福岡近郊でも見慣れた883系ですが、振り子が本領発揮するのはやはり
カーブ区間。
登場から、はや20年がたちますが、不思議とあまり古さを感じない
車両です。
「ソニック」は、この青い883系と、白い885系で運転されていますが
なぜ、881系という形式が存在しないのか...?
ちょっと調べてみました。
「『1』はデザイン的によくない」という、水戸岡鋭治氏の意見があった
そうで、本来「881系」とするはずだった形式称号を「883系」にさせた
とのこと。
次に登場するのは、887系なのでしょうか...。
日豊本線/中山香-立石 2014.05.04.
スポンサーサイト
- 2016/04/30(土) 23:59:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ車齢も若いのに、諸般の事情で運用離脱が進んでいくEF200。
VVVFインバータの採用など新技術を盛り込み、歴代の国鉄・JRの機関車では
最強となる6,000 kw の出力で 1,600 t 貨物の牽引を可能とした機関車です。
これを動かすために、計画では、電力供給の増強が必要で変電所の増設など
が行われる予定が、景気の後退で貨物輸送量が伸び悩み、変電設備の改良は
頓挫。
現設備では、EF66なみに出力を絞って走らなければならないという、まさに
「宝の持ち腐れ」で、おまけに製造元の日立も、部品供給をストップした
らしく...。
時代がその存在を許さなかった「悲運の機関車」。
できる限り、その姿をしっかり記録していきたいと思っています。
山陽本線/瀬野-八本松 2014.04.12.
- 2016/04/29(金) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR東日本では、先ごろ首都圏エリア276駅からなる電車特定区間に、
今年の10月1日以降「駅ナンバリング」を導入すると発表しました。
それぞれの駅には、アルファベット2文字の路線記号と、数字2桁の駅
番号を路線カラーを用いて表示。
同時に駅名標に4カ国語表記も実施。日本語、英語、中国語(簡体字)、
韓国語でも表記。
さらに主な乗り換え駅にはそれに加えて駅名をアルファベット3文字で
表現した「スリーレターコード」も表示。
スリーレターコードといえば、航空ファンならお馴染みのNRT(成田)、
FUK(福岡)といった類のもの。
例えば、渋谷なら、
SBY。
秋葉原は、
お察しの通り、AKB!(笑)
2020年の東京五輪に向けたもので、訪日外国人旅行者だけでなくすべての
利用者にわかりやすくするためとのこと。
この駅ナンバリング、実際海外旅行で地下鉄などに乗るとその利便性が実感
できます。
お隣、韓国・ソウルの地下鉄もかなり複雑ですが、ハングルが全く読めなく
ても、駅に番号が振られているおかげで、迷わずに目的地まで行くことが
できました。
外国人にとってみれば、日本語表記の駅も同様。「日暮里」とか読み方も、
発音もかなり難しそうですね。
出国する日本人より入国する外国人の方が多いというこのご時世、いささか
遅きに失した感がなきにしもあらずですが、これで駅の中を右往左往する
外国人が減ることを期待したいものです。
- 2016/04/28(木) 23:59:00|
- 乗り鉄の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
熊本-新水俣間が不通となっていた九州新幹線ですが、本日午前同区間で
試験走行が行われ、安全が確認されたとして、午後から博多-鹿児島中央
の全線で運転が再開されました。
新水俣-鹿児島中央、博多-熊本と、段階的に部分復旧し、地震発生から
13日目となる本日をもって、全線復旧となったものです。
当初の報道では、GWまでの全線復旧は絶望的と報じられていましたが、
一度発表された28日より1日前倒しでの復旧となりました。
余震が続く中、被災地の方々には明るいニュースとなり、パワーの源泉と
なりうる話です。現場の関係者の方の努力には、本当に頭が下がる思い
です。
設備の損傷が激しい部分は「応急処置」とし、徐行運転をさせながら、
本格的な復旧作業を続けていくとのこと。
これで、JR九州管内で不通となっているのは、豊肥本線の肥後大津-
豊後竹田間のみとなりましたが、この区間の被害は甚大で、復旧まで
数年かかると言われています。
また、先日掲載した南阿蘇鉄道の被害もやはり大きく、存続すら危ぶま
れている状況。
できる範囲で支援していきたいものです。
九州新幹線/新鳥栖-博多 2014.05.10.
- 2016/04/27(水) 23:59:00|
- 九州新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国鉄色、485系「雷鳥」、2008年GWの撮影です。
最盛期の頃より短いとはいえ、堂々の9連。
これもリバーサルからのスキャンですが、フイルム時代はモードラこそ
装着していたものの、置きピンしたところで連写して2、3コマ撮影...。
デジタルにどっぷり浸った現在、感度固定、最大36枚、撮影結果がわかる
まで数日といった世界へはもう戻れません...。
北陸本線/丸岡-芦原温泉 2008.05.04.
