19日の「サロンカーなにわ」、山陽本線厚東-宇部間で撮影後、舞台は
美祢線へ。
美祢線は、全線ほぼ南北に走っているので、午前中の下り列車を順光で
撮れる場所は限られます。
事前にあちこち候補地を調べましたが、激パとなりそうなところは避け
たかったので、選定した場所は順光にはなりませんが、湯ノ峠駅の南側
にある緩やかなS字。
しかし、現地に到着してみると、すでにべスポジはキャパ一杯、少し
引いて、後方からハイアン、脚立使用で望遠で抜くことに。
イベントものは、最近このパターンばかりです(笑)
逆光でも、雰囲気はまずまずでした。
撮影後、直ちに撤収となりますが、クルマに撮影機材を積んでいる時
すれ違ったクルマの中には、知り合いのきよけんさんの姿が...。
ご挨拶もままならぬ中、会釈のみで失礼いたしました。
そして、北へと向かいます。
美祢線/厚狭-湯ノ峠 2014.10.19.
- 2014/10/21(火) 18:05:00|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も、長門市観光コンベンション協会の主催で美祢線・山陰線で大サロ
こと、「サロンカーなにわ」の団臨が運転されるということで、昨日の
日曜日、撮影に行ってまいりました。
思えば、昨年は諸般の事情(当方の家庭内事情です)で出撃ができず撮影を
断念したいわくつきの列車です。今年こそはと早目の根回し努力で、何とか
出撃にこぎつけました(笑)。
今回は新山口が起点なので山陽本線より撮影開始です。
候補地としては、ブルトレ時代に訪れたことがあった原条クロスを考えて
おりましたが、激パが予想されたため、平凡ながら比較的キャパのある
厚東-宇部間にある大馬場踏切で手堅く撮影することに。
現地へ到着したのが午前7時半ごろでしたが、先客はクルマ1台だけ。
こちらも、激パを覚悟していましたが、やや拍子抜け。
貨物などをのんびりと撮影していると、続々と撮影者が集まり、最終的
には、40名ほどになりました。
知り合いの町田トオルさんもお見えになり、しばし談笑。
後で知りましたが、お顔を失念してしまった2@jさんとも、ここで
ニアミスしておりました。失礼いたしました。
そして本番前、DE10が送りこまれます。末期色の上り117系が写っている
のはご愛嬌(笑)
と、いうことは、この団臨、新山口-厚狭間はPFが牽引!
てっきり、ここでもDE10が牽いてくると思っていたので、バリエーション
が増えました。ありがたいことです。
撮影後、例によって民族大移動~(笑)
列車は厚狭駅で長時間停車するので、美祢線へ先回りします。
山陽本線/厚東-宇部 2014.10.19.
- 2014/10/20(月) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九州ではおなじみ、テンハルのフェンス定番です。
この日は、新機材(300mm)の試写も兼ね、いろいろ撮影しておりました。
この場所、その名の通り、フェンスができてしまったので、脚立が必要です。
三脚も実質立てることは無理なので、一脚を使用しました。
通常、晴天順光なら、ISO200で、1/1000、f5.6ぐらいで撮っていますが、
1/4000、絞り開放のf2.8で試写、ボケがどのように出るか確認。
列車写真の場合は、先頭から最後尾まできれいにピントがきていることが
基本と言われていますが、個人的には望遠で圧縮する場合、先頭車の頭の
部分だけ合っていて、後はボケていた方が、立体感があり好きです。
AFの精度を確認するため、拡大してチェック。
絞り開放でも、これだけ合っていれば、ここ一発の時も、積極的に使え
そうです。
Canon EOS 5D MarkⅢ+EF300mm F2.8L IS ⅡUSM ISO200 1/4000 f2.8
鹿児島本線/天拝山-原田 2014.10.04.
