昨日撮影ANAボーイング747のラストフライトの続き、≪離陸編≫ です。
NH243便が折り返して、NH250便となり、再び羽田へと向かいます。
ANAのジャンボ機が福岡空港から離陸するのは、正真正銘これが最後、見納め
です。
着陸シーンを撮影した場所から移動して、離陸シーンを撮ろうかとも考えて
いましたが、飛行機の撮影の場合、着陸の接地点はほぼ同じなのに対して、
離陸の引き起こし地点は、機材、目的地(=燃料の重量が異なる)によって
まちまちなので、素人には場所の選定が難しいと判断、同じ場所でタキシング
から方向転換し、離陸していくシーンをバックショットで狙うことにしました。
もとより、クルマを動かすことができない状況でもあったのですが(笑)
NH250便は、定刻11時10分から40分以上も遅れ、ようやく動き出しました。
福岡空港では割と新顔のLCC、ジェットスターの機材とも対面。時代の移ろい
を感じるシーンです。
ゆっくりと向きが変わります。
何度見ても、気品に満ちたデザイン。
さあ、離陸。4発のジェットエンジンが咆哮します。
空の彼方へ。さようなら、ジャンボ!
この機材、退役後は二次使用されることなくアメリカのミシシッピ州テュベロ
の工場へ送られ、解体されるとのこと。
21年間にわたる活躍、お疲れさまでした。
福岡空港 2014.03.30.
スポンサーサイト
- 2014/03/31(月) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は飛行機の記事になります。
全日空のボーイング747-400型機(JA8961)が、今月末までで退役、地元の
福岡空港で見られるのも、本日で最後ということで、撮影に行ってきました。
飛行機には仕事等で、数えきれない程の回数乗っていますが、特にこの機材、
ボーイング747は、子供の頃からの憧れでもあり、一番好きな機材でした。
さて、どこでどう撮るか。まずは到着便です。
空港ターミナル内では、さよならイベントが行われており、国内線側の駐車場
は混雑、周辺の道路にも撮影者が集結しはじめ、警察車両も巡回してきます。
落ち着いたのは、ランウェイ34エンドと呼ばれる、2,800m滑走路の南端。
ここで、羽田からのNH243便を待ちます。
飛行機は次から次へとやってきます。トラフィックの多さは日本有数なので、
練習台も豊富。ただ、天気は今にも雨が降りそうです。
こちらで適当に撮影していると、背後から声がかかり、振り向くと年末の忘年会
でご一緒した博多のタモリさんでした!皆さん鉄道だけでなく、いろいろ撮影
されていますね。(私もですが・笑)
さて、定刻より若干ディレイ(遅延)にて、NH243便が見えてきました。
ファイナル・アプローチから、連続写真でどうぞ。
本当に美しい機体です。退役になるなんて、いまだに信じられません。
≪離陸編≫ に続きます。
福岡空港 2014.03.30.
- 2014/03/30(日) 18:05:00|
- 飛行機・船・バスの部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しつこく菜の花です(笑)。
ここは2週間前に訪れたところですが、皆様のブログを拝見すると、まだまだ
満開で美しく咲き誇っているようです。
菜の花と青い空。
この時期ならではのコラボですね。
長崎本線/多良-肥前大浦 2014.03.15.
- 2014/03/29(土) 18:05:00|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
23日(日)撮影のななつ星・豊肥&久大線その6、最終回です。
由布院で撮影の後は、大分道で県境を越え、筑後大石まで先回りです。
この駅の周辺は、ななつ星が走る以前から菜の花と絡めてゆふ森などを撮影した
ことがありましたので、迷わず到着。
踏切の脇でセッティングをしていると、地元の人から声がかかります。我々の趣味
もこの豪華列車のおかげで、市民権(?)を得たのでしょうか。
さて、ここでも菜の花をフレームに入れてみます。
さほど花の量は多くなかったものの、これもうららかな春の1コマ。
今度は桜とのコラボを狙いに行きたいのですが、今週末は雨の予報。はてさて、
どうしましょうか...。
久大本線/筑後大石-うきは 2014.03.23.
