昨日のキハ181系つながりで...。
どこで撮ったのかわからないような、霧雨の中を行く「はまかぜ」。
陸橋の下から、雨をしのいで撮影した記憶がありますが、1枚の写真から
「絞りは開放、レンズは200mmだった」とか、その時の様子が蘇ってきます。
20年以上も昔のことなのに、不思議なものですね。
山陰本線/伯耆大山-淀江 1993.09.
- 2014/11/20(木) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キハ181系の「おき」といえば、小郡(現新山口)から、山口線、山陰本線
を走る特急でしたが、山陽本線のこの区間でも見ることができました。
次から次へとやってくる山陽ブルトレの撮影の合間、間合い運用の快速
(普通?)でやってきたキハ181系。
「おき」のヘッドマークがついたままだったので、乗客は迷わなかった
のでしょうか.....?
山陽本線/嘉川-本由良 1996.08.
- 2014/11/19(水) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
飛行機ネタが続きましたが、鉄道に戻ります。
とはいえ、最近のものはネタもないので、当分過去ものから。
立山連峰の剱岳から採られたといわれる「つるぎ」、以前は大阪-新潟
を走るブルトレでしたが、来春開業となる北陸新幹線で、その愛称が
復活します。
この場所、京都駅の中線ですが、今となっては、なぜ京都駅に留置されて
いたのか、全く謎です(笑)
東海道本線/京都駅 1981.10.18.
- 2014/11/18(火) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数年、「空の規制緩和」により、LCC(格安航空会社)の新規就航
が急増しています。
地元の福岡空港も例外ではなく、土曜日の午後ほんの数時間の撮影でも
数社見ることができました。
ジェットスター(GK)
スターフライヤー(7G)
エア・プサン(BX)
香港エクスプレス(UO)
済州航空(7C)
いろいろなカラーをコレクションしていくのも楽しいですね。
福岡空港/2014.11.15
- 2014/11/17(月) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄道撮影の合間に、たま~に飛行機を撮影しています。
飛行機も、鉄道と同じように、形式写真的なものから、鑑賞写真
まで、あらゆるジャンル・撮り方が存在しますが、個人的に一番
好きなのは、離陸のシーン。
JL(日本航空)Boeing 767-346/ER
NH(全日空)Boeing 777-281
BC(スカイマーク)Airbus A330-343E
OZ(アシアナ航空)Airbus A321-231
KA(香港ドラゴン航空)Airbus A330-342
離陸は、飛行機が最も力強く見えるシーンでもあります。
SLが勾配を登るのと相通ずるものがありますね。
飛行機の場合、鉄道と違って機材の大きさはまちまち、また、離陸
するポイントも行先、燃料の量などにより異なるため、タイミング
をつかむのに、少々慣れが必要です。
福岡空港の離発着便数は、羽田、成田に次いで、国内3位。滑走路
1本の空港としては、日本一忙しい空港で、機材もバラエティに富み
休む間もなく撮影ができます。
福岡空港/2014.11.15.
- 2014/11/16(日) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大窓・小窓にHゴムなどと、熱く語られたEF58も既に過去の遺物。
今を遡ること33年前、京都駅でのスナップです。後方は、新幹線と奈良線
のホーム。
あまりに原版がキズだらけなので、レタッチで修正しようとしましたが、
途中で面倒くさくなり、挫折しました(笑)
何気ないスナップでも、年月が経てば貴重になってくるものですね。
東海道本線/京都駅 1981.10.18.
- 2014/11/15(土) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東海道の東京口は今やステンレス車が全盛、この113系湘南色が
退いてからも、かなり年月が経ちました。
撮影は20年以上前。当時は、たいして珍しくもなかった113系でも
よく見たら、編成の後ろの方に、サロ124でしょうか、二階建て
グリーン車が連結されています。
昔は特急車から改造されたグリーン車もあったりしましたが、
最近は車両も画一化が進み、趣味的な面白さはなくなりました。
東海道本線/真鶴-湯河原 1993.12.03.
- 2014/11/14(金) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイトルとは少し違うような気もしますが.....。
直線区間でも、望遠で圧縮すると起状が強調されます。
阿蘇の雄大な高原地帯をイメージして出かけたこのあたりですが、
雑草や電柱が林立。
意外にも雑然とした雰囲気です。
同じ路線でも、撮り方によっては、さまざまな顔がありますね。
豊肥本線/阿蘇-内牧 2013.10.13.
- 2014/11/13(木) 18:05:00|
- 豊肥本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山越え区間をサイドから。シャッターチャンスは一瞬。
色づく山との組み合わせは、やはり原色がいいですね。
佐世保線/永尾-武雄温泉 2013.12.08.
- 2014/11/12(水) 18:05:00|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう11月も半ば、今年の初雪は平年よりも早いとか。
タイトルは「冬支度」でも、撮ったのは3月です(笑)
一度、こうしたラッセル車が雪を吹き飛ばしながら驀進していくシーンを
狙ってみたいものですが、いまだに実現していません。
九州に住む者にとっては、別世界のようです。
東北本線/郡山駅 2008.03.22.
- 2014/11/11(火) 18:05:00|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0