- 2014/10/19(日) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
関西ネタが続きます。
「孤独なグルメ」で有名な、谷口ジローのラッピング「スーパーはくと」。
車体には、谷口ジロー作品の中で倉吉を舞台にした「遥かな町へ」と、
鳥取を舞台にした「父の暦」の中に登場するシーンが数カット側面に
ラッピングされています。
先頭車を拡大してみると....。
先生のサインも。
こんな列車が走っていたとは、まったくノーマークでした。
最近は、あまり漫画を読まなくなりましたが、たまには気分転換も
いいかも知れません。
東海道本線/長岡京-山崎 2014.09.12.
- 2014/10/18(土) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
望遠レンズを手にして、貨物を撮影していると、ついやってみたく
なる「カマアップ」。
編成写真をおさえた上で、AFで追従しながら引き寄せると、こんな
カットに。
正面がちで、AFフレーム内の動体予測はほぼ百発百中。
MFで作画に苦労した時代が嘘のようです。
東海道本線/長岡京-山崎 2014.09.12.
- 2014/10/17(金) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪間の、東海道本線の複々線区間は、外側が優等列車(列車線)、
内側が緩行線(電車線)となっています。
この区間、戦前から複々線区間であり、長い間、外側線は、特急や
貨物が使用し、内側線は普通、快速、新快速が使用してきました。
国鉄時代は、外側線が国鉄本社の管轄、内側線が大阪鉄道管理局
(大鉄局)の管轄だったと記憶していますが、新快速は大鉄局の
管轄だったため、外側線を走ることが許されなかったのです。
しかし、時代の流れとともに状況は変化、現在は新快速も外側線
を走っています。
今の車両は加速性能もよくなり、国鉄時代から停車駅が増えている
にもかかわらず、各駅間の所要時間は逆に短くなっています。
写真は、いかにも221系が内側から迫りくるように見えますが、
実は、外側を走る新快速、223系が抜き去ったところです(笑)
ついでに、こちらは、223系が外側から...。
たぶん、京阪神の鉄道ファンなら見慣れた光景だと思いますが
こんなのが撮れるのも、複々線区間の楽しみです。
東海道本線/長岡京-山崎 2014.09.12.
- 2014/10/16(木) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、流し撮りでは、車両のどこかが止まっていなければ見苦しいという
私見を述べましたが、「斜め流し」の場合でも基本的な考え方は同じです。
迫ってくる列車にピントを合わせ続けるには、カメラのAFに頼らざるを
えない状況ですが、なかなか意図する部分をぴたり止めるのは難しいもの
です。
本当は、ヘッドとなる「885」の数字の部分にシンクロさせたかったの
ですが、出来上がりは、台車横の膨らんだ部分(何と呼ぶのかはわかり
ません)の「KYUSHU RAILWAY COMPANY」のところに合っています。
まだまだ、修行が足りませんね。練習あるのみです。
鹿児島本線/原田-天拝山 2014.10.04.
- 2014/10/15(水) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、草津線で「あすか」が走った時の沿線の様子を掲載しましたが、
↓ ↓ ↓
今回は、記憶に新しい(?)先月の紀勢本線トワイライト騒ぎから...。
朝早くから、お立ち台の丘の上は、この通り。
こんなのを見るだけで、行きたくなくなります(笑)
わざわざ遠くから鉄ちゃんの群衆を見に来たようなもので、何が
楽しくて鉄やってるんだか.....。
通過前は、さらに撮影者が押しかけ、ぎゅうぎゅう詰めの状態。
おそらく今までに経験した中では、一番の激パでした。
海岸の方は、キャパもあり、割と平和に撮影ができましたが、
最後の鉄橋も、とんでもない混雑ぶり。
ただでさえ、暑苦しく不快指数120%の中、べちゃくちゃと延々
しゃべり散らす輩がいたり...。
これでは、かえってストレスになってしまいます。
やはり人が集中するところは、お互いにTPOをわきまえ、マナーを
守っていただきたいものです。
誰もいないところで、のんびりと撮影するのが一番ですね。
紀勢本線・各所 2014.09.14.
