2013年の私的振り返りです。
2月は、2日の大村線・シーサイドライナーからスタート。
大村線/小串郷-南風崎 2013.02.02.
翌3日は、「キハ66・67団臨・西九州ぐるり撮り旅」、筑肥線・唐津線・
筑豊本線・日田彦山線・久大本線と広域に渡り追っかけ。計7ヶ所で撮影。
久大本線/恵良-引治 2013.02.03.
中旬の連休最終日、11日も、「アラウンド ザ 九州号」の追っかけ。
久大本線2ヶ所、日田彦山線3ヶ所で撮影。
日田彦山線/香春-採銅所 2013.02.11.
そして、16日から17日にかけては、終焉迫る紀勢貨物の撮影へ。
初日は、通過ほんの数分前に現れた邪悪な雲にやられました。
2日目は、二木島駅付近でまったり撮影。
紀勢本線/二木島駅 2013.02.17.
帰りには、福知山線にも立ち寄り、「こうのとり」を撮影しました。
2月の出撃回数:遠征は2回でカウントし、計5回でした。
- 2013/12/24(火) 12:05:00|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早いもので、今年も残すところあと10日を切ってしまいました。
そこで、2013年の私的活動をダイジェストで振り返ってみたい
と思います。
それぞれ関連するURLを貼っておりますので、よかったら覗いて
みて下さい。
まずは、1月。
2012年末から2013年の年始にかけては、カミさんの実家、出雲で
過ごしました。
すぐ近くを一畑電車が走っているので、元・京王5000系を撮影。
一畑電車大社線/浜山公園北口-遙堪 2012.01.02.
福岡への帰路途中、山口線で、「SL津和野稲成号」を撮影。
この時、大水害で長期運休になるなど、誰が想像したでしょうか。
山口線/渡川-長門峡 2013.01.03.
この時の記事が、今年の初投稿でした。
休む間もなく、今度は自分の親の通院介助で佐世保へ。
実家近くながら、29年ぶりの撮影地訪問。
佐世保線/日宇-佐世保 2013.01.05.
そして、1月中旬の3連休の最終日の夕方は、水戸岡臨の撮影。
鹿児島本線/千早-箱崎 2013.01.14.
19日は寒い中、吹きさらしの赤間付近で貨物の撮影など。
鹿児島本線/東郷-赤間 2013.01.19.
続けて、翌20日は、名島付近で貨物と西鉄貝塚線の撮影。
西日本鉄道貝塚線/名島-貝塚 2013.01.20.
1月の出撃回数:7回でした。
- 2013/12/23(月) 22:36:49|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日運転された山口線の「SLクリスマス号」は、往路1ヶ所のみで
撮影後、地福駅まで行って、機回しシーンなどを収めてから、回送を
狙うつもりでしたが...。
雪は降り続き、道の駅・長門峡付近の駐車場に置いていたクルマも
フロントガラスまで真っ白、駐車場から出るにもスリップするという
ありさま。
少し脇道に入ろうものなら、身動きできなくなる可能性も。
これでは、移動もままならないと判断し、ここは無理せず道路沿いから
回送列車のみ撮影することに予定変更。
このあたりで、道路の駐車帯にクルマが置けて、手軽に撮影できると
いえば、過去何度も訪れていますが、このオーバークロス。
平凡な記録ではありますが、やはり雪の中で本格的に撮影するには
準備不足でした。
昔から、「雪を甘くみてはいけない」という事は、幾度となく経験して
きているはずなのに、忘れてしまっていたようです。これもトシのせい
でしょうか。
帰りのクルマの中で、「雪が甘かったら、砂糖屋がつぶれるわい」などと
独り言を言っておりました(笑)
山口線 渡川-長門峡 2013.12.21.
- 2013/12/22(日) 22:33:53|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
行ってきました、山口線!
本日だけ運転の「SLクリスマス号」、前回行きそこなっただけに、
指折り数えて出撃を覗っておりました(笑)。
今回は天気が悪くても行くつもりで、何ヶ所かで撮影を目論んでおり
ましたが、山口市内に入ると、対向車の屋根が雪だらけです。
と、いうことは、この先は雪か?
案の定、市内を抜けて山越え区間に入ると積雪そして吹雪に(汗)
例年なら、この時期には出雲への帰省に備え、スタッドレスに履き替え
ているのですが、今年は子供が受験ということもあり帰省しないため、
ノーマルのまま。雪道でハンドルをとられそうになります(W汗)
雪道で、ノーマルタイヤでの追っかけなど自殺行為に等しいので、今回
は、長門峡の鉄橋付近だけで撮影することに。
列車通過時刻の1時間前ぐらいに現地に到着しましたが、時折吹雪いて
気温もかなり低め。若かりし頃、東北や北海道の雪の中で撮影した頃を
思い出します。雪の中の撮影、本当に久しぶりでした。
爆煙はいいのですが、ドレンも凄すぎて、こんな絵に...。
次位の凸や、客車が見えません(笑)。
でも、山峡に響くドラフト、久々に酔いしれました。
山口線 長門峡-渡川 2013.12.21.
