薄暗くなってからの流し撮り、久々にやってみました。
レンズは、50mm F1.4。最近はズームばかり使っていてなかなか出番が
ありません。
感度は6400まで上げ、露出は1/30、f2.8にセット。ピントもヘッドライト
を拾うと迷うので、マニュアルです。
カメラ任せでなく、カンに頼る撮影もたまには必要です(笑)
山陽本線/八本松-瀬野 2014.04.12.
スポンサーサイト
- 2014/04/30(水) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
貨物列車でも、カマなしのものはあまり撮影していませんが、たまには
こんな撮り方も。
道路を走るトラックでよく見かける毎度おなじみのロゴも。
こうして見ると、コンテナにもいろいろタイプがあり、面白いですね。
山陽本線/八本松-瀬野 2014.04.12.
- 2014/04/29(火) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カマアップです。
EF65や66の後継機として東海道・山陽線を中心に活躍している桃太郎
ことEF210。
これまでにずいぶん撮影してきましたが、「カマ番撮りつぶし」の域
までは達していません(笑)
コツコツとコレクションしていきますが、いつかトップナンバーから
順にブログ掲載する日がくるのでしょうか...。
山陽本線/八本松-瀬野 2014.04.12.
- 2014/04/28(月) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
誰が言い出したのか、広島地区を走る真っ黄色の115系は、「末期色」。
桜も残るセノハチでの離合シーンです。
かっては湘南色で活躍していた車両も、時代の変遷で瀬戸内色そして、
この黄色一色となりましたが、もともとツートンの塗り分けで登場して
きた車両たち、違和感がありなかなか馴染めそうにありません。
山陽本線/瀬野-八本松 2014.04.12.
- 2014/04/27(日) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桜が咲いている間は、まさにこの世の春ですが、春夏秋冬長い1年から
見れば、ほんの一瞬のこと。
わずか2週間前のことなのに、もうかなり月日が経ってしまったように
思えてきます。
もう、初夏が目前ですね。
山陽本線/瀬野-八本松 2014.04.12.
- 2014/04/26(土) 18:05:00|
- 山陽本線・和田岬線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段見慣れた811系。
鹿児島本線博多界隈でいつでも見ることができる通勤型車両です。
普通に撮影しても面白くないので、午後側面に光があたる時間を見計ら
って、ギラリとする瞬間を。
広角で撮影する場合、写す位置やアオリの角度によって車両の描写が
全く異なりますし、撮る側の意図がそのまま表れます。
非日常的世界を垣間見る思いでした。
鹿児島本線/原田-天拝山 2014.01.02.
- 2014/04/25(金) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1975年(昭和50年)3月、山陽新幹線博多開業と同時に、一旦消滅した
伝統の特急「つばめ」でしたが、その18年後、1992年(平成4年)7月に
九州のメインルート、鹿児島本線博多-西鹿児島(現鹿児島中央)を
走る特急としてこの787系で鳴り物入りで復活、その後の活躍は皆様も
ご承知の通りです。
今でこそ、その使命は九州新幹線に譲りましたが、この787系の持つ威厳と
風格は不滅のものと感じます。
鹿児島本線/水城-都府楼南 2014.02.01.
- 2014/04/24(木) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ななつ星」や、「ゆふいんの森」などもいいのですが、久大本線の
もう一つの主役、黄色いキハ125も魅力ある存在です。
ひと駅ごとに停車しながら日々地道に黙々と走る列車でも、我々他所
からの撮影者にとっては非生活圏の被写体であるからそう思えるのかも
しれません。
久大本線/筑後大石-うきは 2014.03.23.
- 2014/04/23(水) 18:05:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらも、先々週、11日(金)の撮影分です。
大村線で国鉄色キハ66・67を撮った後は、当然返しも狙います。
実家近く(と、言っても直線距離で3kmほどありますが・笑)佐世保線
の末端、佐世保-日宇間の築堤。
夕方の斜光が国鉄色を照らします。
幼き頃、このあたりで東京へ上っていく「さくら」を見送った遠き思い出。
夕陽が青い車体を照らしていた記憶の断片が蘇ったひとときでした。
佐世保線/佐世保-日宇 2014.04.11.
- 2014/04/22(火) 18:05:00|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先々週、11日(金)の撮影分です。
松原-千綿間の波静かな入江で国鉄色を待つ午後のひととき。
風景に映える美しき国鉄色にシャッターを押す至福の瞬間...。
願わくば毎日でも通いたい位です(笑)
大村線/松原-千綿 2014.04.11.
- 2014/04/21(月) 18:05:00|
- 大村線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0