- 2014/03/28(金) 18:05:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
23日(日)撮影のななつ星・豊肥&久大線、その5です。
南由布-由布院間のS字の後は、昼食をとり、由布院駅の先へまわります。
「菜の花」と「湯布院の街並み」と「ななつ星」がうまく収まるところがないか
ウロウロ探しまわり、見つけた場所がここ。
でき上がりは、撮影中イメージしていたよりゴチャゴチャしてしまいましたが
この季節限定ということで、ヨシとします。
久大本線/由布院-野矢 2014.03.23.
- 2014/03/27(木) 18:05:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
23日(日)撮影のななつ星・豊肥&久大線、その4です。
湯平-南由布の定番カーブの後は、南由布駅に停車中のななつ星を追い抜いて、
南由布-由布院間のS字へ。
このあたり、まさに撮影地の宝庫で、どこからでも撮れる感じです。
平凡ながら、編成写真を収めて撤収~。
途中遅めの昼食をとり、次のポイントへ移動です。
久大本線/南由布-由布院 2014.03.23.
- 2014/03/26(水) 18:05:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
23日(日)撮影のななつ星・豊肥&久大線、その3です。
豊後荻-玉来で撮影の後は、三重町の先で菜の花を入れて撮れる場所がないか
探しますが、結局時間切れ。次回以降のために、ロケハンしながら進みます。
そして午後は久大本線へ転戦。最初に訪れたのは、湯平-南由布の定番カーブ。
教科書通りに撮影しても面白くないので、ここは広角でサイド気味に。
しかし、光線は時間的にトップライト、車体の色も鑑みると露出設定も頭痛の
種です。
久大本線/湯平-南由布 2014.03.23.
- 2014/03/25(火) 18:05:00|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日撮影のななつ星・豊肥&久大線、その2です。
阿蘇駅で撮影の後は、発車を待たずして次の豊後荻-玉来のポイントへ移動
です。
豊肥本線はほぼ全線にわたり国道57号線が並行していますが、ところどころ
道路と線路が離れていて、移動に時間がかかります。豊後荻付近も国道から
離れるため、少し早目に出発して先回りしました。
さて、到着したポイントは実は初訪問。お立ち台通信vol.13にも紹介された
場所です。
光線はいいのですが、車両の大きさを見誤り、バランスが悪くなりました。
邪道ですが、トリミングしてごまかしております(笑)
もう少し首を振った位置で仕留めるつもりだったのです。全く、何年この
趣味やってんだか...(苦笑)
普段から構図を組み立てる際、A4にプリントすると左右が切れるため、やや
余裕をみてフレーミングするのですが、逆に端の方に余計なものが入っても
「どうせプリントしたら切れるから」と、あまり気にしなかったのですが、
今回はそれが裏目に出ています。
本番前に1本でも練習台があれば構図の調整が効くのですが、やはり初めての
場所は早目に行った方がよさそうです。
豊肥本線/豊後荻-玉来 2014.03.23.
- 2014/03/24(月) 18:05:00|
- 豊肥本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近はななつ星ネタばかりですが、本日も豊肥本線と久大本線に撮影に
出ておりました。
この連休、当初は21日に485系「にちりん」の撮影に行く予定にしていました
が、諸般の事情により没、昨日土曜日は仕事、本日ようやく出撃となった
次第です。
まだ、豊肥本線内では「ななつ星in九州」を撮影していなかったので、
朝の阿蘇駅からスタートです。
皆様のブログでも出尽くしている阿蘇駅の停車シーン、あまり新鮮さはない
のですが、この画像をじっと見ていると、あたかも対向列車の先頭車から
眺めているような気分です。(踏切内より開放中に撮影)
豊肥本線/阿蘇駅 2014.03.23.
- 2014/03/23(日) 20:05:00|
- 豊肥本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青いEF81ですが、富山から門司へこの1年半ほどで、406号機、454号機、
455号機、503号機、502号機、501号機の6機が転属となり、こちら九州
の貨物はこの青ガマが牽く姿を頻繁に見かけるようになりました。
この455号機、転属してきたのが、かの銀ガマ、304号機が休車となった
時期だったためか、ファンの間では304号機を第一線から追い出したカマ
とも囁かれていますが、日本海縦貫線の厳しい自然環境に耐え頑張って
きて、はるばる富山から、やっと暖かい九州へ里帰りしてきたというのに、
ちょっと気の毒な気もします。
鹿児島本線/けやき台-基山 2014.03.08.
- 2014/03/22(土) 18:05:00|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0