旧餘部鉄橋です。撮影は1987年10月。
下から見上げたり、上から見下ろしたり。
ここは、鉄橋が見えるところはすべて撮影地でした。
コンクリート橋に架け替えられてからも、遺構は残っているようで、
久しぶりに訪れてみたくなりました。
麓の漁村、昔のままなのでしょうか....。
山陰本線/餘部-鎧 1987.10.10.
スポンサーサイト
- 2014/07/31(木) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
0系新幹線です。
長らくの間、東京-新大阪間を3時間10分で結んでいた夢の超特急。
この「超特急」も、現在では死語に近い単語ですが、子供の頃は、
新幹線といえばこの0系がすべてでした。
メインの東海道から消えて、はや15年となりますが、その15年の間に
後継となる100系さらに後継の300系すら消えてしまいました。
そう考えると、この0系は開業時から35年にわたって走り続けたので
息が長い活躍だったといえます。基本性能が安定し、絶大な信頼が
あったのでしょう。
厳密には、マイナーチェンジを重ねながら、38次車まで増備されていた
ので、車両自体の寿命は12、3年ぐらいだったようですが、昭和生まれ
世代の方にとっても、一番親しみのある車両ではないでしょうか。
高度成長期の日本を支え続けた0系。その活躍を目の当たりにしてきた
我々は、決してその存在を忘れることはないでしょう。
東海道新幹線/小田原-熱海 1985.03.25.
- 2014/07/30(水) 18:05:00|
- 東海道新幹線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その昔、「きらめく紀州路」というディスティネーションキャンペーンが
ありましたが、ここは青い海と青い空、このネーミングにぴったりの場所
だったと今でも思います。
美しい風景の中を、113系・ブルーライナーが駆け抜けていきました。
紀勢本線/南部-岩代 1985.04.29.
- 2014/07/29(火) 18:05:00|
- 紀勢本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富内線という北海道の国鉄時代のローカル線をご存知でしょうか。
日高本線の鵡川駅と日高町駅を結んでいた全長82.5kmの路線でしたが、
予定では、この日高町から更に延伸され、根室本線の金山駅に達すること
になっていました。その一部は、石勝線として開業しています。
もちろん、この路線は、とっくに廃止となっていますが、今から29年前に
撮影した記録が残っています。
日高町駅構内はずれから。天気はぐずついていました。
この当時、第1次・第2次特定地方交通線として、廃止対象となった路線の
沿線では、このような看板がいたるところで見られました。
線路はここから先、延びることなく、1986年(昭和61年)11月1日をもって
廃止。
この時は、鵡川から日高町まで全線乗り、この日高町駅の様子を撮影した後、
当時の国鉄バスで日勝峠を越え、帯広へ抜けました。
手元には、この時使った「道内時刻表」が残っていますが、日勝峠を越える
バスは1日1本。日高町での乗り換え時間、13分間の間に、撮影していたと
思われます。
若かりし頃は、時間に追われながらも、乗りつぶし、撮影、スタンプ押し、
入場券購入と結構精力的に動き回っておりました(笑)。
富内線(廃線)/日高町駅 1985.07.17.
- 2014/07/28(月) 18:05:00|
- 北海道各線(廃線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日撮影の「ななつ星in九州」です。場所は、地元定番の天拝山-原田間
の築堤。
ここを10時前通過する下り貨物とセットで撮影しようと現地に着いてみたら
....雨!
「何でやねん!」とは、このこと。
福岡市内の自宅を出た時は晴れだったのに、これも日頃の行いでしょうか。
毎日仕事に明け暮れ、たまの休みに撮影に出て雨では、踏んだり蹴ったり
です。
結局、貨物は「見る鉄」ですませ、「ななつ星」を待ちますが、雨は強く
なるばかり。
クルマの中でギリギリまで待機して、通過1分前に雨に濡れながらスタンバイ。
半ばヤル気なく(笑)、適当に流し撮り。
前方に草がかかり、いまいち車両にもシンクロしきれていませんが、
気合いが入ってないのでこんなものでしょうか。
まあ、毎週撮る機会はあるので、そのうちにもう少しマシなのが撮れるで
しょう(笑)
ちなみに、撤収後は雨は上がりました。福岡市内は全く降ってなかった
らしく、ここだけ、わざと降らされたような感じでした。
鹿児島本線/天拝山-原田 2014.07.26.
- 2014/07/27(日) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続けて、トワイライトです。
こちらは、北陸本線内での撮影。トワ釜こと、深緑のEF81が牽引。
この時は、485系「雷鳥」をメインとした撮影行でしたが、もちろん
このトワイライトや、日本海も撮影しました。
水鏡を狙いましたが....なかなかうまくいかないものです(笑)
北陸本線/大聖寺―牛ノ谷 2008.05.04.
- 2014/07/26(土) 18:05:00|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続いて、2008年9月北海道での撮影分です。
ここ、定番の静狩ストレートは、非電化複線という北海道らしい
絵が撮れるので、お気に入りのポイントです。
この日は、トワイライトの運転日ではなかったのですが、同じスジ
で団臨がやってきました。
当然ながら、HMは付いていませんでしたが、遠征先で予定外のもの
が撮れただけでもラッキーでした。
室蘭本線/長万部-静狩 2008.09.15
- 2014/07/25(金) 18:05:00|
- 室蘭本線・千歳線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「トワイライト」「北斗星」「カシオペア」...。
いずれも、余命宣告を受け、最後の日は少しずつ近づいてきます。
思えば、この2008年9月以来、北海道を訪れていませんが、行きたい
気持ちとは裏腹に、現在は休暇がとりにくい職場環境に身を置いて
います。
マイルは、福岡-新千歳を何往復もできるほど貯まっているのに、
行くに行けないもどかしさ。
ほんとに、どうにかしたいです。
函館本線/落部-野田生 2008.09.14.
- 2014/07/24(木) 18:05:00|
- 函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キハ28・58の後につながっているのは、おそらく「ゆうトピア」ですが、
撮影日が不明なため、詳細がわかりません。
北陸本線を走る「雷鳥」に併結されて、当時非電化の七尾線・和倉温泉
まで乗り入れた車両でしたが、こうして山陰本線を走っているところ
を見ると、定期運用が終了した後に、団臨で入線したのかも知れません。
手元には、撮影年月日が不明の写真が結構ありますが、こうして年月が
経ってから見返す際、せめて撮影日がわかれば、ネットを駆使して運用
を調べることができるのにと思うと、やはり残念です。
山陰本線/小田-田儀 撮影日不明
- 2014/07/23(水) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この3連休も、結局体調不良と所用が重なり、撮影に出ておりませんので
引き続き、過去物を続けます。
キハ28・58の急行「たかやま」、アコモ改造車。
急行「たかやま」は、国鉄色時代に、高山本線内でも撮影していましたが
これは東海道本線でのもの。
複線区間で架線下のDCというのも味気ないのですが、これも記録という
ことで。
大きなHMは印象的でしたが、車両の配色は何ともイマイチでした。
東海道本線/近江長岡-柏原 1993.08.
- 2014/07/22(火) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0