皆様ご存知の通り、昨年末から「特別なトワイライト」の運用に
トワイ色に塗り替えられた、EF65-1124が就いています。
何度か出撃を計画していたものの、体調の不具合とか天候不順、
特に先週は大雪に見舞われ、本日ようやく撮影することができ
ました。
最初に訪れたこの場所、前回原色PFの時は下から撮りましたが、
次回は山の上から撮るぞと決めていた場所です。
光線状態も申し分ありませんでした。
現地でお会いしました皆様、お疲れさまでした!
山陽本線/戸田-富海 2016.01.31.
スポンサーサイト
- 2016/01/31(日) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過去ものばかり出しておりますが、ご容赦ください。
雨の久大本線...。
背景の山は、水墨画のような世界ですが、黄色いキハ125は、
こんな日でもひときわ目立ちます。
久大本線/豊後中村-引治 1994.01.03.
- 2016/01/30(土) 23:59:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山と貨物。
青いコンテナが時代を感じさせますが、サイドからでも、
よく似合います。
背景の伊吹山、稜線が美しく、魅了されました。
- 2016/01/29(金) 23:59:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ポッポ」と「クック」。
と、言っても、知る人も少ないかも知れません。
1994年開催、第12回広島アジア大会のマスコットキャラクター。
開催を記念して、このようなHMを付けた115系が山陽本線を
走った時期がありました。
確か、この他に水色のアジア大会塗装車もあったはずですが
撮影したのか、しなかったのか記憶がさだかではありません。
アジア大会は、この頃ちょうど広島に住んでおりましたので
サッカーなどを観戦しました。
山陽本線/戸田-富海 1994.08.
- 2016/01/28(木) 23:59:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
複々線区間の醍醐味といえば、同方向へ向かう列車同士の
デッドヒート。
眺めたり、乗ったりする楽しみは、今も昔も変わりませんが
走っている車両は、20年もたてばさすがに変わります。
PFが牽く14系ハザの団臨と、201系、103系...。
201系のスカートに白文字で編成番号が入ったのも、この頃
だったでしょうか...。
東海道本線/芦屋-西ノ宮(当時)1993.08.
- 2016/01/27(水) 23:59:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらも20年ほど前の撮影ですが、右側のツートンの車両は
「姫路色」と呼ばれたカラー。
この色、既に播但線にはなく、米子に数両が残るのみ。
いずれ、左側の車両のように朱色に塗り替えられるのでしょうね。
播但線/長谷-寺前 1994.01.
- 2016/01/26(火) 23:59:00|
- 播但線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当分、過去ものが続きます。
山陰本線大山口駅へ進入しようとするキハ58系の下り普通列車。
上りホームに待機しているのは、DD51が牽く湖山貨物。
まだ、「出雲」なども走っていた時代の1コマです。
山陰本線/大山口駅 1993.09.
- 2016/01/25(月) 23:59:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は九州北部地方も大寒波襲来・大雪となり、福岡市内でも
積雪、朝から交通機関が麻痺し、終日ダイヤが乱れました。
この寒さ、明日まで続くようです。
実は、数日前までは、雪の中を驀進してくるEF65-1124が牽く
山陽トワイを撮るつもりで準備していたものの、予想以上の
雪で、高速も通行止め。
クルマはスタッドレスを履いているものの、周囲のクルマが
ノーマルなら滑ってきたクルマに巻き込まれる恐れもあり、
今回の出撃は見送ることに...。
事故でも起こしたら目もあてられないですし、まあ、仕方が
ありません。撮影に出られた皆さま、お疲れさまでした。
せめて、これ位の雪なら出撃できたのですが...。
因美線/因幡社-智頭 1993.03.
- 2016/01/24(日) 23:59:00|
- 因美線・宇野線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西日本へも寒波来襲中ですが...。
某鉄道雑誌の今月号、
煽りまくってますね(笑)
と、いうわけで、休暇もとって2月の渡道が決定しました。
ANAのマイルが貯まってますので、特典航空券にて...。
乗る飛行機に爆弾が仕掛けられたら嫌なので、日付は極秘(爆)
限られた日程、これからどこでどう撮るかのプラン作成です。
それにしても、同じ鉄道雑誌でも、こちらは...。
地味な特集ですね。
中学生の頃、難しすぎて「大人になったら、わかるだろう」と思い
買ってはみてたものの、大人になってもわかりません(笑)
執筆者が偉すぎて編集が手を入れられないとか???
しかし、本来の鉄道趣味には、こうしたものを地道に研究するための
「学術書」も必要で、調べ物には頼りになる雑誌です。
- 2016/01/23(土) 23:59:00|
- 鉄道写真 参考書籍
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古くは、大阪-青森、青函トンネル開通後は、青森-函館を
結んでいる「白鳥」「スーパー白鳥」も、この3月のダイ改で
北海道新幹線開業と同時に終焉となります。
大阪-青森間という、昼行の特急としては日本最長距離を
走った特急「白鳥」。
その格にふさわしい愛称といえました。
輝かしい歴史に幕...。
一抹の寂しさを感じます。
東海道本線/山崎-神足(当時)1983.03.
- 2016/01/22(金) 23:59:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0