この付近は、以前下松甲種の撮影の際、ロケハンをしたことがありました。
その時は、何かイベントものでも走ればここで撮ろう...と思っていましたが
まさか、トワイライトが期間限定とはいえ、これほど頻繁に走ることになろう
とは...!
ここは、以前この立ち位置より左側のフェンスの隙間から撮影できたように
思いますが、現在は樹木の成長により、遮られております。
この作例は、脚立を使い、フェンスの上から構えて撮影しましたのでご参考
まで。
山陽本線/岩田-島田 2015.06.28.
スポンサーサイト
- 2015/06/30(火) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小瀬川橋梁で撮影の後は、山陽本線西部の白眉と言われる大島大橋からの
俯瞰場所へ。
光線の具合か、撮った角度が悪いのか、海の色が出ず、まっ白に...。
天気は悪くなかったのですが。
多数の撮影者でひしめくこの場所では、立ち位置の移動もままならず。
期待外れの面持ちで、次なるポイントへ。
山陽本線/神代-大畠 2015.06.28.
- 2015/06/29(月) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「また行くの?」「同じ列車ばかり、何枚も撮ってどうするのよ!?」
毎度おなじみの台詞を聞きつつ未明より家出、また行ってしまいました(笑)
梅雨時なので雨が心配でしたが、うまく晴れてくれました。
既に、皆さんの記事で出尽くした感のある特別なトワイライトエクスプレス
ですが、大竹以西のおっかけ撮影記、本日より数回にわたり掲載していきます。
山陽本線/大竹-和木 2015.06.28.
- 2015/06/28(日) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイトルとどう関連しているのか、わからない絵かもしれませんが...。
この車両、露出を追い込んだら精悍でメカニカルな感じがより顕著に
なってきます。
見慣れた車両でも、いろいろ設定を変えて撮ってみると様々な顔になる
ものですね。
鹿児島本線/折尾-陣原 2015.05.10.
- 2015/06/27(土) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2007年から門司に配置されていたEH500も、2011年の北九州貨物ターミナルから福岡貨物ターミナルまでの輸送力増強事業の完成に伴い、同区間での
運転がはじまり、早や4年。
EF81と同様、三電気方式対応(直流・交流 50Hz/60 Hz)、オールマイティに
こなせ、軸重などの制限がなければ電化区間ならどこでも入れる(はず...)
カマです。
今後の配置、どう展開していくのでしょうか...。
鹿児島本線/千鳥-古賀 2015.05.10.
- 2015/06/25(木) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週土曜に撮影した「ななつ星in九州」です。
この列車も、走りはじめて2年半、ずいぶん様々な角度から撮り尽くされた
感がしますが、漆色の車体は常に手入れが行き届いており、相変わらず
ピカピカに保たれています。
世界に冠たる豪華列車の面目躍如ですね。
長崎本線/肥前麓-中原 2015.06.20.
- 2015/06/24(水) 18:05:00|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月号のRM誌、手に取られた方も多いかと思います。
特集は、381系。
このGWに遠征してきたばかりですが、つい煽られてしまいます(笑)
RF誌は、北斗星を特集してますし、トワイライトは期間限定ながら毎週
下関まで運転中というこのご時世。
皆が撮りたい対象が集中してしまう現実を鑑みると、葬式参列もいた仕方
ない部分もありますが、日頃からキチンと撮影していれば慌てなくても
すむ話です。
もっと広くテーマを持って撮影活動を続けていきたいと思っています。
福知山線/石生-黒井 2015.05.05.
- 2015/06/23(火) 18:05:00|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄道写真、長くやってて撮り慣れていても、気合いが入ってないと
失敗作になります(笑)
自己流ですが、できあがった失敗作の救済作戦を...。
連写した中の1カット、撮って出しのオリジナル。
300mm単焦点に、X1.4のエクステを装着して撮影したものです。
長玉の手持ちなので、画面が傾いております(笑)。
まずは「傾き補正」。
踏切からの撮影でしたので、立ち位置が制限されたため、この画角
では右側の架線柱が目障り。よってトリミング。
ズームならフレーミングの際に調整できますね。
最後に、787系の重厚なメタリックを表現するため「トーンカーブ」
でアンダー側に補正。
このように、デジタルの場合、ピントさえ合っていれば、ある程度
救済できます。
ある意味、邪道かもしれませんが、個人の趣味のこと、うまく活用
していけばいいのかなと思っています。
皆様のご意見を頂戴できればと思います。
長崎本線/肥前麓-中原 2015.06.20.
- 2015/06/22(月) 18:05:00|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ななつ星in九州」、本日久々の撮影となりました。
名所「アイリスの丘」すぐ近くの踏切ですが、この場所では初めての
撮影です。
そばにある工場が、アイリスオーヤマに買収される前の会社が仕事の
取引先でしたので、数年前は(仕事で)よく通っていました。
当時は、何気なく踏切を通過した時、ここから撮れるなぐらいしか
感じませんでしたが、数年後ここを豪華列車が定期的に通過すること
になろうとは思いもしませんでした。
しばらくウヤとなりますが、再開後は佐世保線内や、南九州方面でも
撮影していきたいと思っています。
来年3月以降は、肥薩おれんじ鉄道乗り入れの検討もされているよう
ですので、楽しみですね。
長崎本線/肥前麓-中原 2015.06.20.
- 2015/06/20(土) 18:05:00|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0