fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【381系「くろしお」~美章園カーブ】 阪和線/美章園駅 1981.10.

381系が投入されて間もない頃の「くろしお」です。

イメージ 1


美章園駅のホーム先端から撮影しました。

当時の撮影地を知る情報の一つとしては、鉄道雑誌に掲載
されている写真の駅間をチェックすることがあげられます。

ここも雑誌でたまたま見かけたところだったので、訪れ
ましたが、あと3年早かったら、キハ81も撮影できたのに、
と思いが募ります。。

阪和線/美章園駅 1981.10.


  1. 2016/10/14(金) 23:59:00|
  2. 阪和線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【583系「にちりん」】 鹿児島本線/博多駅 1981.07.

今となってはレアな583系の「にちりん」。

確か、記録していなかったと思っていましたが、1枚だけ残って
おりました。

イメージ 1


駅撮りで、ケツ切れですが、これも記録ということで。

それにしてもこの頃の583系、昼夜大活躍していました。

鹿児島本線/博多駅 1981.07.


  1. 2016/10/13(木) 23:59:00|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【「瀬戸」待機】 宇野線/宇野駅 1984.03.31.

ブルトレの話題が出たところで、また過去ものに戻ります。

現在、定期の「寝台特急」として残っているのは、「サンライズ瀬戸」
「サンライズ出雲」のみ。本当に寂しくなりました。

こちらは、まだ瀬戸大橋も開通していない頃、宇野駅で発車を待つ
寝台特急「瀬戸」をバルブ撮影したものです。

イメージ 1


絹目のプリントからスキャンしたためザラザラしている上、蛍光灯の
色かぶりがありますが、ネガからだともっと退色が酷い状態でした。

退色を一発で修正できるソフトがあればいいのですが。

宇野線/宇野駅 1984.03.31.


  1. 2016/10/12(水) 23:59:00|
  2. 因美線・宇野線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【静態保存された「富士」】 大分県日田市/日田天領の里・元気の駅

大分県日田市の国道212号線バイパス沿いにある「日田天領水の里 
元気の駅」の敷地そばにブルトレ「富士」が静態保存されています。

2009(平成21)年3月まで活躍していた、ED76-91+オロネ15-3005+
スハネフ15-5。

イメージ 1


2010年に、ここに設置されたのは知っていましたが、その存在を失念
しており、昨日たまたま所用の帰りに目につき、立ち寄ったものです。

個室寝台もいいのですが、個人的にはやはりニ段ハネの方が懐かしく、
しばし遠き思い出にひたります。

イメージ 2


イメージ 3


今にも「ハイケンスのセレナーデ」のチャイム音が聞こえてきそう
でした。

大分県日田市/日田天領の里・元気の駅 2016.10.10.


  1. 2016/10/11(火) 23:59:00|
  2. 博物館・展示会・イベントの部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【芦屋基地航空祭(2)】 航空自衛隊/芦屋基地 2016.10.09.

10月9日の芦屋基地航空祭、後半は午後からのブルーインパルスです。

昨年、築城基地で撮影して以来でしたが、今年は光線状態が悪く、
アップで撮影した飛行機はほとんど影...。

なので、ロングからのものを中心に掲載していきます。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


なお、築城基地の航空祭は、11月27日(日)の予定ですが、ブルー
インパルスは、同日開催の百里基地航空祭で飛行することが決定
したため、今年は残念ながら見ることはできません。

来年また戻ってくることを期待して、今回の撮影記の締めとします。

航空自衛隊/芦屋基地 2016.10.09.
  1. 2016/10/10(月) 23:59:00|
  2. 飛行機・船・バスの部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【芦屋基地航空祭(1)】 航空自衛隊/芦屋基地 2016.10.09.

昨年の築城基地航空祭に続き、今年は芦屋基地の航空祭に出かけました。

メインは、今年も午後からのブルーインパルスです。

昨日まで雨でしたので、天気が心配でしたが、何とか晴れてくれました。
おかげで、日に焼けて、顔も真っ赤に...(笑)

昨年の築城と違って、ここ芦屋基地からの撮影は、終日ほとんど逆光と
いう条件、なにぶん相手は戦闘機なので、露出設定に迷っている暇は
ありません。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


例によって、バッテリーグリップ付のボディに300mm+エクステを1日中
振り回したので、肩や腕、腰にきています。

五十肩が再発したりしたら、洒落になりません(笑)
  1. 2016/10/09(日) 23:59:00|
  2. 飛行機・船・バスの部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【新幹線リレー号】 東北本線/上野駅 1982.07.28.