- 2014/10/14(火) 18:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
撮影機材紹介、最終回はカメラバッグです。
現在、メインで使っているものから。
★ エツミ f.64 BPL
人様に喜んでお見せするものでもないのですが...(笑)
銀塩時代末期、東京に単身赴任中に、秋葉原のヨドバシでみつけた
カメラバッグです。
当時、ボディ2台と交換レンズ5本が収納でき、時刻表やその他の
荷物も入るということで購入、現在も使用中です。
たくさんの機材を入れての移動であれば、両手が自由になりますし
このようなリュックタイプがベストだと思います。俯瞰で山にも
登れます(笑)
バックの中にポケットがたくさんあるので、露出計、水準器、予備
バッテリー、ケーブルレリーズなどの小物類の分類も楽、底には
レインカバーが装備され、とっさの雨の際は役立ちます。
このサイズのカメラバックの中で、実勢価格 16,000円強 は
お買い得です。
さらに、交換レンズを持ち出したい時は...、
★ テンバのショルダーバッグ&マイネッテの銀箱(型番不明)
クルマで撮影に行く時だけですが、サブバッグとしてこれらの
バッグにレンズを詰め込み、持っていきます。銀箱は、「PENTAX」
のステッカーが貼られたまま...。年代物ですが、さすがに長持ち
します。
★ Canon Lens Case 300B
これは、「サンニッパ」専用のレンズケースです。宝物は大切に
しなければなりません(笑)
そして最後にオマケ。
懐かしいフジカラー「REALA」のロゴ付きの手帳。最近出てきて、
まだ結構余白があったので、撮影ノートとして20年の時を経て
復活しました。しおりは、18%ニュートラルグレーチャートと
いう逸品!
こんなのを持ちつつ、日夜撮影地を徘徊しておりますので、
どこかで見かけられたら是非お声掛けください(笑)
- 2014/10/13(月) 18:05:00|
- 撮影機材&自動車の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大型台風が接近しています。こちら九州北部地方もだんだん風が強く
なってきました。進路にあたる地域にお住まいの皆様、十分お気をつけ
ください。
さて、撮影機材の紹介、三脚編になります。
鉄道写真撮影に三脚は必要か?とは、よく議論されるところですが、追っ
かけで時間がない時を除き(笑)、余裕があれば三脚を立てて撮影して
います。
構図が定まり、シャッターチャンスに専念できること、水平を正確に
出せること、列車を待つ間、重い機材を持ち続ける必要がないこと
などが三脚使用の主な理由となるでしょう。
★ ハスキー ハイボーイ四段
撮影地でよく見かける定番三脚ですが、材質には航空機用の軽金属を
使用、軽い割に頑丈な作りとなっています。
雲台もネジを締めればしっかり固定され、パン棒を叩いてもびくとも
しません。
実は、この三脚の真骨頂・一番のメリットは高さが稼げること。
脚を伸ばせば最高244cmまで伸びるため、混雑する撮影地でも、後方に
スペースがあれば抜くことができ、脚が伸びるので、山の斜面などで
高低差がある時も威力を発揮します。
エレベーターを使用しない状態でも既にこの高さなので、脚立は必須。
斜面で使う場合、各々の脚の長さが調節できる脚立があれば鬼に金棒
です。
耐荷重は、10kgなので、1台は望遠、もう1台は広角といった2台切りも
できます。通常、短い方のレンズを付けたボディは自由雲台を使用
しています。
まず長玉の方の構図をとり、次に自由雲台の方の構図を決めるのが
セオリーです。
ネタ物では、さらにクランパーで脚に3台目のカメラをセットされて
いる方も見かけます。おまけに動画まで撮られていたりしますが、
3、4台を同時に操りながらも、撤収時の素早さはいつも感心するばかり
です。鍛えられていますね(笑)
何かと便利なこの三脚ですが、苦手なのはローアングル。もう1台サブ
三脚が必要です。
他に、置きゲバ用(あまりやりたくないですが・笑)に、古~い
スリック・グランドマスターがあり、クルマに積んでおります。
また、狭いスペースで望遠を使う際に便利な一脚も。
なんだかんだで、結構つぎ込んでます...(笑)
- 2014/10/12(日) 18:05:00|
- 撮影機材&自動車の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