いよいよ2015年も残りわずかとなってきました。
年が明けぬうちに、今年最後はリアルタイム投稿といたします。
回顧録・12月は、記憶に新しい6日の「サロンカーなにわ」にて
締めくくりです。
今年1年、大変お世話になりました。
皆様方におかれましても、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
- 2015/12/31(木) 12:59:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日頃、九州在住の身にとって、山陽本線下関口でおなじみの
桃ですが...、
武蔵野線で撮影したものを並べてみると、
背景が都会的になるからか、ちょっと違った印象になります。
彼らも、日本のいろいろな風景を見ながら、黙々と仕事を
しているのですね。
武蔵野線/西浦和駅 2011.01.16.
- 2015/12/18(金) 23:59:00|
- 武蔵野線・南武線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かっては、国鉄時代の遺産である183系・189系が活躍した、
中央東線の「あずさ」ですが、この後継として投入された
E257系も、そろそろ置き換えとなるようです。
この7月に、中央東線の特急「スーパーあずさ」置き換え用と
して、E353系量産先行車が落成、今後、各種試験の後、量産車
に反映されるとのこと。
E353系が投入されれば、押し出されるこのE257系とE351系の
転用先は...?
東海道本線で頑張る185系「踊り子」の置き換えに回るとの
噂があります。
おそらくアコモをリニューアルしての転用かと思われますが
東海道を走る特急に、お古が充当されるのも、なんだかね...
という感じです。
総武本線/四街道-物井 2011.01.15.
- 2015/12/17(木) 23:59:00|
- 総武本線・京葉線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福知山線で、「こうのとり」の前身、「北近畿」が走っていた頃の
「タンゴエクスプローラー」のカットです。
通常は、3連で運転されていましたが、土休日や多客期には、
このように3+3の6連で走ることもありました。
まだ走っているようにも思えますが、2011年3月改正で消滅して
います。
何気なく撮っていたものでも、おろそかにできませんね。
福知山線/柏原-谷川 2010.03.22.
- 2015/12/16(水) 23:59:00|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日掲載と同じ場所からの撮影です。
北陸本線敦賀-新疋田間の鳩原ループ俯瞰。
俯瞰にも映える孤高の国鉄色、もはや昔語りとなりました。
北陸本線/敦賀-新疋田 2010.02.21.
- 2015/12/15(火) 23:59:00|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイトルを見て、「?」と思われた方もいらっしゃると思いますが...。
「流し撮り」のシャッタースピードです。
背景があまり流れていないと思ったら、1/125でした。
ここ一番で、失敗せずに決めたい、と思ったらこのスピード。
軟弱者の「安全策」です(笑)
鹿児島本線/天拝山-原田 2010.01.09.
- 2015/12/14(月) 23:59:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いったんは、今年3月の改正で引退したトワイライト。
5月から、「特別なトワイライト~」として復活し、頻繁に下関
まで運転されたことは、福岡在住の身としては千載一遇で大変
ありがたいことでした。
山陰コースも走りはじめた夏以降は、8月に足を骨折してしまい、
秋以降やっと出撃できると思った矢先、今度は肩の痛み...。
今年後半は、身体面で受難続きで、撮影活動もままならぬ状態
に陥ってしまい、ブログも3週間ほど更新を休止しました。
先週は、久々に「サロンカーなにわ」の撮影に出撃、肩の痛みも
あったものの、撮影には没頭でき、機材の軽量化、行動の制限
など、無理をしなければ何とか撮影活動もできるという感触を
得ました。
重たい機材を担いで、このような俯瞰場所へ登れるようになる
のは、当分先のことになるかも知れません。
北陸本線/敦賀-新疋田 2010.02.21.
- 2015/12/13(日) 23:59:00|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」...。
かって、この3種の特急が併結して走っていた時代がありました。
博多から、肥前山口までは堂々の13連。短編成が中心の九州内の
特急群の中でも、ひときわ異彩を放つ存在でもありました。
秋の夕暮れ時、ステンレスの車体が斜光に輝きます。
長崎本線では、FGT(フリーゲージトレイン)による新在直通
運転の研究が進められ、新鳥栖-武雄温泉間は在来線、その先
長崎までをフル規格で建設という青写真ですが、試験では台車に
問題ありということで、計画は頓挫。2022年の開業予定には間に
合わないとの報道もありました。
もし、FGTの実用化が遅れれば、博多-長崎間で2回の乗り換え
を余儀なくされるということで、物議を醸しています。
いっそ全線フル規格にしたらという強行意見もありますが、巨額
の建設費はどこが負担するのか???
整備新幹線の建設費は原則として国が2/3、地元自治体が1/3を負担
するという話を聞いたことがありますが、新鳥栖-武雄温泉にフル
規格の新幹線ができたところで、地元佐賀県にとってはあまり時短
効果のメリットはなく、建設費の回収は永遠に無理なのは明白。
そもそも、この距離に果たして新幹線が必要なのか? という疑問
もありますが、武雄温泉-長崎間は既に着工されており、もう後戻
りは不可能。
沿線人口は減少傾向にあり、計画段階での将来の需要予測はかなり
甘いものだったようで、もっと議論すべきだったのではと思います。
素人目から見ても、何ともお粗末と言わざるを得ません。
- 2015/12/12(土) 23:59:00|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週日曜の「なにわ」撮影で訪れた美祢線。
このあたりは、約1年ぶりでしたが、以前赤ホキを撮影して
いた頃を懐かしく思い出していました。
時代とともに、走る列車も変化、最後まで残った岡見貨物も
撮影しようとした矢先に、山口線の水害とともにあえなく
消滅。
体調不良ながら、さまざまな思いが駆けめぐった撮影行でした。
美祢線/四郎ヶ原-厚保 2009.10.03.
- 2015/12/11(金) 23:59:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月6日(日)撮影の、サロンカーなにわ団臨「長州・長門号」、
ラストカットは、昨日掲載した場所からサブ機で撮ったものを。
このアングルも山陰トワイの画像で出尽くした感がしますが、
重連「なにわ」でも撮ってみたくなり...(笑)
ここのポイント、有名なだけあって引いた場所からも、様々な
アングルから撮影ができますので、また行くことがあれば、
違ったところから狙ってみたいものです。
これにて、この日の撮影はすべて終了。下関まで行けば入れ替え
の様子が、トワイと絡めて撮れるかなとも思いましたが、肩の
痛みが翌日からの仕事に響くのもまずいので、まっすぐ帰宅する
ことに。
各所でお会いしました皆様、お疲れさまでした。
さて、帰宅後の話ですが...。
「そんな身体で撮影なんかできるの?」となどとカミさんに
言われて出撃したものの、帰るなりカメラバッグを持って、
「こんなに重たいバッグが持てるなら、家の手伝いもできる
よね?」などと、非常に痛いところを突かれてしまい...(笑)
以後、「肩が痛い」は全く通用しなくなり、苦役に耐える日々を
送っております...。
今後のブログ更新については、今までと同様「日時指定投稿」と
しまして、その日に更新ができれば1日の締めくくりということで
毎日23時59分にUPするようにいたします。
当分の間は体調次第ですので、もう「毎日更新」にはこだわり
ません。「気が向けば更新」という、お気楽スタイルで続けて
いきたいと思います。
山陰本線/黒井村-梅ケ峠 2015.12.06.
- 2015/12/10(木) 23:59:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0