過去ものが続きます。

東北・上越新幹線が、上野から大宮までがつながるまでの間、
185系200番台14連による「新幹線リレー号」なる列車が運転
されていました。

イメージ 1


撮影は、1982年(昭和57年)7月なので、東北新幹線が先行開業
した1ヶ月後ということになります。ちなみに、上越新幹線は
この年の11月開業でした。

イメージ 2


この列車は、文字通り「新幹線連絡専用列車」であり、新幹線の
特急券を所持する乗客のみが乗れ、新幹線用を除く定期券での乗車
も不可でした。

上野駅で見かけ、「今しか撮れない!」ということで、ストロボ
使用にて撮影しましたが、ずいぶん色褪せてしまいました。

東北本線/上野駅 1982.07.28.


  1. 2016/10/08(土) 23:59:00|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山のないトンネル】 牟岐線/海部駅 1984.03.31.

徳島から南へ延びる牟岐線の終着駅、海部。

ホームの先には、トンネルがぽっかりと口を開けていました。

イメージ 1


このトンネルから先は、後に牟岐から更に甲浦まで延びる三セクの
阿佐海岸鉄道として開業しました。

一方、やって来た方向に目を転ずれば...

イメージ 2


山のないトンネル!!

この町内(まちうち)トンネルは、建設当初は山を貫いていたものの、
宅地開発などによって山が切り崩された結果、構造物のみのトンネル
となってしまったとのこと。

なんともユーモラスな景観でしたが、現存しているようです。

牟岐線/海部駅 1984.03.31.


  1. 2016/10/07(金) 23:59:00|
  2. 予讃線・内子線・牟岐線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF62と富士山】 東海道本線/三島-函南 1985.03.25.

EF62と言えば、信越本線碓氷峠の協調運転用のカマでしたが、
この区間の貨物が廃止されたのに伴い余剰となり、国鉄時代
末期には東海道山陽スジの荷物列車の牽引に充てられました。

当時の東京口ブルトレ撮影の有名お立ち台、竹倉温泉でとら
えたEF62です。

イメージ 1


老朽化して故障も多かったEF58に替わって、山をおりて新天地
での任務についたEF62でしたが、もともと峠仕様で高速運転に
適しておらず、モーターが焼ける(フラッシュオーバー)故障
も相次いだと言います。

巨額の累積赤字にあえいでいた国鉄には新系列のカマを製造
する余裕もなく、その場しのぎで食いつないでいたことが
うかがえます。

峠で鍛えた力持ち達も、時代の趨勢には勝てず、その生涯を
終えていったのでした。

東海道本線/三島-函南 1985.03.25.


  1. 2016/10/06(木) 23:59:00|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【名鉄・国鉄直通特急「北アルプス」】 高山本線/下油井-白川口 1983.03.

昨日の急行「きのくに」に続き、こちらは名鉄から高山本線に乗り
入れていた特急「北アルプス」です。

イメージ 1


中途半端なアングルなのは...

この日、キハ82系「ひだ」メインで撮影に出かけ、発車時刻が迫る
帰りの列車に乗るために線路伝いに急いで白川口駅に向かう途中、
やってきた上り「北アルプス」を振り向きざまに撮りました。

今にして思えば、もっと綿密に撮影計画をたてるべきだったと悔や
まれますが、当時はネットもない情報不足の中、高校生がここまで
撮影に来ただけでも、若さゆえの行動だったのかもしれません。

キハ8000系と呼ばれるこの車両、キハ82系とよく似ていますが、
色は、クリーム4号と赤11号で、国鉄急行色の塗色です。

これは、この「北アルプス」が、その前身が急行「たかやま」
(デビュー時は準急)だったこととも無縁ではありません。

詳しいヒストリーは他に譲りますが、この後継車となるキハ8500系
も、2001年の「北アルプス」自体の廃止後、会津鉄道に譲渡されたり、
海を渡りマレーシアへと旅立った車両もあるという、数奇な運命を
たどっています。

高山本線/下油井-白川口 1983.03.


  1. 2016/10/05(水) 23:59:00|
  2. 高山本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR