さて、今回の航空祭のハイライト、ブルーインパルスです。
いわずと知れた、空自が誇るアクロバットチーム。
ダイヤモンド・テイクオフ。
ファン・ブレイク。
フォー・シップ・インバート(のうち、1機)
レインフォール。
コークスクリュー。
バーティカル・キューピッド。
スタークロス。
次回は、もっと広角系を用意して、星全体をフレームに入れなければ...。
後編に続きます。
航空自衛隊/築城基地 2015.10.25.
スポンサーサイト
- 2015/10/31(土) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次は第8航空団第6飛行隊(航空自衛隊築城基地)のF-2。
スクランブルよろしく、次々と飛び立っていきます。
3機しかいませんが、実は4機編隊。
そして、上空で1機ずつ編隊から離れていきます。
1機だけ追いかけて...。
無事に地上へ帰還!
パイロットが頼もしく見えます。
航空自衛隊/築城基地 2015.10.25.
- 2015/10/30(金) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第8航空団第304飛行隊(航空自衛隊築城基地)のマスフライト。
マスフライトとは通常の訓練や任務では組まないようなイベント
などのためだけの大編隊という解釈でしょうか。
第304飛行隊が2015年度中に那覇基地へ隊ごと移駐となるため、
今回は最後とあって、特別にF-15が9機で「ひし形編隊」で登場。
圧巻です。
8機での「八の字編隊」も披露。
単機での機動飛行も。
アフターバーナーが青空に映えます。
背中ショット。
卓越した運動性能を誇ります。
F-15も、何機プラモデルを作ったことか...(笑)
この頃、ソ連(現ロシア)のミグ25が函館空港に強行着陸し、
パイロットのベレンコ中尉が米国へ亡命するという事件もあり、
こちらもプラモデルを組み立てて、よく似た2機を並べて
眺めておりました。
空自に時期主力戦闘機としてF-15の採用が決まった時、
果たして「日の丸」が似合うのかと心配したものでした。
航空自衛隊/築城基地 2015.10.25.
- 2015/10/29(木) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ずいぶん古く感じるF-4ファントムですが、初飛行が
なんと1958年というから、151系「こだま」型と同世代!
もっとも、空自のファントムは、もっと後に製造された
タイプですが、それでも配属されて40年以上にわたって
現役バリバリという凄い奴です。
第5航空団第301飛行隊(航空自衛隊新田原基地)の機動
飛行。
思えば、小5の頃、ハセガワの1/72スケールプラモデルで
最初に作ったのが、このファントムでした。
丁寧にも、パクトラタミヤで塗装して遊んだものです。
何かと個人的思い出が多い戦闘機ですが、このように
飛行中のファントムを撮影するのは初めてのこと。
見るだけでも満足してしまい、離陸後のひねりの背中
ショットを撮り損ねてしまいました。
航空自衛隊/築城基地 2015.10.25.
- 2015/10/28(水) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3機によるオープニングフライトが終了し、練習機(T-7、T-4)
による航過飛行に移ります。
第12飛行教育団(航空自衛隊防府北基地)T-7の4機。
そして第13飛行教育団(航空自衛隊芦屋基地)、T-4の4機。
これは、うまく4機収まりましたが...、
旅客機に比べ、スピードがはるかに速い上、機体も小さいため
慣れないと、フレーム内になかなかうまく収まりません。
ここはデジタルの強み、練習と思って、気にせずどんどん撮影
していきます。
航空自衛隊/築城基地 2015.10.25.
