fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【ななつ星in九州・試運転(3)】 長崎本線/浦上-長崎 2013.09.28.

9月28日の「ななつ星in九州」の試運転列車撮影記のつづきです。

白浜海水浴場のポイントでは、試運転列車の通過後は例によって
大勢いた撮影者は、皆さんいずこへと立ち去っていきます。

この後、諫早から先は、旧線経由で長崎まで行く訳ですが、旧線内
で風景とともに順光で撮影できる場所がイメージできなかったので、
長崎道と長崎バイパスを使い、一気に長崎駅近辺まで先回りです。
旧線はいずれじっくりロケハンして場所をさがすつもりです。

以前、長崎駅の北側付近で撮影したことがあったことを思い出し、
背景は雑然としているものの、長崎市街地の雰囲気ということで、
この場所で撮影することに。

イメージ 1


順光ですが、まだ黒っぽいです(笑)。
ピカピカの客車の下部に、地面が写りこんでおります。

長崎本線 浦上-長崎 2013.09.28.

スポンサーサイト



  1. 2013/09/30(月) 23:00:42|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星in九州・試運転(2)】 長崎本線/多良-肥前大浦 2013.09.28.

昨日、9月28日の「ななつ星in九州」の試運転列車、テンハルで撮影の後は、早速長崎本線へ
追っかけです。

鳥栖インターから長崎自動車道で武雄北方インター、そして一般道で長崎本線の有明海沿い
のポイントを目指します。

候補地としては破瀬ノ浦も考えていましたが、キャパが少なそうだったのでパス、その先の
定番、白浜海水浴場で撮影することに。

普通に移動して、通過予定20分前に到着。余裕です。今回は、試運転ですが本番と同じスジ
と推測されますので、本番でもこのルートで撮影するのは間に合うと確認できました。
ここでも、ひろぼ~さんが先回りしておられました。

先客の方々に挨拶をして、中段に入れてもらいます。その後見えられた方は、撮影者が多い
ので、「今日は臨時か何か走るのですか?」と聞かれ、「ななつ星の試運転列車が来ますよ」
「へえ!それはラッキー!」と、喜ばれていました。

やがて時間となり、試運転列車がやってきました。

イメージ 1


時間的にはトップライトとなり、車体の色は、またもやまっ黒けに(笑)。

追っかけは続きます。

長崎本線 多良-肥前大浦 2013.09.28.

  1. 2013/09/29(日) 20:53:38|
  2. 長崎本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ななつ星in九州・試運転(1)】 鹿児島本線/天拝山-原田 2013.09.28.

何かと話題の豪華列車、「ななつ星in九州」の試運転、ようやく撮影に行ってきました!

ここ2ヶ月ほどの珍ドコの確認列車や、黒いカバーが付いたままの黒ずくめ編成も撮影に
行きたかったのですが、所用や出張等と重なり、なかなか撮影にも行けず、皆様のブログ
を指をくわえて見ているだけでした(笑)。

本日は、本番1泊2日コースで試運転されるということで、まずは基本のおさえ、定番・
テンハルからスタート。

午前6時すぎに現場に到着、まだ誰もいません。

貨物の朝練からウォーミングアップ開始しようとしていたら、1台クルマが到着し、セッテ
ィングをはじめられたので、どちらからともなく挨拶をし、早速鉄談義(笑)。

お話していくうちに、お名前は存じていた、つばめ隊長さんでした。お茶の差し入れまで
いただき、ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

その後もぞくぞくと撮影者が集結、今までニアミスばかりだった、はやぶさKENTさんや、
ひろぼ~さんともお会いし、ワイワイ会話が弾みます。

そうこうするうちに時間となり、「ななつ星in九州」試運転列車がやってきました!

イメージ 1


車体は噂通りピカピカ、ゴールドのエンブレムをまとったDF200-7000と、御料車を思わせる
外観の客車。ようやく実物を見て、撮影して、有無を言わさずその存在感を目の当たりにした
思いです。

露出設定が難しい撮影者泣かせの列車、とは聞いていましたが、実際に撮影してみて実感。
これは難敵ですが、攻めがいがあります。これからの攻略テーマです。

報道によれば、本日は欧州からのメディア関係者を招待して乗せていたとのこと。JR九州
の海外戦略も、これから本格化していくようです。

この後、直ちに撤収、例によって(笑)長崎本線へ転戦です。

鹿児島本線 天拝山-原田 2013.09.28.

  1. 2013/09/28(土) 21:56:48|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【世代交代】 埼京線/十条-赤羽 2013.09.16.

