昨日の続きです。
臼杵から直方まで「夕月」として走った485系は、すぐに回送として
折り返してきます。
返しも鞍手-筑前垣生間で撮影後、中間駅へ移動。
ホームに停車中の様子を数カット撮影して、さらにスペースワールド
まで先回り。
この時間帯、どこから撮っても逆光となるのは仕方がありません。
HMは、「いそかぜ」。
現役時代、485系としてはありえなかった列車名ですが、あたかも本当に
実在する列車が走ってきたかのような雰囲気でした。
反対側も「夕月」のまま。
回送幕とせずに走らせてくれた関係者の粋な(?)計らいに感謝です。
鹿児島本線/スペースワールド駅 2015.03.29.
P.S. 昨日の画像ですが、鉄道ホビダス「今日の1枚」(3月29日付)に
掲載されました。上から7番目です。
↓ ↓ ↓
スポンサーサイト
- 2015/03/31(火) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
28日(土)は行けませんでしたが、昨日29日(日)も、485系が筑豊本線に
入線するということで、撮影に行ってきました。
撮影地は、筑前垣生駅近くの垣生公園で、線路沿いの桜と絡めて...。
筑豊の桜と485系。
このコラボ、おそらく最初で最後かも知れません。
筑豊本線/筑前垣生-鞍手 2015.03.29.
- 2015/03/30(月) 18:05:00|
- 筑豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつでも撮れるから、そのうちに...。
などと悠長に構えていた地元を走る西鉄の妖怪ウォッチ・ラッピング車。
来週、4月5日(日)までの運転だと気づき、昨日検診の後、慌てて撮影
してきました(笑)
妖怪ウォッチのラッピング車は、他にJR九州の新幹線、JR西日本の
大阪環状線、JR東日本の山手線、西武鉄道と全国各地で見られましたが
すべて運転は終了しています。
やはり撮れる時に早目におさえておくのが鉄則ですね。
西日本鉄道/津古-筑紫 2015.03.28.
- 2015/03/29(日) 18:05:00|
- 西日本鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は筑豊線に485が入るということで出撃予定でしたが、検診と
重なり断念。
このトシになってくると、身体もあちこち不具合がではじめ、先日
受診した胃腸科の先生から、内視鏡検査を勧められたので、○○○
から器具を挿入(笑)、約1時間ほどの検査を受けてきました。
結果は、「異常なし」。まずは一安心です。
さて、画像は、先週撮影分の続きから。
福岡と北九州、二大都市間連絡特急の「きらめき」です。
九州新幹線の全線開通に伴い大量に余剰となった787系の有効活用で
日中ほぼ1時間ヘッド、新幹線や高速バスとも競合しながら奮闘と
いったところでしょうか。
北陸新幹線が金沢まで延伸され、富山-金沢間の在来線特急が廃止
されていますが、同じ論理なら存在しないはずですね。
地域により事情は異なるものの、新幹線と並走する在来線特急は
全て廃止というのはいただけません。
鹿児島本線/スペースワールド駅 2015.03.21.
- 2015/03/28(土) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カマアップです。
好みが分かれるところですが、望遠を使ったフレームアウト。
やりだしたら、やめられません(笑)
鹿児島本線/新宮中央-福工大前 2015.03.21.
- 2015/03/27(金) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
門司名物、「交直転換」の看板。
本州と九州を結ぶ数々の名列車たちが通過していった九州の玄関口も
既に本州から直通する優等列車は1本も存在しないという現実。
かっての栄華も過去のもの...。
金太郎は、どんな思いで毎日見つめているのでしょうか。
鹿児島本線/門司駅 2015.03.21.
- 2015/03/25(水) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
首都圏や京阪神では珍しくない複々線区間ですが...。
九州内でも、一部区間存在します。
厳密に言えば、右側の2線が鹿児島本線の旅客線で、左側の2線が貨物線。
「路線別複々線」の一種ですね。
粘れば並走や離合も見られるかもしれません。
鹿児島本線/スペースワールド駅 2015.03.21.
- 2015/03/24(火) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キチンと水平を出して撮るのが鉄道写真の基本ですが...。
ちょっと遊んでみました。
まるで、急斜面を滑り落ちるジェットコースターのよう。
たまには、こんなのもアリですね。
鹿児島本線/新宮中央-福工大前 2015.03.21.
- 2015/03/23(月) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元を走る鹿児島本線ですが、門司-博多間で、気になりながらも
まだ未訪のポイントがあり、昨日6ヶ所ほど撮影してまいりました。
まずは、門司駅から。
平成のマンモス、金太郎EH500が、関門トンネルから顔を出した
ところです。
このアングルは、ホームの端からでも結構望遠が必要で、300mmに
1.4Xのエクステを装着してもまだ届かず、若干ですがトリミングして
おります。
右手には、廃車回送されてきた筑肥線の103系が留置されている
のが見えますが、何年かすれば2015年3月のダイヤ改正直後に
撮影したと判断される材料となるのかもしれません。
103系の顔が半分で切れているのは、電柱がマトモにかかってたためで
他意はありません(笑)
鹿児島本線/門司駅 2014.03.21.
- 2015/03/22(日) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0