fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【ななつ星・長崎1stクルーズ(6)】 長崎本線/本川内-大草 2013.10.26.

10月26日の「ななつ星in九州」長崎ルート初日の撮影記、その6です。

大草の築堤で撮影の後は、返しのミニ・クルーズが来るまでの間、時間が
ありますので、ひろぼーさんと撮影地さがしです。

山の方にガードレールが見え、「あのへんから撮影できますかね?」と
いうことで、行って見るも、光線状態も悪く、構図的にもいまいち、で、
結局麓の大カーブで撮影することに。

この場所は、DJ誌の最新号の表紙にもなった場所でもあり、それなりに
撮影者が集結しておりました。

地元の方も交え、列車の通過まで談笑しながら時間をつぶします。

やがて時間となり、DE10を最後尾に連結した「ななつ星in九州」がやって
来ました。
イメージ 1

この区間、諫早での機回し時間の節約のためか、PPで運転されています。

立ち位置と、レンズの選択が悩ましいところですが、光の状態を考えると
様々なバリエーションで撮影できそうなポイントでした。

今回はカマ・アップのアングルでしたが、次回は編成重視で撮ってみたい
と思います。ということで、ここは再訪確定となりました(笑)

撮影後、大村線へまわられるというひろぼーさんと別れ、次なるポイント
へと移動しました。

長崎本線 本川内-大草 2013.10.26.


スポンサーサイト



  1. 2013/10/31(木) 21:24:08|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星・長崎1stクルーズ(5)】 長崎本線/大草-本川内 2013.10.26.

10月26日の「ななつ星in九州」長崎ルート初日の撮影記、その5です。

喜々津の俯瞰場所からは、大草駅の先の築堤へ。

途中、定番の東園の俯瞰場所を通ると、大勢の方々が撤収の様相。
ここも賑わったようです。

ポイントとなる築堤は、前回試運転列車撮影の際は場所がわからず、
パスした場所でもありました。上の道路から撮るのかと思っていたら、
意外にも里道に入った場所で、今回は、ひろぼーさんにナビしていた
だき、現場に到着です。

列車の側面には日があたらずつぶれてしまいますが、曇りの日などは
狙い目のポイントです。
イメージ 1

もう少しワイドぎみで、先頭車を引っ張れば、編成後部が踏切にかかり
ません。次回への課題となりました(笑)

長崎本線 大草-本川内 2013.10.26.


  1. 2013/10/31(木) 00:34:47|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星・長崎1stクルーズ(4)】 長崎本線/喜々津-東園 2013.10.26.

10月26日の「ななつ星in九州」長崎ルート初日の撮影記、その4です。

波瀬の浦の次は、諫早の先、旧線を目指します。

沿線には、豪華列車を一目見ようと、かなりの数のギャラリーが。旗を持つ
親子や、ビデオをまわすお父さん、少しでも鉄道に関心がある人たちの数は、
我々の想像以上かも知れません。

この先は、時間的にかなりタイトなので、前回の試運転時はバタバタするの
が嫌で、長崎市内まで一気に先回りしましたが、今回は諫早市内を抜けて
喜々津の先にある俯瞰場所へひろぼーさんとともに移動です。

現地に到着したのは、通過2分前!(笑)

カメラには、70-200mmのズームを着けっぱなしにしてましたが、レンズ交換
する間もなく、眼下に「ななつ星in九州」がやって来ました。
イメージ 1

この後、「ななつ星in九州」は、大草駅で10分ほど停車するので、更に先回り
です。

長崎本線 喜々津-東園 2013.10.26.


  1. 2013/10/29(火) 23:19:42|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星・長崎1stクルーズ(3)】 長崎本線/多良-肥前大浦 2013.10.26.

10月26日の「ななつ星in九州」長崎ルート初日の撮影記、その3です。

太宰府信号所からは、筑紫野I.C.から九州道へ入り、長崎道の武雄北方I.C.へ。

向かう先は、長崎本線の撮影地として、前回試運転列車を撮影した白浜海水浴場
と人気を二分するメジャーポイント、波瀬の浦です。

やはり定番はおさえなければ気が済みません(笑)。

道中、急げばあと1ヶ所ぐらいは撮影できますが、波瀬の浦はキャパが小さくて
しかもこの日は営業運転初日とあって混雑が予想されたので、まっすぐここの
ポイントへ。

高速では、隣の車線を見おぼえのあるクルマが追い越していきます。お顔を見る
と、ひろぼーさんでした。今日も来られるとは思っていましたが、まさか高速で
お会いするとは!

波瀬の浦に到着してみると、皆さん混雑を予想して避けられたのか、撮影者は
思ったより少なめでした。

セッティングをしているとひろぼーさんも到着。打ち合わせしていた訳ではあり
ませんが、なぜか同じ所に来てしまいます(笑)

やがて、時間となり、「ななつ星in九州」がやって来ました。
イメージ 1

ここでは、いつもは短編成の列車ばかりですが、ターゲットは、ほどよい長さの
「ななつ星in九州」、フレームいっぱいに編成が収まりました。DF200の横の窓
から撮影者(JR九州の関係者?)が顔を出しています(笑)

この先は、旧線へと転戦です。

長崎本線 多良-肥前大浦 2013.10.26.


  1. 2013/10/28(月) 22:07:03|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星・長崎1stクルーズ(2)】 鹿児島本線/水城-都府楼南 2013.10.26.

10月26日の「ななつ星in九州」長崎ルート初日の撮影記、その2です。

竹下の博多運転区から出庫の様子を撮影した後は、水城-都府楼南間の太宰府
信号所へ移動しました。

時間は十分あるので、下道をゆっくりと走ります。

現地に到着してみると、地元の方々の見送りも多数お集まりで、にわか鉄道
カメラマンもちらほら。「ななつ星in九州」への期待の高さが覗えます。
まあ、最初なのでもの珍しさもあるのでしょうが。

さて、この時間、太陽光線は正面光で、車両の側面は右側、左側とも陰になり
そうな微妙な位置になります。

少し考えましたが、線路左側から首を振った位置でおさえることに。
イメージ 1

上りの885系白い「かもめ」が背後から接近し、「すわ、被るか!?」と思い
ましたが、885系はスピードも速く、杞憂でした。

撮影後、直ちに撤収、次なるポイントへそそくさと移動です。

鹿児島本線 水城-都府楼南 2013.10.26.


  1. 2013/10/27(日) 19:09:11|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星・長崎1stクルーズ(1)】 鹿児島本線/竹下-博多 2013.10.26.

10月15日から営業運転を開始している「ななつ星in九州」ですが、昨日より
1泊2日コースも運転開始となりました。

1ヶ月前、このコースの試運転列車を撮影しましたので、おさらいがてらの
撮影です。

今回は、竹下駅に隣接の博多運転区からの出庫シーンから紹介します。

仕業前最終点検を終え、乗務員さんが乗り込みます。
* フェンスがあるため、脚立使用にて撮影。
イメージ 1

このネグラは、787系なども仲良く同居。かっては、「竹下気動車区」と
して筑豊・香椎線系統の気動車が多数在籍していた時代もありました。
イメージ 2

黒いDE10に牽かれ、博多運転区を出発します。後方でゆふ森がお見送り(笑)
イメージ 3

相変わらず、車体はピカピカ。
イメージ 4

博多駅で機回しをしなくていいように、DF200は最後尾に。
イメージ 5

撮影後、さっそく次なるポイントへ移動(またはじまった!笑)です。

鹿児島本線 竹下-博多 2013.10.26.


  1. 2013/10/27(日) 00:00:38|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【立野S字俯瞰】 豊肥本線/赤水-立野 2013.10.14.

先日、阿蘇を背景にした構図にて「立野俯瞰」の写真をUPしましたが、
同じ場所から背景に阿蘇を入れずに、手前のS字カーブ主体に撮ると
このような感じです。
イメージ 1

どちらかといえば、こちらのアングルの方が有名かも知れません。

撮った時は満足して、もう当分来ることはないだろうと思うのですが、
帰ってからPC画面でチェックしたりしてみると、いろいろと小さな
不満点が出てきてしまい、「もう一度行かねば!」と、なってしまいます。

もう、病気ですね(笑)。

豊肥本線 赤水-立野 2013.10.14.


  1. 2013/10/25(金) 22:36:11|
  2. 豊肥本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【あそぼーい!が登ってきた】 豊肥本線/立野-赤水 2013.10.14.

立野へ来たら、やはりこの定番はおさえたい場所です。
イメージ 1

三段式スイッチバックを折り返し、更に勾配を登っていく途中のカーブ
ですが、この時間、アウト側から狙おうとしたら車体側面が影になるため、
イン側から撮影です。

里道は狭く、駐車スペースも限られるので、ここでネタものが走る時は
麓にクルマを置いて登ってくるしかありませんね(笑)。

豊肥本線 立野-赤水 2013.10.14.


  1. 2013/10/24(木) 22:02:34|
  2. 豊肥本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【黄色のアクセント】 久大本線/豊後中川-天ケ瀬 2013.10.12.

この色、緑の中でひときわ映える色彩です。
イメージ 1

俯瞰撮影でもそうですが、存在感のある色の列車、風景とともに印象に残り
ますね。

例の「ななつ星」も、もう少し明るい色だったら風景に映えるのですが...。

久大本線 豊後中川-天ケ瀬 2013.10.12.


  1. 2013/10/23(水) 22:06:13|
  2. 久大本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【玖珠川を渡るゆふ森】 久大本線/豊後中川-天ケ瀬 2013.10.12.

「ゆふいんの森」、今までもこの界隈で結構撮影してきましたが、この鉄橋
では初撮影です。
イメージ 1

国道の上からで、歩道がなく大型車も通るので、当然三脚は立てられません。

トンネル横から、集落に下る道に駐車スペースがあるので、そこへクルマを
とめ、列車が通過する1分前にここへ移動して撮りました(笑)。

久大本線 豊後中川-天ケ瀬 2013.10.12.


  1. 2013/10/22(火) 23:40:54|
  2. 久大本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR