長崎DCが今年12月末まで開催中ですが、「かもめ」に使用される
885系に、そのイメージキャラクターをあしらったラッピング列車、
「キスマイ☆エクスプレス」が運転中です。
真横からなら、流して撮るつもりが失敗してしまい...(笑)
このキスマイ(Kis-My-Ft2)ですが、長崎DC販売促進のために
作成された主要駅に設置のパンフレットは、表紙にメンバーの
顔写真が大きく出ていることもあって、すぐに捌けてしまい、
ラックには、「お1人様1部ずつでお願いいたします」の注意書き
が出る始末。
駅に貼り出されているポスターの前では、女の子が入れ替わり立ち
替わり記念撮影、旅行代理店への販促用配布物(ポスター、POPなど)
は、キャンペーン終了後すべてJR九州が回収するというお触れが
出回っています。
人気者を扱うのはいいのですが、現場は何かと大変ですね...。
個人的には、九州新幹線にローラのラッピングでも走らせてくれれば
いいのにと思います(笑)
鹿児島本線/原田-天拝山 2016.11.03.
- 2016/11/17(木) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
止める、と言っても、敷地内に入って列車を停めたわけでは
ありません(笑)
山陽新幹線の運転最高速度は、N700系の場合、300km/hですが、
分速にすると5,000mで、秒速にすると83.3m。1秒間に車両3.3両分
移動することになります。
今回、50mmレンズを装着し、1/4000のシャッターで切りましたが、
300km/hで走っていると仮定すれば、1/4000秒の間に、車両は20cm
動く計算です。
ほぼ、止まっているように見えますが、拡大すると...
わずかにブレています。
やはりこの画角で、新幹線を完全に止めようと思ったら、1/6400
ないし1/8000が必要のようです。
リニアなんか走りだしたら、1/16000ぐらい必要でしょうね。
それにしても、300km/hと対峙しての一発勝負、カメラのシャッター
タイムラグ、EOS 5D Mark III の場合、約 59ms(0.059秒)も鑑みて
シュートしなければなりませんので、集中力が必要です。
流しても、止めても、面白い新幹線の撮影。
はまりそうです(笑)
山陽新幹線/新下関-厚狭 2016.11.13.
- 2016/11/15(火) 23:59:00|
- 山陽新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近よくやっている流し撮り、新幹線だと、スピードが速い分
少しいつもと勝手が違います。
車両の下回りが見え、架線柱のスパン内にある障害物、光線状態
など、様々な要素をクリアする撮影場所はなかなかなく...。
ファインダーをグリッド表示にして、先頭車両を線にかからせて
カメラを振ってみますが、
ビシッとシンクロさせるのは、結構難しいものがありますね。
山陽新幹線/厚狭-新下関 2016.11.13.
- 2016/11/14(月) 23:59:00|
- 山陽新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トワイライト瑞風ですが、昨日から試運転で下関まで来ている
ということで、出かけてきました。
残念ながら、走行中の写真は、昨日と明日しか撮影ができない
ため、仕事と重なり断念、今日は、下関総合車両所から終日
動かないので、せめて昼寝中のシーンでも...。
車両所外側の道路から、その特徴のある外観フォルムはすぐに
わかりました。
注)敷地外より、脚立使用にて撮影。
「ななつ星in九州」の初期試運転時と同様、キズ防止のため
まだ黒いカバーがついています。
さてさて、来春からの本運転では、写欲をそそる列車となるで
しょうか...?
山陽本線/下関総合車両所 2016.11.13.
- 2016/11/13(日) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定番だから無難に撮影できるだろうと、現場に到着してみれば
予想に反することもあるものです。
この場所、九州新幹線が全通した時から各媒体や皆様のブログ
でも紹介され、そのうちに行ってみようと思っていた撮影地の
ひとつでしたが...。
某撮影地ガイド記載のマップコード「419 278 698*05」を
カーナビに入力し、早速現地へ。
ガイドには、「道路脇の法面にあがる階段を一番上まで登り
多少藪漕ぎするとトンネルの坑口が見えてくる」とあり、
「あの階段か!」と目星をつけるも、付近は駐車禁止区域で
クルマを置く場所がない!
