先月美祢線で撮影した大サロですが...。
ほぼ同じ位置から撮影した凸+石灰石ホキの画像が出て
きました。
こちらは、20年ほど前、1995年8月の撮影。
こうして並べてみると、樹木の成長、時の流れをしみじみ
感じます。
美祢線/厚保-四郎ヶ原 2015.12.06.
- 2016/01/21(木) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、鹿児島でトラブルを起こし、ムドで回送されてきた
銀釜・EF81-303ですが、無事に運用に復帰したようです。
余命は、この3月までという噂もありますが、1日でも長く
走ってもらいたい...。
九州のファンなら、誰もが望んでいるところですね。
鹿児島本線/弥生が丘-田代 2015.06.20.
- 2016/01/20(水) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
既に形式消滅しているED78です。
いかにもパワーがありそうな外観、当時お気に入りのカマ
でした。
奥羽本線のどこかの駅で撮影したものですが、記録が残って
おりません。おそらく山形か米沢あたりかと思います。
このトップナンバー、1号機ですが、現存していて、製造元の
日立製作所水戸事業所で保存されているとのこと。
何かの機会に再会してみたいものです。
- 2016/01/19(火) 23:59:00|
- 奥羽本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かって、北海道を走っていた781系特急「ライラック」です。
この当時は、室蘭-札幌-旭川間で運転されていました。
撮影した札幌駅も、まだ高架化前の地平ホームです。
道内の電車特急は、1975年(昭和50年)7月、「いしかり」が、
札幌-旭川間で走り出したのがはじまり。
「いしかり」は当初、485系1500番台が投入されましたが、
厳しい北海道の気候には勝てず故障が頻発したため、この
本格的北海道仕様の781系が新製投入されました。
この後、車両自体は、塗装などを変えながら、2007年まで
運用されました。
函館本線/札幌駅 1986.03.
- 2016/01/18(月) 23:59:00|
- 函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニコンから、新製品が発表されています。
D5と、
D500。
スペックを見ると、いずれもかなり気合いが入っています。
今年は五輪イヤーなので、報道関係のプロからの需要も多い年。
おそらくキヤノンからも新製品が発表されることでしょう。
まあ、いくらカメラの性能がよくなっても、最終的には撮影者の
腕次第、と開き直る自分がいます...(笑)
- 2016/01/17(日) 23:59:00|
- 撮影機材&自動車の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年11月中旬に肩を傷めて以来、12月初旬に無理して出かけた
美祢線・山陰線の大サロの撮影は別として、しばらく鉄道撮影
から遠ざかっております。
本日は天気もよくネタ物もあり、肩の具合も改善してきたので
久しぶりに出かける予定でしたが、今週までは大事をとって
近場ですませることにしました。
久々のテンハルで、4083レを待っていたら、ん?カマが違う...。
某掲示板で調べたら遅れ4095レ。これまた久々のナナロクでした。
下り線側のポールが新しいものに植え替えられています。
鹿児島本線/天拝山-原田 2016.01.16.
- 2016/01/16(土) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「海を渡った」と言っても、海外ネタではありません。
一昨日、所用先の宮崎県串間市の日南線串間駅前で、静態保存
された路面電車を発見!
どうも、もと広電の車両のようです。
カメラの持ち合わせがなかったので、普段使っているスマホ
(Xperia Z4 SoftBank)で撮影。
SONY製の裏面照射積層型・CMOSイメージセンサー搭載で、
2040万画素。メモ撮り...スマホといえど、侮れません。
いや、凄い時代になったものです...。
なぜ、こんなところに路面電車があるのか、調べてみました。
串間市の地域活性化に取り組んでいる市民団体「くしままち
づくり協議会」が広島電鉄から電車を譲り受けたのだそうで、
昨年、2015年5月28日に陸送されてきたとのこと。
レールは、くま川鉄道(熊本県人吉市)から輸送、市民の力で
路面電車を持ってきたという話は、全国的に見てもかなり珍しい
部類でしょう。
ミツワソース。広島では、オタフクソース、カープソースと
ともに、「広島三大お好みソース」の一つ。
(センナリソースを加え、広島四大~とも)
PASPYは、広島地区の交通系ICカード。
歯科の広告もそのまま...。
総合案内所として使われていますが、綺麗に手入れされ、今にも
走り出しそうでした。
日南線/串間駅前 2016.01.13.
- 2016/01/15(金) 23:59:00|
- 広島電鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、中在家信号所の写真を掲載しましたが...
↓ ↓ ↓
「加太越え」と言えば、こちらのカーブが定番。
かっては、蒸機があえいだ難所、数々の優等列車や団臨も
走りました。
今は静かな山里なのでしょう。
関西本線/加太-柘植 1988.10.
- 2016/01/14(木) 23:59:00|
- 関西本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国鉄特急色、クリーム4号+赤2号。
既に過去のものとなったはずなのに、未だにどこかで走っている
気がします。
53-10の頃から加速度的に夢中になり、はや36年。
三つ子の魂百まで(笑)ってか、新規ネタ不足につき、昔のしか
出すものがありません...。
山陰本線/立木-安栖里 1993.10.
- 2016/01/13(水) 23:59:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
銀塩時代からの古い写真。
今でこそ、メイン機はデジタルですが、7、8年前までは
フィルムで撮影していました。
カット数では、ここ数年のデジタル撮影の方が多くなり
ましたが、写歴の上ではこちらの方がずっと長いです。
で、これらのネガやリバーサルをPCに取り込むための
スキャナ、ミノルタのDIMAGE Scan Dual III(AF- 2840)。
最大解像度は2820dpi、入力画素数は2688×4032ドット。
A/D変換:16bit、インターフェース:USB2.0 という
スペック。
3代前のPCと同時に購入したものでしたが、かなり古く
なってしまいました。
現在使っているPCは、一昨年購入したもので、OSは、
Windows8.1ですが、実はこのスキャナ、8.1に対応して
いないため、使うことができません。
先代のPCのOSは、Vistaですが、これなら何とか作動
します。
と、いう訳で、新しいスキャナを調達するまでは、古い
PCを捨てる訳にいかず、押入れから出し入れしており
ます。
スキャナを使うたびに、「このパソコン、いつになったら
捨てるのよ???」という罵声(笑)を背後から浴び
ながら作業に勤しむ日々。
困ったことに、購入したくなるフィルムスキャナが見当た
らず、どうしたものか思案中です。実際のところ、需要が
少ないのでしょうね。
我が家の住宅事情を鑑みると、早晩怒りの矛先が向けられ
淘汰される運命なのは明白...。
いや、家庭内でこの趣味を続けるのも何かと苦労します...。
- 2016/01/12(火) 23:59:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0