さて、今年最後の記事は、イベントもの、検測車、SLで締めたいと思います。
今年も各地で多数イベント列車が走りました。
原色DE10+人吉号用50系による急行「肥薩線縦断号」。
サロンカーなにわによる「長門市号」。
筑肥線では、原色DE10PPマヤ検。
テンハルでクモヤ。
凸先頭のDLやまぐち。
そして、完全復活。
日時指定投稿システムのおかげで、2014年度は1日も欠かすことなく毎日更新、
駄作・駄文ばかりの内容はともかく、365記事の掲載を達成いたしました。
これでも、一種の皆勤賞でしょうか...。
皆勤賞といえば、約30年前、高校3年間無遅刻無欠席でいただきましたので、
それ以来。(根は真面目なのかも・笑)
ブログは趣味の延長ですので、単純には比較できませんが、これも日頃から
お世話になっている皆様のおかげです。
公私にわたり、いろいろあった2014年でしたが、何とか平穏無事に新年を
迎えることができそうです。
この場をおかりして、今年1年間のお礼を申し上げますとともに、2015年度も
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
皆様におかれましても、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
- 2014/12/31(水) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これが廃止になるというので、9月と11月に関西・北陸方面に遠征しました。
実はGWも湖西線で上下撮影の予定でしたが、大渋滞に巻き込まれ断念して
おります。
で、再出撃となった9月、山崎付近にて。
続いて、11月も。
9月は、紀勢本線にも、凸凸重連でトワイ編成が入りました。
来年3月までに、また会いに行けるでしょうか...。
- 2014/12/30(火) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
交流・交直流電機は、地元九州と、秋に遠征した関西・北陸方面での
撮影分となります。
まずは、ED76。今までにずいぶん撮ったからか、たった2枚だけ...(笑)
あまり先が長くなさそうだし、もう少し気合いを入れて撮る必要があり
そうです。来年の課題...。
一方、EF81は結構撮ってました。青白のドラえもん釜。九州&北陸にて。
ローピンもまとめて...。
レッドサンダーもついでに。
以上、交流&交直流電機でした。
* 昨日、博多駅近くの居酒屋にて「ダイナマイト会」の忘年会に参加
させていただきました。毎度撮影地でお会いする方、初めての方、
鉄談義&雑談で楽しく過ごさせていただきました。
お会いしました皆様、ありがとうございました&お疲れさまでした。
2015年も、どこかの撮影地でお会いすることがありましたら、よろしく
お願いいたします。
- 2014/12/29(月) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大村線を走るキハ66・67の国鉄色。
もっと撮っていたかと思っていたら、意外と少なかったので、その他の
ローカル線も含めてまとめてみます。
波穏やかな入り江に沿って走ります。
2014.04.11
長崎車両センターでの撮影会もありました。
2014.02.23
山口・美祢・山陰本線へも出かけました。
2014.08.30.
非電化ローカル線は、のんびり撮影できていいですね。
- 2014/12/28(日) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年撮影したものを見返してみると、地元九州の交流機よりも、本州方面
で撮影した直流機の方が枚数が多かったことに気が付きました。
下松甲種。桃+東武60000系。
2014.01.12.
EF200ともツーショット。
2014.01.12.
やはり桃が多いのですが、いつかは「桃がなくなる!」と騒がれる日が
くるのでしょう(笑)
- 2014/12/27(土) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、国鉄特急色を。
こちらは、丹波路に残る381系。もともと紀州路を走る「くろしお」用の
車両だったのが、転属とともに国鉄色に塗り戻され、元気に活躍中という
ことで、GWに遠征しました。
撮影は、山陰本線と福知山線で、すべて5月4日のものです。
「きのさき」「こうのとり」...。
特急らしからぬネーミングはさておき、国鉄時代の雰囲気に浸れるだけ
でも、ありがたいことです。
- 2014/12/26(金) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早いもので、今年も残すところあと1週間あまりとなりました。
毎年この時期になると1年を振り返っていますが、年月が経つのは何と早い
ものかと思わずにはおれません。
昨年は、月ごとにまとめましたが、今年は撮影対象(ターゲット)別に
振り返っていきます。
再掲載の画像が中心となりますが、一部未掲載のものもあります。
たいしたものはありませんが(笑)
まずは、「ななつ星in九州」から。
鳴り物入りでデビューしたこの豪華列車も2年目に入っていますが、まだまだ
人気は衰えず、予約の倍率も依然高いようです。
今年はほとんど土日運転の長崎ルートばかりの撮影でした。
来年は南九州への撮影も出かけたいと思っていますが、平日の休みは
とりにくいし、悩ましいところです...。
- 2014/12/24(水) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北陸本線は今も昔も特急街道。
来年3月の北陸新幹線金沢開業で、その体系も大きく変わろうとして
いますが、その後もまだ当分主役は、この683系や681系。
デビューの頃は、のっぺらぼうのようだと思っていましたが、ようやく
このスタイルにも慣れてきた感じです。
北陸本線/大聖寺-加賀温泉 2014.11.23.
- 2014/12/20(土) 18:05:00|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上沼垂色の485系「北越」ですが、こちらは1000番台。
300mmに、X1.4のエクステ装着、420mm相当です。
ワンパターンですが、つい圧縮してみたくなり...(笑)
今回は残念ながら国鉄色編成とは運用の巡り合わせが悪く、撮ることが
できませんでした。
北陸本線/西高岡-高岡 2014.11.24.
- 2014/12/19(金) 18:05:00|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0