ウロウロして階段から300mほど離れた道路脇にようやく駐車
スペースを見つけ、リュックタイプのカメラバッグと三脚、
そして藪に入るので軍手をして登って行きました。
そして、到着したところは...。
当たり前ですが、背丈より遥かに高いフェンス。しかも目が
小さいためよじ登れない。斜面になっているため、脚立も
危険です。重たい三脚も、持ってくるだけ無駄でした。
やはり、定番とはいえ、実際に行ってみないとわかりませんね。
結局、足元が不安定なところで、フェンス越しにレンズを密着
させてこのカットのみ撮影し早々に退散しました(笑)
九州新幹線/博多-新鳥栖 2016.11.12.
- 2016/11/12(土) 23:59:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の九州北部地方では、鹿児島本線と長崎本線で架線断線
事故が相次いで発生、午後には復旧したものの、ダイヤは
終日乱れました。
通勤通学で影響を受けた方も多かったと思います。
テレビでは、「駅員の対応が悪い」などというお客の声が
報道されていました。
鉄道は時間通り動いているのが当たり前という環境の中、
その当たり前を維持するために、普段からどれだけ多くの
現場で働く人々が努力しているのかを考えれば、突発的な
事故でせめられるのは気の毒な気もします。
しかし、JR九州も上場して、株主からはさらに収益性を
高めることを求められ、コスト削減の流れですが、安全性
だけは犠牲にしてもらいたくないものですね。
鹿児島本線/原田-天拝山 2016.11.05.
- 2016/11/11(金) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長々と続けてしまいましたが、この記事も今回で最終回と
します。
よく考えたら、このブログでも年末ごとに、その1年の
回顧録を綴っていました。
昨日記載した2013年は、
↓ ↓ ↓
そして、2014年は、
↓ ↓ ↓
さらに、2015年。
↓ ↓ ↓
これらを順に参照していただければ、当該年の行動がわかると
言うことで2015年までは、これにて横着強制終了(笑)
今年2016年の回顧録は、来月末にでもまとめようと思います。
私的な回顧と長い駄文にお付き合いいただきまして、ありがとう
ございました。
長崎本線/肥前麓-中原 2016.11.05.
- 2016/11/10(木) 23:59:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トランプ氏が大統領...。
日本にさらなる費用負担を求めるのは間違いのないところ、
株価や円相場にも影響するのも必至の流れ、混沌たる世界
のはじまりのような気がしてなりません...。
あまり過激に暴走しないように願うばかりです。
さて、2013年。
この年も、正月は出雲で迎えました。
続けて佐世保へ。
キハ66・67の団臨や、
アラ九を追っかけ撮影。
2月には紀勢貨物を撮りに三重県熊野地方まで遠征。
3月、機材をデジタルに全面移行して4年目にして、メイン機を
フルサイズ機、5D MarkIIIへ。
大村線南風崎の桜。
GWは一畑電車の旧南海色ズームカー。
そして、信州&南東北へ遠征。
息をのむ風景に圧倒されました。
夏は、485系「にちりん」を追い、
九州一周乗り鉄。
詳しくは...
↓ ↓ ↓
呉線のサロンカーなにわ、
そして、ベールを脱いだ「ななつ星in九州」。
主に土日、追いかけまわしました。
「リメンバーにちりん」、
唐津線のマヤ検、
雪景色の中の「SLやまぐち号」。
他にも、いろいろ多数撮影でき、収穫多き1年となりました。
- 2016/11/09(水) 23:59:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2011年。
この年は未曽有の大震災が東日本を襲い、戦後最大の国難とも
言われた年でした。
個人的には、両親の介護がはじまり、撮影活動にも影響が出始め
ブログの更新も滞った時期でした。
1月の関東遠征の頃は、まだヤル気もありましたが...
3月の大震災から、撮影も気乗りしなくなり、
4月の久大本線豊後中川と、
6月のリバイバル「かもめ」「みどり」、
8月に、出雲へ帰省した時の一畑電車、
などを撮影したぐらい...。
不作の1年となりました。
- 2016/11/07(月) 23:59:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010年の撮影活動は、出雲からスタート。
国鉄色やくも。
福岡への帰路に山口線で撮影。
建設中の新鳥栖駅と、かもめ+HTB+みどり13連。
沖縄で撮った「ゆいレール」。
津和野臨。懐かしい白井の里の風景。
「あすか」は、草津線でも撮影。
関西へも数回往復しました。
幼き頃から親しんだ京阪電車の旧塗装車。
九州では、まだリバイバル・ブルトレや、
国鉄急行色の団臨も多数走りました。
やまぐち号に「なにわ」が入線すると聞いては出かけ、
名古屋へも...。
「リレーつばめ」の787系、
日豊の赤い485系も
最期の時を迎えようとしていた時期でした。
- 2016/11/06(日) 23:59:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