これまた懐かしい30年前のものとなりますが、紀勢本線で撮影した
旧型客車です。
DD51と旧型客車の組み合わせ、山陰本線や福知山線での思い出の方が
印象に残っていて、ここ紀勢本線のものはあまり記録がありません。
この時は、大内山駅南側の大カーブで、キハ82系「南紀」を撮影し、
亀山方面への列車を待つ間、駅の跨線橋から撮ったものです。
紀勢本線/大内山駅 1984.03.27.
- 2015/01/17(土) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中一日で、国鉄色のキハ181ですが、こちらは播但線の「はまかぜ」。
山の中腹からの俯瞰ですが、山里のところどころに残る雪に趣を感じました。
こんな風景にも、国鉄色はよく似合いました。
播但線/寺前-長谷 1994.01.
- 2015/01/16(金) 18:05:00|
- 播但線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
伯備線布原といえば、SL時代からの難所として有名ですが、初めて訪れたのは
1984年11月で、画像は2回目の訪問時、1993年8月。
このアングルは、線路の北側から見下ろす感じになるので、光線は終日逆光です。
国鉄色「やくも」が9連で元気に走っていた頃の記録となります。
伯備線/布原-新見 1993.08.
- 2015/01/15(木) 18:05:00|
- 伯備線・木次線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今までに当ブログでも結構掲載してきたキハ181系の「おき」ですが、
HMが文字のものはあまり出していませんでした。
電車特急は、53-10改正で一気にイラスト入りとなりましたが、少し遅れて
ブルトレもイラスト入りとなりました。
気動車特急については、もともと電車と比べてHMのサイズが小さいため
見栄えがしないからという理由で、導入は見送られていましたが、いつの
頃からか、イラスト入りとなりました。確か、全国一斉ではなく、地域差
があったような記憶があります。
これは、1982年(昭和57年)に撮影した「おき」ですが、この時点ではまだ
イラストは入っていません。
しかし、これはこれで一時代の記録だと言えそうです。
山陰本線/折居-三保三隅 1982.07.30.
- 2015/01/14(水) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当分、過去ものが続きます。
DD51凸凸重連の「出雲」。
北海道を走るブルトレも、単機では牽引力不足のため、重連で運転されて
いますが、こちらは定期的に重連だった訳ではなく、後藤車両センターへ
送り込みの際など、「出雲」のスジに乗っかって重連にて運転されていた
と言われています。
真偽のほどは定かではありませんが、赤いDD51の重連、迫力がありました。
山陰本線/淀江-伯耆大山 1993.09.
- 2015/01/13(火) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この3連休、撮影に出る予定が、家族がインフルにかかったため、クルマが
使えなかったということもありますが、立場上ほったらかして出かける訳
にもいかず...。
ということで、新規ネタを仕込めておりませんので、過去ものを続けます。
485系ボンネットの「雷鳥」。
これも、ずいぶん撮影しましたが、スカートの切り取りがない時代、原型の
タイプです。ヘッドマークもイラストが入る前になります。
京都駅の山科側ホーム先端からの撮影ですが、駅構内をウロウロするだけでも、
いろいろ撮影できたものでした。
東海道本線/京都駅 1981.10.18.
- 2015/01/12(月) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上越新幹線開業直前の上越線での撮影です。
ここでのメインターゲットは、「とき」でしたが、この165系の急行「佐渡」
も記録していました。
サロも連結され、堂々の13連です。
当時、「とき」もかなりの本数が運転されていたはずですが、それを補完
する「佐渡」もこのような長編成だったということは、この路線の需要が
旺盛だったことを裏付けるものです。
HMがなかったのは残念ですが、撮れていただけヨシかも知れません。
上越線/土樽-越後中里 1982.07.27.
- 2015/01/11(日) 18:05:00|
- 上越線・高崎線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
節操なく、懐古ものが続きます。
既に架け替えが終わり、過去の遺物となった余部橋梁ですが、今から30年ほど
前にDD51凸が牽く旧型客車を撮影していたものがありました。
青いシートは、錆び止めの塗装中だったのでしょうか。幾度となく訪れた餘部
ですが、この時が初訪で、せっかくの美観が台無しだと残念な思いをしましたが
今見返すと、これはこれで記録になっています。
山陰本線/餘部-鎧 1982.07.30.
- 2015/01/10(土) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんなのを見ると、駅を走り回って撮っていた頃のことを思い出します。
イラストマークの付いた特急車両が並ぶシーン。
これを撮影した時は高校生になっていましたが、まだまだ特急車両を無心に
追いかけていました。(今もですが...笑)
信越本線/長野駅 1982.07.26.
- 2015/01/09(金) 18:05:00|
- 信越本線・北越急行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古いものばかり漁っていますが...。
長野の12系改のJT、お座敷列車「白樺」です。
今見ると、EF58が牽引し、貴重極まりないのですが、残念ながらまったく撮影に
気合いが入っておらず、ケツ切れとなっております...(笑)
この塗り分けは、長野の山々と夏と冬だったそうで、形式は「スロフ12」
「オロ12」と、全車グリーン車扱いでした。
後に、モスグリーン地の塗装にリニューアルされていますが、記録がありません。
東海道本線/瀬田-石山 1984.06.
- 2015/01/08(木) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0