- 2013/12/21(土) 18:57:38|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水害もあり、思えば1年以上煙から遠ざかっています。
明日は、久々に出撃の予定ですが、果たしてどんな写真が撮れるのか...?
山口線 津和野駅 2010.10.11.
- 2013/12/20(金) 23:30:11|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
狭い路地と坂の街、佐世保で幼少期を過ごしましたので、山の斜面に
家が建ち並び、港がある風景を目にすると、それがどこであっても、
郷愁を感じてしまいます。齢をとったせいでしょうか...(笑)。
線路の後方に建てこんだ家並みと、山が入るこの場所も、佐世保らしい
情景が写しこめる場所です。
「お立ち台通信」などにはまず載りそうもない場所ですが、個人的
な思い入れはまた別物で、1人悦に入るのもまた楽し。
この付近も、まだまだ撮影地は発掘できそうです。
佐世保線 日宇-佐世保 2013.12.08.
- 2013/12/19(木) 18:05:00|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
特急「みどり」ですが、昭和51年(1976年)の長崎本線・佐世保線電化
開業時は、長崎行きの「かもめ」と併結された485系4連で登場、当時は、
日本一編成が短い特急として、話題になりました。
最近では2両や3両のローカル特急もざらに走っていますが、当時の4連
特急は全国でもここだけ。
日宇-佐世保間のこの場所は、4連の特急を撮影するのに、ちょうどいい
ポイントですが、
↓ ↓ ↓
少し長め、8連の「みどり」を収めるには、広角系のレンズで勝負!
こうして見ると、783系も普段よりスマートに見え、スピード感があります。
撮り方ひとつで、こうも印象が変わるものか、という気付きを与えてくれた
ポイントでした。
佐世保線 日宇-佐世保 2013.12.08.
- 2013/12/18(水) 21:48:55|
- 佐世保線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、12月8日(日)は早朝より西九州にてマヤ検を追いかけておりましたが
唐津線の東多久-中多久での撮影を最後に、久大本線へ移動してきました。
日曜の午後~夕方となれば、狙う列車は、これしかありません。
実はこの場所、西日があたるだろうと踏んでいたのですが、現地に到着して
みると、線路上に山陰が。この時期、思っていたよりも太陽は低い位置に
ありました。
場所を移動するにもあまり時間がないので、ここで撮影することに。
「西日に輝く...」は次回以降に持ち越しです(笑)。
久大本線 夜明-筑後大石 2013.12.08.
- 2013/12/17(火) 23:50:24|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月8日(日)のマヤ検撮影記・その9です。
長々とつづってきましたが、今回が最終回となります。
東多久で10分ほど停車している間に先回りした場所でマヤ検のラストカット。
ここは、光線状態、背景ともに申し分ない場所で、多くの撮影者で賑わって
おりました。
今回のマヤ検追っかけはここで終了。
でも、別の列車を撮影するため、高速に乗って移動です(笑)。
唐津線 中多久-東多久 2013.12.08.
- 2013/12/16(月) 18:05:00|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月8日(日)のマヤ検撮影記・その8です。
久保田駅佐賀寄りのポイントで撮影の後は、唐津線へ。
鳥栖からの返しが来るまで、しばらく時間があるので、コンビニに立ち寄り
弁当とお茶を調達、遅めの昼食です。
支払いは、電子マネーの「QUICPay」。これは、ANAのマイルと紐付けして
おり、100円使えば1マイル貯まるようになっています。こうした日々の買い物
の他、高速代(ETC)、ガソリン代、電気代、ガス代などカードで支払いが
できるものはすべてカードで支払っていて、飛行機を使う際の遠征代に充当。
小額決済でも、塵も積もればバカになりません。薄給ゆえ生活費節約にもつな
がりますね。
さて、唐津線ですが、マヤ検「試9873レ」は、東多久駅で10分停まるので、
その前後で撮ることにして、ロケハンです。
東多久の前と後で撮る場所を決め、クルマをゆっくり流して両ポイント間の
所要時間を計測、本番に備えシミュレーションの結果、余裕で到着できること
を確認。
最初のポイント付近まで、クルマを流していたら、道路上にアクア君を発見、
傍には同行のひろえもんさんも。そして見覚えのあるクルマが。午前中に
三間坂-永尾のポイントでお見かけし、声をかけそびれた町田トオルさん
でした。
今度はごあいさつでき、4人で踏切横の小道から並んで撮影することに。
前方にも、何名か撮影者がいましたが、かわしながら撮影するとこのような
構図になりました。
目の前の踏切を通過した後も。
撮影後、ただちにクルマ3台で追っかけです(爆)
唐津線 小城-東多久 2013.12.08.
- 2013/12/15(日) 19:24:00|
- 筑肥線・唐津線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