丹波を快走する381系「こうのとり」。
まさしく国鉄特急色最後の砦...。
準備ができ次第順次置き換え開始との発表がありましたが、さて、
いつまでその姿を見ることができるのでしょうか...。
※ 10月末で置き換えと正式に発表されたようです.....。
福知山線/谷川-下滝 2015.05.05.
- 2015/08/21(金) 18:05:00|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土讃線は四国山地を超える山岳路線。
山間の駅・大田口を、特急「しまんと」が通過していきます。
思えば、この路線も国鉄時代はDF50や、大出力キハ181系が辿った道。
そして、坪尻、佃、箸蔵といった名撮影地もまだ未訪のまま。
今まであまり足が向かなかった四国ですが、趣味的になかなか面白い
地域であると再認識した遠征でした。
土讃線/大田口駅 2015.07.19.
- 2015/08/20(木) 18:05:00|
- 土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この近辺でしか見ることのできない車両...。
感じ方は人それぞれですが、まるで「鉄仮面」のように見えます。
この個性的な車両、料理のしがいがありそうです...。
予讃線/鬼無-香西 2015.07.18.
- 2015/08/19(水) 18:05:00|
- 予讃線・内子線・牟岐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この駅間、瀬戸内海と列車を絡めて撮れるポイントとして、古くからの
名所です。
非電化時代もここへ撮影に行く予定はたてていたものの、当時は国鉄全線完乗
を第一目標としていたため、乗りつぶしを優先、撮影は後回し...。で、結局
撮影できず終いでした。
ここも、もはやかってのディーゼル王国の名残はありませんが、約30年ぶりに
撮影という宿願を果たした思いです。
予讃線/詫間-海岸寺 2015.07.18.
- 2015/08/18(火) 18:05:00|
- 予讃線・内子線・牟岐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
DJ誌、今月号(9月号)の特集は、381系です。
本を手にして、表紙を見ると、5月の遠征時に撮影した場所でした。
この時は、多客期で、6連で運転。
一方、表紙の方は4連なので、画角はこれより若干長めで撮影されていた
ようです。
撮影地ガイドも載っていましたが、ほとんど行ったところなので、あまり
新鮮味はありませんでした。
時間があれば、オリジナルな場所を探してみたいものです。
山陰本線/上夜久野-下夜久野 2015.05.04.
- 2015/08/16(日) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、「しまんトロッコ」ですが、この列車は江川崎で30分以上
停車するので、江川崎-半家の鉄橋へ先回り。
イベント列車の追っかけで、皆が考える長時間停車駅の前後での撮影と
同じパターン。
定期列車でも、撮影チャンスが増えるとあれば、ついやってしまう...。
哀しき鉄の性ですね(笑)
予土線/江川崎-半家 2015.07.20.
- 2015/08/15(土) 18:05:00|
- 土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予土線を走る、「しまんトロッコ」です。
トロッコ部分は、国鉄時代の無蓋貨車トラ45000形を改造。
山吹色の車体は、どことなく九州のキハ125を彷彿させると思っていたら
このデザインは、かの水戸岡氏によるもの。
清流・四万十川を眺めながら走りますが、雨が降っていると乗客も濡れて
しまいそうですね。
予土線/西ヶ方-江川崎 2015.07.20.
- 2015/08/14(金) 18:05:00|
- 土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR四国の2000系。
デビュー当時は、国鉄時代からの「キハ」などの文字を使用しない形式と
して話題になりました。
この車両が増備され、余剰となったキハ185系がJR九州に売却され、
赤く塗り替えられて「ゆふ」や「九州横断特急」として活躍中。
地方の亜幹線では、まだまだディーゼル特急が主役ですね。
予讃線/西大洲-伊予平野 2015.07.20.
- 2015/08/13(木) 18:05:00|
- 予讃線・内子線・牟岐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先の日曜、久住山で浮き石を踏んで足をくじいたのですが、痛みもあり
整形外科で診てもらったら、何と骨折しておりました。
固定のためのギブスをつけられ、松葉杖のお世話になることに...。
明日から出雲へ帰省の予定でしたが、取りやめ、仕事の出張も、8月中は
すべてキャンセル。
しばらく撮影どころか、日常生活にも不便を強いられることになって
おります...。
治るまで、しばらくかかりそうですが、仕方がありません。
新規ネタの仕込みができないので、当分過去ものでつないでいきます。
7月の四国遠征分より...。
晴れていれば、風光明媚な場所ですが、
この日は雨。
山に薄雲がかかり、鉛色の海を横目に、特急「あしずり2号」が通過して
いきます。
鉛色の海といえば、冬場の山陰海岸を想起しますが、この海は太平洋。
それでも、さすがにお立ち台と言われるだけあってそれなりの風情が
感じられました。
土讃線/安和-土佐新荘 2015.07.20.
- 2015/08/12(水) 18:05:00|
- 土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0