摩耶さんが久しぶりに冷水までやってくるというので拝みに行って
きましたが...。
後ろのポールは、線路の向こう側にあると勘違いしてしまい...(倒)
やらかしました。
筑豊本線/筑前山家-筑前内野 2016.05.21.
- 2016/05/21(土) 23:59:00|
- 筑豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過去、遠征先で撮影してきたストックを眺めていると、やはりカラー
映えする青空のものが目にとまります。
その中でも、ステンレス車がギラリと輝く時。
ほんの一瞬ですが、感性に触れるものがありますね。
予讃線/詫間-みの 2015.07.18.
- 2016/05/20(金) 23:59:00|
- 予讃線・内子線・牟岐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思えば、昨年の今頃から、「特別なトワイライト」が走りはじめ
ました。
何度か撮影にも出かけたものの、夏以降は、足の骨折や、肩を痛めた
のが災いし思うに撮影できず。
ほぼ毎週、下関までやって来たのが、遠い過去のようです。
ここで、「瑞風」を撮影できる日を待つとしますか...。
山陽本線/戸田-富海 2016.01.31.
- 2016/05/19(木) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やれやれ、ネタも尽きてきました。
しつこいですが、過日のテンハルでの圧縮画像を...。
同じ場所でも、レンズをかえて攻めると、圧縮感の違いを楽しめます。
- 2016/05/18(水) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テンハルのフェンス定番から、APS-Cのカメラに、300mmとエクステ2X
を装着して、885系「かもめ」を...。
35mm版換算、960mmの世界。
手持ちで振り回すには少々重たいが、出てくる絵は、非日常。
行き慣れた場所でも、使い倒してみたくなります。
- 2016/05/17(火) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夕方、日向灘、そして夜には関東でも地震...。
5月17日に大きなのが来るというデマ情報も、あながち無視できなく
なってきました。備えだけはしておいた方がよさそうです。
不気味ですが、何もないことを祈るしかありません。
さて、昨日の撮影分からですが、同じ場所で同じようなものばかり
量産しても面白くないので、久々に「ズーム流し」です。
列車の動きに合わせてテレ側からワイド側へズーミングしながら
スローシャッターを切りますが、なかなかシンクロしません。
ファインダーの中で、列車の見かけ上の大きさが変わらないように
意識しながら連写。
百発百中には、ほど遠い道程です。
ここは列車本数も多く、練習にはもってこいの場所でした。
- 2016/05/16(月) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久大本線でおなじみの185系ディーゼル特急「ゆふ」。
博多を出て久留米までの間は、架線の下を走ります。
自分の中で「ゆふ」といえば、久大本線内で撮るという固定観念
があり、非電化区間では自由な構図で撮影してきましたが、近郊
型電車の合間を縫って、電化区間をやってくるディーゼル特急を
どううまくまとめるか、と考えるのもまた勉強ですね。
- 2016/05/15(日) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR九州ではこのほど、特急「ゆふいんの森」の使用車両
キハ70形・キハ71形に、乗り心地を向上する上下制動制御
システムを新たに搭載したと発表しました。
「上下制振制御システム」とは...?
あまりなじみがありませんが、報道によればこのシステム
は、鉄道総研と日立オートモティブシステムズで共同開発
されたもので、車体を支える「まくらばね」と同じ向き
(上下方向)に油圧ダンパーを取り付け、このダンパーの
減衰力を車体の振動に合わせて制御し、振動を抑制する
しくみ。
車体の振動は床下・床中に搭載した加速度センサーで測定、
走行時の上下振動を大幅に低減。
そういえば、この車両の足回りの種車はキハ58、65でしたが、
これで乗り心地もずいぶん改善されたことでしょう。
なお、このシステムは、「指宿のたまて箱」をはじめ、
「はやとの風」、「ななつ星 in 九州」 、「或る列車」
にも搭載されており、JR九州では、5つ目の搭載車種
となりました。
久大本線/由布院-南由布 2012.11.25.
- 2016/05/14(土) 23:59:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過去ものが続きます。
「富士」「はやぶさ」を最後に九州から消えたブルトレでしたが
引退後、しばらくの間イベント列車としての活躍が見られました。
後ろ二両はパン下げのムドながら、ナナロク三重連のブルトレ。
現役時代はありえなかった組み合わせでも、今見るとなぜか郷愁を
感じます...。
鹿児島本線/水城-都府楼南 2010.09.25.
- 2016/05/13(金) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
折り返しを待つ「津和野臨」。
もう、この光景は見ることができないのでしょうか...?
山口線/津和野駅 2010.02.06.
- 2016/05/12(木) 23:59:00|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0