昨日に続けて、ブルトレです。
メジャーポイント、サントリーカーブでの撮影。
こちらは、関西発着だった「なは」。
晩年は「あかつき」と併結して運転されていましたが、この時は
まだ単独運転時代。
「なは」と言うと、個人的には新幹線博多開業前のディーゼル特急
を思い出します。
当時住んでいた関西から郷里の佐世保へ帰省の際は、同じくディーゼル
特急「かもめ」を利用していましたが、この1時間前を先行して走る
ダイヤとなっていました。
小倉までは、宮崎行きの「日向」と併結されて運転されていましたが
やがて、いずれも電車化され、「かもめ」だけが最後までディーゼル
特急で残りました。
幼心にも、長崎本線、佐世保線は近代化からとり残された感じで、
一体いつになったら電車化されるのか?と思っておりました(笑)
東海道本線/高槻-山崎(当時) 1996.03.
スポンサーサイト
- 2014/06/30(月) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
串パンですが....(笑)
単独運転時代の「はやぶさ」です。
こんな堂々としたブルトレ編成も、すっかり過去のものとなって
しまいました。
この夏、当時は広島在住でしたので、前の晩から繰り出して、
この付近まで撮影しにきたものです。
朝から「さくら」「はやぶさ」「あさかぜ」といったブルトレが
たて続けにやってきて、それらを撮影後、山口線へSL撮影に、
というのがひとつの行動パターンでした。
山陽本線/戸田-富海 1995.08.
- 2014/06/29(日) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
381系の「やくも」ですが、国鉄色時代のものを。
現在は、アコモ改造車「ゆったりやくも」型が主流ですが、国鉄時代に
生まれた車両は、やはり国鉄色が似合います。
そもそも、変な塗り分けにはしてもらいたくない...というのが、昔から
馴染んでいるものにとっては本音ではないでしょうか。
山陰本線/出雲市-直江 1993.09.
- 2014/06/28(土) 18:05:00|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EF66、約20年前の撮影です。
この頃は、原色・一般型もガンガン走っていました。
屋根の上には弁当箱と呼ばれるクーラーもなく、パンタも大型。
更新色になる前の1次車、19号機でした。
東海道本線/芦屋-西ノ宮(当時)1993.06.
- 2014/06/27(金) 18:05:00|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しばらく過去ものが続きます。
DE10に牽かれた12系客車。
豊後森駅でのスナップです。
12系客車も、感覚的にはそれほど古さは感じませんが、もう20年前の
記録となりました。
思えば、大阪万博の波動輸送用としてデビューしたこの客車、一部は
海外に譲渡されたものも存在します。
異国の地で、どんな余生を過ごしているのでしょうか...。
久大本線/豊後森駅 1994.01.03.
- 2014/06/26(木) 18:05:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
W杯、やはり奇跡はならず...。
まあ、W杯常連の強豪国でも、グループリーグ敗退は起こりえること。
これがW杯なのでしょう。
鉄道写真でも、奇跡の3並びのようなカットを撮りたいのですが....
現実は、こんなのが関の山です(笑)
鹿児島本線/水城-都府楼南 2014.02.01.
- 2014/06/25(水) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
意図的であっても、そうでなくても(笑)、鉄道写真におけるフレーム
アウトの構図はあちこちでよく見かけるようになりました。
撮影機材の進歩で、AFが効くため、素人でもピントの合った写真をいとも
簡単に連写できる時代となった現在、よほどのインパクトのある写真でも
ない限り、感銘を受ける作品というのもなかなかお目にかかりません。
どこでどう切り取るか、タイミング、傾き、いろいろ試しながら、といった
ところです。
山陽本線/八本松-瀬野 2014.04.12.
- 2014/06/24(火) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月撮っていたEF200です。
ここは、埴生-小月間の木屋川橋梁。
「富士」が単独運転だった頃、この線路の反対側から撮影していました。
↓ ↓ ↓
2002年8月。もう12年前になるんですね...。
山陽本線/埴生-小月 2014.05.17.
- 2014/06/23(月) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、【本をどうする?!】と題し、鉄道関連の本の整理の話題を掲載
しましたところ、多くの方々からコメントをいただきました。
皆さん共通して保管場所には困られているようで、自分だけではないと
妙に納得(?)した次第です。
鉄道に限らず、何かに熱中した趣味を何年も継続していれば、いろいろな
ものがたまってくるのは、ごく自然の成り行き、「整理するぞ!」という
強い意志がなければ、なかなか簡単に片付くものではありません。
何かと収集癖になりがちな我々の趣味ですが、こんなのも知らず知らずの
うちに集めていました。はてさて、何枚あるのやら...(笑)
オレンジカード。
近年、「Suica」「Icoca」「Sugoca」といった交通系電子マネーの普及に
伴い、JR各社は、その役目は終えたと判断、2013年3月末で販売は終了
しています。
これは、仕事でJRを利用する際、交通費として請求できたため、大量に
収集することができました。
そして、テレホンカード。
こちらも、携帯電話の普及が進み、NTTにとっても、公衆電話事業は不採算
事業となってしまっているため、過去のようにバラエティ豊かなデザイン
は見られなくなってしまいました。
まずは鉄道系の絵柄から。
船、飛行機系。青函連絡船、宇高連絡船、ボーイング747など。
風景。数的にはこれが一番多いです。
もちろん、お姉さん系も(笑)。
宮沢りえ、和久井映見、後藤久美子...。懐かしい面々です。
他にも、私鉄系プリペイドカード、ハイウェイカードなどが。
未使用券もかなりありますので、金欠になったら売却します(笑)
- 2014/06/22(日) 18:05:00|
- 乗り鉄の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古いプリントからのスキャンです。あえてFUJI COLOR 78 の文字を入れて
みました。
時に、1978年。中学生の頃撮ったものということになります。
京都市電がこの年の9月に廃止になるということで、京都市内へ撮影に行った
訳ですが、写真として残っているのは、なぜかこの1枚という有様(笑)。
一緒に写っているクルマが時代を感じさせます。
背景に見える建物は京都大学。送り火で有名な大文字山も見えます。
この1844号車は、この後、阪堺電気軌道に譲渡され、モ251号車として活躍後、
1991年に廃車、予備部品として海を渡り、オールドプエブロトロリー社(米国・
アリゾナ州・ツーソンにある動く鉄道博物館)に更に譲渡されています。
こんなことが一般家庭に居ながら、瞬時に調べられるネット社会が来ようなど、
当時の中学生は想像だにしませんでした(笑)。
京都市電 百万遍付近 1978.09.
- 2014/06/21(土) 18:05:00|
- 京都市電・加悦鉄道(廃線)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0