埼京線では、この6月末より、20年以上にわたり、埼京線の顔として活躍してきた
205系から、最新のE233系7000番台への置き換えが進行中です。

イメージ 1


ラインカラ―の深緑は、E233系にも継承されています。

イメージ 2


205系は、かって山手線を走っていた車両がお下がりで転属になったものですが、
埼京線開業当初は103系で東北新幹線の騒音の見返りに地元への利便性向上のために
建設されたはずが、103系の方が新幹線よりはるかに騒音が大きかったという笑うに
笑えないエピソードがありました。

数ある首都圏の通勤路線でも、その混雑度は屈指のもので、痴漢が多い路線としても
知られ、新しく投入されるE233系にも、防犯カメラが設置されています。

JR東日本では、これを年内に10連X31編成、310両を一気に増備して置き換える計画
ですが、やはり資金力が闊達にある会社は違いますね。

埼京線 十条-赤羽 2013.09.16.

  1. 2013/09/27(金) 22:45:00|
  2. 山手線・埼京線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【遠き日の思い出に耽る・上野駅】 東北本線/上野駅 2013.09.16.

9月16日は、午前中台風18号接近により、首都圏のJRはほとんどの路線が運転見合わせと
なっていました。

東京駅の様子を見た後、かろうじて動いていた山手線で上野駅へ行ってみます。

国鉄時代、日本で一番特急・急行の発着が多かった上野駅、今でもその面影はあるので
しょうか。

地平ホーム、17番線に停車中の列車は、常磐線の最新鋭E657系「スーパーひたち」。

イメージ 1


国鉄時代の485系から、651系に置き換えられ、更にこのE657系へ。

行き止まり式のホームは、ヨーロッパのターミナルの風情。

イメージ 2


かってこのホームからも、おびただしい数の特急列車が発着していたのでしょう。

イメージ 3


昔からある特急改札と、二階建て構造の駅構内。階段の配置が迷路のようでした。

イメージ 4


中学生の頃、特急撮影のため、高架ホームと、地平ホームを行ったり来たりした時は、
ここを走りまわりました。はしゃぎすぎて、頭ぶつけたかも?(笑)

イメージ 5


広々としたコンコース。

イメージ 6


壁画も昔のままです。

イメージ 7


駅舎も変わっていませんが、

イメージ 8


数年後、東北縦貫線ができると、乗り入れる列車も、街の様子も変わってくることでしょう。

イメージ 9


東北本線 上野駅 2013.09.16.

  1. 2013/09/26(木) 23:12:41|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【台風の日・東京駅】 東海道本線/東京駅 2013.09.16.

9月16日、早朝より「あけぼの」を撮影した後は、あちこち撮影してまわる予定でしたが、
次第に台風18号接近に伴い、だんだんと風雨が強くなっていき、首都圏のJRは午前中
ほとんどの路線で運転見合わせとなってしまいました。

これでは、どこへも行けませんし、撮影どころではありません。日頃の行いか、旅博で
お姉さんにうつつを抜かしすぎたからか...(笑)

仕方がないので、予定を白紙に戻し、台風の日の東京駅構内をブラブラすることに。

台風は、愛知県豊橋市付近に上陸、当然ながら東海道新幹線も全面的にストップ。

イメージ 1


コンコース内には、新幹線の運転再開を待つ人たちであふれ返ります。いつ動き出すか
わからない状況では、座りこむしかありません。

イメージ 2


同じ新幹線でも、東北新幹線の方は間引き運転ながら、動いていました。

イメージ 3


在来線に目を転ずれば、かってブルトレも発着し、栄華を誇った東海道本線9・10番ホーム。
閑散としています。

イメージ 4


雨は容赦なく降りしきります。

イメージ 5


ついでに話題の復元なった丸の内駅舎のドームも見学。

イメージ 6


結局、昼前ぐらいから、各路線徐々に動きはじめました。

東海道本線 東京駅 2013.09.16.

  1. 2013/09/25(水) 22:56:48|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【あけぼの・ウヤを免れる】 東北本線/赤羽-尾久 2013.09.16.

9月13日から15日まで仕事で東京出張でしたが、1泊自費で宿をとり、16日は早朝から楽しい
(?)鉄活動をしておりました。

この日、台風18号が関東地方に接近しており、朝起きてみると外は小雨、まだ風は吹いて
いないようです。

前日は早々と上り「北斗星」のウヤがアナウンスされており、「あけぼの」はどうにか
ウヤは免れたところまでは確認しておりましたが、果たして時間通りやってきてくれる
のか...?

撮影は、第一候補地として、西川口駅で撮る予定でしたが、ホームの屋根が端の方まで
あるのかどうか未確認。ならば、以前、道路橋の下から雨に濡れずに撮影ができた京浜
東北線東十条駅付近のポイントを思い出し、無難なところでおさえることに。

時間通り、「あけぼの」がやって来ました。

イメージ 1


EF64牽引の「あけぼの」は、初撮影です。

以前、ここで撮影した時は、たまたまでしたが、カシオペア塗装のEF81、「カシぼの」でした。
今から5年前になります。

  ↓ ↓ ↓


この後、首都圏のJRは、台風接近でズタズタに...。

東北本線 赤羽-尾久 2013.09.16.