- 2016/04/26(火) 23:59:00|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
21年ほど前に撮影した美祢線の石灰石貨物ですが...。
当時は、リバーサルで撮影していました。
この画像は、フィルムスキャナーでスキャンしたものだったのですが
よく見ると、裏側からスキャンしていたようです。
左右反転すると、このように。
これが本来の姿。
今頃気がついたのもマヌケな話ですが、「こんな場所あったっけ?」と
思い、まじまじ見て実に21年ぶりに「元の姿」に戻ったのでした(笑)
美祢線/湯ノ峠-厚保 1995.08.08.
- 2016/04/25(月) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、全く動く気配がないJR西日本のJT、「あすか」。
そういえば数年前、これを撮ろうとした撮影者が敷地内に入り、列車
往来危険罪か何かで逮捕されたという事件がありましたが、それ以来
でしょうか。
撮影者が殺到すると、沿線の道路は違法駐車、私有地への無断侵入など
ろくなことがないので、動かしたくても動かせないのかも知れません。
あまりにマナーが悪く、傍若無人に振る舞う輩がいると、沿線住民から
鉄道会社(JR)へクレームが行くため、イベントのたびに沿線警備の
保安員を確保しなければならず、その人件費もJR負担。
その費用は、イベントの収支には計上されないはずで、(もしされていたら
イベント単体は赤字でしょう)我々撮影者は、JRからすれば、業務の邪魔
になる存在であることを各自が自覚して、あくまで「撮影させていただく」
という気持ちで行動することが大切です。
JTに限らず、今後は「トワイライト瑞風」などの運転も予定されており、
このような事態が何度も繰り返されるようだと、撮影禁止となっても文句
は言えません。
「お前はどやねん?」
という声が聞こえてきそうで、あまり偉そうには言えませんが、節度ある
マナーで、撮影を楽しんでいきたいと思います。
山陽本線/神代-大畠 2010.02.06.
- 2016/04/24(日) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美祢線を走る(撮影は山陽本線内の回送ですが...)キハ120のラッピング、
「山陽小野田号」です。
鮮度落ち、追い撮りですがご容赦ください。
山陽小野田号は「三年三月の間寝続けた寝太郎が、ある日突然起き出して
船で佐渡にわたり、持ち帰ったわらじに付着した砂金を資金に厚狭川を
堰きとめ灌漑用水路を作り、荒れ地を豊かな水田に変えた」と伝えられる
「三年寝太郎」物語のストーリーと山陽小野田市のキャラクターである
「ねたろう君」が描かれています。(JR西日本HPより)
ネタ切れのため、今頃になってようやく日の目を見ました(笑)。
山陽本線/宇部-厚東 2015.06.28.
- 2016/04/23(土) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、ネット上に北九州市にM8の大地震が来るという噂が出回り
ましたが、何も起こりませんでした。
デマだとはわかっているものの、余震が続く中、不気味ですし、
この時期にこんなデタラメ情報を流す奴の気が知れません。
ご丁寧に、ナントカ地震研究所などという権威付けまでして、過去
の数々の地震予知も的中させているという証拠(?)まで載せ、
恐怖を煽るという手の凝りよう...。
5月に、南海トラフ地震が来るだのネット上は無法地帯化していますが
全く人騒がせです。
もちろん、常日頃から、大地震への備えは必要ですし、いつその時が
来てもあわてない心構えは必要ですが、デタラメ情報はいけません。
貨物もほぼ平常運用に戻り、さあ撮影活動再開!と行きたいところですが
何となく気乗りがしません...。
地震ネタも、これ位にしておきましょう。
鹿児島本線/陣原駅 2015.05.10.
- 2016/04/22(金) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ななつ星in九州」ですが、おれんじ鉄道線内で地震のため足止め
されていた編成が、本日ようやく竹下へ戻ってきたようです。
そして、GW明けにはルートを変更して運転再開とのこと。
豊肥本線が不通のため、久大本線や日豊本線を活用したルートに
なるものと思われます。
が、個人的にはクルーズ列車よりも、不通区間の代行輸送をどう
するのかとか、先にやるべき事があるのではないかと思っています。
また、一足先に、九州新幹線が新水俣ー鹿児島中央間で運転再開と
なりましたが、その裏には、川内原発が稼働する中、このエリアは
地震の影響がなく、新幹線を安全に走らせることができる地域で
あるというアピールを暗に裏付けさせるための政治的な力が作用
しているような気がしてなりません。
GW前の運転再開は絶望と報道された九州新幹線、何と23日には
博多-熊本で運転再開の見込み。
復興に向けて現場で努力されている方々の手前、いろいろ勘ぐる
のは、考えすぎかも知れませんが...。
- 2016/04/21(木) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