- 2015/10/27(火) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、山陰トワイライトの運転もありましたが、瀬戸から
西の沿線では凸凸重連なのでパ二パ二で地元民の方の通報で
警察も出てきて駐禁取り締りと、大変なことになっている
との情報が関西の知り合いからあったこともあり、山陰本線
も同じような状況が予想されるのでパスして、航空自衛隊の
築城基地航空祭へやってきました。
人の数では、こちらの方がはるかに多いのですが...(笑)
前々から行きたいと思っていましたが、今回が初訪となります。
実は、昨年も前日まで行く予定で準備していたのですが、午後
から天気が崩れそうだったので行かずで、捲土重来です。
クルマで行くとなると駐車場の確保が大変なので、午前4時前
に福岡市内の自宅を出発。
行橋駅前の駐車場へ午前5時すぎに到着、運よく空きがあったので
駐車場へクルマを押し込みます。ここが満車だったら日産自動車
の駐車場へ行くつもりでしたので助かりました。
始発の日豊線の各停で築城へ...。
基地へ着いたのが、6時20分ごろでしたが、正門は既にこのような
状況。
あまり待たされず、ほどなく開門。いい場所を確保しようと皆さん
走ります(笑)
しかし、エプロンの手前でロープが張られており一旦足止め。
7時半すぎにロープが開放され、再び最前列目指して走ります。
で、どうにか立ち位置を確保。
子供の頃からの憧れ、F-15。
かって現代のゼロ戦と呼ばれたF-16の改良型、F-2。
そして今回の目玉、ブルーインパルスも勢揃い。
さて、どんな写真が撮れるのか...期待に胸が膨らみます。
そして8時をまわり、オープニングフライトがはじまりました。
T-4、F-2、F-15が1機ずつ仲良く異機種編隊を組んできました
それにしても、メイン機(フル)に、300mm+エクステ、サブ機
(APS-C)に70-200mmまたは24-70mmを装着して1日中振り回し
てきたので、身体のあちこちが痛いです(笑)
しばらく築城基地航空祭での撮影分を掲載していきます。
航空自衛隊/築城基地 2015.10.25.
- 2015/10/26(月) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
門司駅でDo32に別れを告げ、久しぶりにやってきた城山トンネル北側の
俯瞰場所。
久々に、300mmの出番です。
ここでは、このように、ゆるいカーブで先頭車が頭を振ったところが
シャッターチャンスですが...。
15時をまわり、山影が迫ってきます。2075レが通過する頃には、カーブの
あたりも山影に。
エクステ1.4Xをかませ、構図修正。
10月中旬で、ここまで山影が来るとは思いませんでしたが、季節は確実に
冬へと向かっていることを実感しました。
鹿児島本線/海老津-教育大前 2015.10.18.
- 2015/10/22(木) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
門司駅でも、しばしの撮影タイム。
国鉄時代を思い出します...。
ポケットカメラを持ち、ホームを走りまわったあの頃...。
下関、門司、小倉...。駅名に胸躍った遠い日々。
シンボルマークと孤高の国鉄色。
多くの撮影者に見送られながら、帰らぬ旅へ。
40年以上も、第一線で活躍してきたDo32。
長い間、お疲れさまでした。
鹿児島本線/門司駅 2015.10.18.
- 2015/10/21(水) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Do32廃回ラストランは、門司港で折り返し。
イベントでは、九州鉄道記念館の見学も入っていて、Do32は、記念館横の
電留線に入線。
そして門司港駅のホームへ転線。
関門橋や、レトロな門司港駅とのコラボも、これで見納めとなりました。
鹿児島本線/門司港駅 2015.10.18.
- 2015/10/20(火) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の撮影分です。
数年前から、いつ廃車になるかという噂が絶えなかったDo32ですが、
小倉工場までの廃車回送をイベントに仕立ててラストランとは...。
消えゆく車両を経営資源ととらえるなら、最後の最後まで有効活用
するのが企業としての営業努力と言っていいのか、悪いのか...?
それでも、最後だからと撮影に行ってしまう悲しき性...(笑)
まずは、手軽なこの場所で。
さほど混雑もなく、ゆっくり撮影ができました。
日豊本線/行橋-小波瀬西工大前 2015.10.18.
- 2015/10/19(月) 18:05:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0