよくなさそうなので、当初予定していた185系
「踊り子」の相模湾あたりでの撮影は諦めることにして、雨に濡れずに
ホームの端から貨物撮影できそうな駅などを聞いていましたが...。
別れた後、運用を調べていただいたらしく、「ネタカマ撮影プラン」
のスケジュールのご提案がLINEであり...。
原色赤プレPF、2139号機が2回撮れる上、EF66の基本番台も2回、そして
EF200も!
1日でこれだけ揃うのは、いくら首都圏といえども、179年に一度(笑)
だそうで、ご一緒することに。
最初は、武蔵野線東浦和駅にて。73レからスタートです。
昨年、更新色から原色へ塗り戻されたカマですが、やはり風格が感じ
られます。
撮影後、次なる場所へ移動です。
武蔵野線/東浦和駅 2017.01.08.
- 2017/01/10(火) 23:59:00|
- 武蔵野線・南武線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0