fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【初夏の谷間】 山陰本線(旧線)/保津峡-馬堀 1982.04.25.

山陰本線・旧線、今の嵯峨野観光鉄道線での撮影分です。

こちらも退色してしまって本来の色ではありませんが...(笑)

イメージ 1


このあたり、何度も歩きましたが、好ポイントが点在し、風光明媚で何度
来ても楽しめる駅間でした。

線路脇に道路があるわけではなく、犬走りを歩いて移動していましたが、
今なら間違いなく通報されてしまいますね。

当時は、釣り人も線路伝いに歩いていたり、保線の方からも「いい写真
撮れたかぁ?」と声をかけていただくなど、おおらかな時代でした。

古い鉄道写真指南書を紐解くと、「線路の歩き方」などの表記も見え、
時代を感じます。

山陰本線(旧線)/保津峡-馬堀 1982.04.25.


  1. 2014/02/18(火) 18:05:00|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【上越国境を行く「いなほ」】 上越線/越後中里-土樽 1982.07.27.

古いネタが続きます。退色が進み、お見苦しい点はご容赦ください。

特急「いなほ」ですが、1982年11月に上越新幹線が大宮から暫定開業する
までは、上野から上越線を通り、秋田・青森方面を結んでいました。

この時、高校時代で、青春18きっぷを片手に、はるばる関西からこのあたり
まで遠征してきました。

イメージ 1


カメラは、PENTAX MEスーパーに、80-200mm F4.5というレンズを取り付け
撮影したものです。カメラもレンズも、当時の自分にとっては宝物でした。

この写真、いたく気に入って四つ切に引き伸ばして額縁に入れ、部屋に飾って喜んで
おりました(笑)。思い出の1枚です。

上越線/越後中里-土樽 1982.07.27.


  1. 2014/02/17(月) 18:05:00|
  2. 上越線・高崎線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【木津川橋梁・非電化時代】 奈良線/上狛-木津 1982.01.02.

当分過去ものが続きますがご容赦ください。

関西在住だった頃の古いアルバムから。

時は遡り、今から32年前、1982年の写真です。

京都と奈良を結ぶ奈良線は、当時まだ非電化で、このようにキハ35などが
走っておりました。

イメージ 1


現在、この場所で撮影できるのかどうかわかりません。

奈良線/上狛-木津 1982.01.02.


  1. 2014/02/16(日) 18:05:00|
  2. 奈良線・片町線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【大阪の街並みを後に】 東海道本線/塚本-尼崎 2010.05.22.

東海道を下る貨物は、新大阪から尼崎の間、大阪駅を通らず北方貨物線を経由
します。

この場所は、その北方貨物線が再び東海道本線と合流するところ。

イメージ 1


左側の高架橋は新幹線、桃太郎の右側の線路は、東海道下りの列車線です。
背景には、大阪駅付近の高層ビル群。大阪らしい光景です。

東海道本線/塚本-尼崎 2010.05.22.


  1. 2014/02/15(土) 18:06:00|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【関空特急・はるか】 東海道本線/長岡京-山崎 2010.02.20.

成田エクスプレスの話題が出たところで、こちらは、関空へのアクセス特急
「はるか」です。

イメージ 1


この「はるか」というネーミング、遠く海外への旅行をイメージさせます。
結構本数も多く運転されていますが、まだ乗ったことがありません(笑)

そういえば、わが地元福岡でも、玄海沖に九州国際空港を建設する構想が
あったようですが、いつの間にかたち消えになってしまったようです。

東海道本線/長岡京-山崎 2010.02.20.


  1. 2014/02/14(金) 18:05:00|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【NEX・新旧比較】 総武本線/佐倉-物井 2011.01.15.ほか

JR東日本より、中央線に新系列の特急車両E353系を投入するとの発表が
ありました。

HPのイメージイラストを見ると見た感じ成田エクスプレスのE259系に
よく似ています。

そのE259系も、早いもので置き換えから今年で5年目を迎えます。

元祖成田エクスプレスの253系と比較してみましょう。

いずれも、総武本線・佐倉-物井で撮影したものです。

イメージ 1


2011.01.15.

イメージ 2


2008.02.10.

イメージ 3


2011.01.15.

イメージ 4


2008.06.01.

赤い車両は晴れていると派手ですね(笑)

こうして見ると、当時は斬新に見えた253系も、いささか陳腐化して
見えなくもありません。

485系がそれほど古く感じないのに、この感覚は何なんでしょうか...?
  1. 2014/02/13(木) 18:05:00|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF81-302の肖像】 鹿児島本線/博多駅 2010.11.06.

EF81-302号機。

元銀ガマで、常磐線へ転属の際、ローピンに塗り替えられ、九州へ帰還後、
塗装を剥がすのは困難だということで、そのままの姿で活躍中です。

日本国内の電化区間であれば、線路規格さえ合えばどこでも走れる万能機、
EF81。

かっては、ブルトレ「ゆうづる」の先頭に立ったこともある、栄光のカマ
ですね。

イメージ 1


まだまだ元気に働いてもらいたいものです。

鹿児島本線/博多駅 2010.11.06.


  1. 2014/02/12(水) 18:05:00|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ワイドビューしなの】 東海道本線/清洲駅 2010.10.31.

名古屋と長野を結ぶ特急「しなの」ですが、古くから1往復だけ大阪駅発着が
設定されており、大阪ー名古屋間の東海道本線で、その姿を見ることができ
ます。

関西在住の頃(20年以上前です・笑)は、381系で運転されており、山崎付近
などで撮影した記録が残っています。

一方、この383系に置き換えになった頃は、転勤で既に関西から離れていたため、
撮影機会も少なかったのでした。

イメージ 1


この列車、昼行特急としては、日本で唯一、JR東日本、東海、西日本の3社
を跨いで走る列車です。

中央西線でも古虎渓以外で撮影したことがないので、機会をみて出かけたい
と思っています。

東海道本線/清洲駅 2010.10.31.


  1. 2014/02/11(火) 18:05:00|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【回想・リバイバル富士】 鹿児島本線/門司港駅 2009.08.09.

最近、熊本に留置されていたブルトレ編成が、見るも痛ましい姿で小倉工場へ
解体のため回送されていきました。

東京から九州を結ぶ最後のブルトレ、「富士・はやぶさ」が廃止後も、しばらく
の間、九州内ではリバイバル企画で「さくら」「あさかぜ」「あかつき」
「なは」「明星」といった往年の名列車が復活、我々を楽しませてくれました。

2009年8月9日に運転された、「リバイバル富士」もその1つ。

門司港駅で撮影した思い出のカットです。もう5年になるのですね...。
このED76-66も、既に廃車になっています。

イメージ 1


この日も、沿線、駅、多くの撮影者で賑わっておりました。

イメージ 2


イメージ 3


もう九州内でブルトレが走ることもないと思うと、実に寂しい限りです。

鹿児島本線/門司港駅 2009.08.09.


  1. 2014/02/10(月) 18:05:00|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【珍客登場!】 湖西線/小野-和邇 2009.09.20.

しばらく過去物が続きます。

湖西線の名撮影地、オノワニ。

ここで、485系「雷鳥」や、ブルトレ「日本海」を撮影しようと
セッティングしていたら、このような列車が(笑)

イメージ 1


まったくノーマークの中、珍客の登場です。

どのような状況でも、即座に撮影できる体制は整えておかねば
なりません(笑)

湖西線/小野-和邇 2009.09.20.


  1. 2014/02/09(日) 18:05:00|
  2. 湖西線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR