先週土曜日の、4075レ撮影記の続きです。
大分市内はやはり道路の混雑が多少ありましたが、ここへも通過20分前に
余裕で到着。
このあたりまでは、長時間停車もあり、スジが寝ているので、楽勝です。
定番ですが、ここ、赤い485系を撮影して以来の訪問でした。約4年ぶり...。
↓ ↓ ↓
そして、この後更に南へと移動です。
日豊本線/高城-鶴崎 2014.09.27.
スポンサーサイト
- 2014/09/30(火) 18:05:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日掲載甲尾山公園の俯瞰場所で撮影の後は、麓へ下り、追っかけ開始~。
腹がへっては戦はできないので、途中のセブンで、セブン・プレミアム
コーヒー(これ、売れてるらしいですね・確かに美味い!)とサンド
ウィッチで腹ごしらえ。
それでも余裕でこの場所で2連発。
「前回の撮影場所と同じじゃん!」
↓ ↓ ↓
と、いうつっこみはさておき...。カマ番が違うからいいのです(笑)
次なるポイントへ移動です。
日豊本線/杵築-大神 2014-09.27.
- 2014/09/29(月) 18:05:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ、関西への遠征関連の記事が続いておりましたが、久々に地元
九州ネタでの投稿です。
昨日は日豊本線の4075レの撮影に出ておりました。
某掲示板からの予想では、おそらく青白のドラえもん釜がはいるだろうと
思っていましたが、ローピンの403号機が入りました。
個人的には、やはりこちらの色が好きです。
で、最初に訪れたのは、中山香の甲尾山公園。
皆様のブログで紹介され、「ここは行かねば!」と、マークしていた
ポイントです。
例によって(?)朝5時に福岡市の自宅を出発、7時過ぎには現地に到着。
土曜日なので誰かいるかとおもいきや、誰もいません。
広々とポジションを独り占め。先々週の紀勢線の激パが嘘のようです。
やはり、のんびり撮影するのが一番です。天気はイマイチでしたが...。
4075レは、以前も追いかけて撮影したことがありましたが、杵築周辺のみ。
今回は、終点の南延岡まで行ってきましたので、数回にわたり掲載して
いきます。
日豊本線/立石-中山香 2014.09.27.
- 2014/09/28(日) 18:05:00|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、戸塚-大船間でE231系とE217系の並走シーンを掲載しましたが、
↓ ↓ ↓
関西バージョンだと、こうなります。
複々線区間は、並走・離合がダイナミックに展開されるので、撮影して
いても結構楽しいものがありますね。
東海道本線/長岡京-山崎 2014.09.12.
- 2014/09/27(土) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京阪神を走る通勤型電車207系ですが、近くリニューアル工事に着手される
とのこと。
普段は、地味な通勤型電車ですが...。
1990年度から2003年度にかけて、484両が製造された207系は、JR西日本が
設計した最初の通勤形車両で、初期に導入した0番台車両は既に20年以上が
経過しているための措置。
安全対策や、バリアフリー、内装工事など、かなり大掛かりなものとなる
ようです。
103系や、201系もまだ頑張る関西ですが、こうした動きも見逃せませんね。
東海道本線/長岡京-山崎 2014.09.12.
- 2014/09/26(金) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらは、和歌山ディスティネーションキャンペーンの開催に伴い、新宮
-串本間で運転中のラッピング・スマートベストです。
これは、列車に搭載している発電機でバッテリーを充電し、その電力で
モーターをまわし走っている最新鋭の充電型バッテリー電車。
実は、サブ機で岬をまわりこんだ所をアップで撮影するつもりでしたが、
シャッターをレリーズした瞬間、痛恨のエラー表示で撮影できず...。
メイン機の風景主体の方だけの記録となりました。
この画像ではわかりにくいのですが、車体には、女性にも人気の、ハロー
キティが沿線の名所などを楽しく紹介する姿がラッピングされています。
サブ機、EOS 50D は、現在修理に出していますが、シャッターユニット
交換とのこと。まあ、購入して5年、ほとんど連写で使用していますので、
不具合が起きてもおかしくはありません。
11月には、「すべての一瞬が一新する」(しかし、凄く上手いフレーズ
で感心します)というキャッチで、EOS 7D MarkⅡの発売が予定され、
気になるところですが、修理完了後も、しばらくは、EOS 5D MarkⅢ
+ 50D の2台体制で行こうと思っています。(ってか、大きな買い物を
したところなので、先立つものがありません・笑)
紀勢本線/下里-紀伊浦神 2014.09.14.
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ(文字をクリック)
- 2014/09/25(木) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どこまでも碧い熊野灘を見るのは、昨年2月、紀勢貨物を撮影した時
以来のこと。
カミンズ社製ターボディーゼル搭載、キハ85系「ワイドビュー南紀」が、
軽やかに通過していきました。
紀勢本線/新宮-三輪崎 2014.09.13.
- 2014/09/24(水) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日置川鉄橋ですが、周参見側からも撮影ができるので紹介します。
トワイを撮影した位置とは対岸になりますが、皆様のブログを拝見
すると、線路に並行して架かっている道路橋の上より、サイドから
撮られた方も多かったようです。
紀勢本線/紀伊日置-周参見 2014.09.13.
- 2014/09/23(火) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の、トワイ団臨運転日の前日、撮影地ロケハンの際に撮った
日置川鉄橋を渡る「くろしお」です。
本番は、この構図で撮る予定でしたが...。
まずは望遠で抜いて撮影した後、ワイド側にズーミングすると...。
こんな絵に(笑)
どーしても撮影者の頭が入ってしまう状況でしたが、激パをクリア
するためには、もう一段高い脚立は必須でした...。
紀勢本線/周参見-紀伊日置 2014.09.13.& 14.
- 2014/09/22(月) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SL時代からの名撮影地、山科の大カーブですが、今は付近まで立ち
入ることはできませんので、線路西側から見下ろす俯瞰場所へ。
実は、初訪です。
おりしも、サメが牽く貨物と、223系が並走してやってきました。
複々線区間の醍醐味ですね。
引き寄せた時に、頭が揃えばいいのですが、そう上手くはいきません。
ここは、神社横の道を登りつめた所ですが、夕暮れ時でヤブ蚊が多く、
早々に退散しました。
東海道本線/山科-京都 2014.09.12.
- 2014/09/21(日) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0