  1. 2013/09/24(火) 23:45:25|
  2. 東北本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【サロンカーなにわ・小瀬川を渡る】 山陽本線/大竹-和木 2013.09.22.

昨日のつづきです。

呉線の忠海、黒滝山からの俯瞰撮影の後は、ゆっくりと下山。

当初の計画では、セノハチ越えで貨物を撮影して帰る予定でしたが、迷ったあげく、結局
「サロンカーなにわ」を追いかけることに。

スジは、広島着が、15:48。

時間的には呉線内で追いつくのは難しそうなので、高速を使い、大竹まで先回りです。

広島には、1994年4月から、1998年12月まで住んでいたことがあり、土地勘はありましたが、
新しく広島高速ができていて、広島呉道路から広島高速3号線を経て、吉島まで向かいました。
過ぎゆく市街地の風景が懐かしく感じられます。

そして一般道・西広島バイパス、廿日市インターから大竹インターまで広島岩国道路を経由
して目的地、大竹-和木間に架かる小瀬川橋梁へ到着。

ここは、「富士・はやぶさ」終焉の頃、午前中順光のポイントとして紹介されたところです。
午後は、線路の西側からが順光。

午後も遅い時間帯、17時前でしたので、PFの前面はつぶれ気味ですが、個人的には、立体感が
あり、嫌いではありません。

イメージ 1


この区間、実は回送扱いで、列車番号も回9337レです。撮影後、直ちに撤収、福岡へ帰りました。

1日の走行距離、約740km。久しぶりの日帰り遠征でした。

山陽本線 大竹-和木 2013.09.22.

  1. 2013/09/23(月) 22:22:29|
  2. 山陽本線・和田岬線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【サロンカーなにわ・黒滝山俯瞰】 呉線/安芸幸崎-忠海 2013.09.22.

先日より「旅博」レポートと題し、女性の写真ばかり載せまくりましたので、面食らった方も
いらっしゃるかもしれません。

このブログは、鉄道写真を中心として載せていますが、他の書庫も設けておりますので、今後も
おりにふれて、いろいろな写真を掲載していきたいと思っています。

モノによっては「○タク」と呼ばれても、否定はできませんが(笑)

さて、本日は久々に鉄道写真の記事の投稿です。

広島ディスティネーション・キャンペーンの一環として、呉線を「トワイライト」や「大サロ」が、
結構頻繁に走っており、いつかは撮影したいと思っていましたが、平日運転が中心なせいもあり、
休みと重なった本日、ようやく撮影に行ってまいりました。

実は、この連休、例の「ななつ星in九州」が、先週の土日走った1泊2日コースのスジで試運転
するのでは、という噂もありましたが、工場で内装工事とのことで試運転はなし、それでは、
ということで、行ってきたものです。

午前4時半に起床後(毎度ながら撮影の時の早起きは苦になりません・笑)、クルマに機材を
積み込み、すぐに出発。福岡インターから、一路山陽道の本郷インター、そして呉線の忠海
を目指します。

途中、休憩しながら、午前10時ごろ目的地である忠海駅北側にある黒滝山の登山口に到着。
運よく駐車場から1台出るところで、入れ替わりに駐車することができました。ここは4台ほど
しか駐車スペースがないので、このようなイベントものを狙う際は、早目に行った方がよさ
そうです。

持参のトレッキングシューズに履き替え、撮影機材と三脚をかついで、いざ登山!

標高は266mと、たいした高さではなく、登山道も整備されているので登りやすかったのですが
機材はボディ2台と交換レンズ4本に、三脚。結構重たく休みながら山頂まで汗だくになりながら
たどり着きました。それでも以前に比べると、スムーズに登れた方ではないかと思います。

昨年から、会社はエレベーターを使わず階段を登るなど、少しずつ登山のトレーニング(?)を
してきた効果はあったようです。

ここは、山の中腹からでも俯瞰撮影ができますが、せっかくここまで来たのだから、ということで
頂上から狙うことにしました。

頂上からは瀬戸内海の絶景が広がりますが、どのように風景を切り取るか迷うところです。

ここでは、海を大きく入れた写真が定番のようですが、線路の前方には忠海の集落があり、あえて
瀬戸内らしい風情をとりこんでみます。

イメージ 1


ロングでもう1枚。背景は、しまなみ海道の多々羅大橋です。

イメージ 2


少しモヤがかかっていましたが、まあこんなものでしょう。

呉線 安芸幸崎-忠海 2013.09.22.

  1. 2013/09/22(日) 23:46:44|
  2. 呉線・可部線・宇部線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【赤いDCと由布岳】 久大本線/南由布-由布院 2012.11.25.

この日、久大本線ど定番のこの場所、雲一つなく、由布岳も裾野までくっきりと見えました。

イメージ 1

この風景を求めて、何度も足を運んでしまいたくなります。

久大本線 南由布-由布院 2012.11.25.

* 本日より出張のため、次回更新は9月17日(火)以降となります。

  1. 2013/09/13(金) 00:21:46|
  2. 久大本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR