先日、8月23日から3日間の九州乗り鉄旅行では、乗車した観光列車ごとに、車内で「記念
乗車証」なるカードが用意され、裏側にスタンプが押せるようになっていました。
記念になるからと、鉄道ファンでなく一般の乗客でも押している人を多く見かけました。
結構ハマります。
スタンプといえば、国鉄時代から、「わたしの旅」「ディスカバージャパン」シリーズなど、
全国の主要駅に常設されていました。
私が乗りつぶしに熱中していた1980年代は、「わたしの旅」スタンプが主流で、駅のキヨスク
にも専用の「スタンプ帳」が1冊350円で販売されていました。
もちろん押すこと自体は無料なのですが、スタンプ台は、待合室などに置かれていること
が多く、往々にして管理が悪いのが相場でした。ひどいのになると、「欠け」があったり、
インクが乾燥していたりと、収集も楽ではありません。
今では、廃止になったり、第三セクターになってしまった駅のスタンプも結構あります。
スタンプ台には、その土地の市町村が宣伝用に用意したものが、駅のスタンプと一緒に置いて
あってりして、この専用スタンプ帳以外にも、メモ用紙を持参して、3分停車でも駅を走りまわ
ったものです。中学の頃、陸上競技をやってましたので、「3分あれば1km走れる!」という、
変な自信があり、結構無茶してました。
稀に、メモ用紙にも入りきれないほどの特大スタンプがあったりして往生したのも、いい思い出
です。
このように、スタンプ帳の巻頭にあった地図に、収集できた駅を○で囲んで自己満足に浸って
おりました(笑)。
最近のJRの駅では、スタンプ自体が姿を消したところが多く、旅のささやかな楽しみが減って
しまい、残念な限りです。
スポンサーサイト
- 2013/08/31(土) 11:19:02|
- 乗り鉄の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
485系臨時「にちりん」撮影の合間にやって来た883系「ソニック」。
本番前の試し撮りや、構図確認のために役立ちますが、この車両もやがてなくなる時がやって
来ます。
1本ずつ、キチンと記録しておこうと思います。
日豊本線 立石-中山香 2013.08.17.
* 明日より実に久々の「乗り鉄旅行」のため、次回更新は8月25日(日)以降となります。
- 2013/08/22(木) 01:08:13|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月17日(土)の臨時「にちりん」、ラストカットです。
灼熱の激パ・西屋敷も、「にちりん90号」が通過してしまうと、大勢いた撮影者も蜘蛛の子を
散らすがごとくいなくなってしまいました。
最後の下り91号は、立石-中山香の田園地帯か、大神-日出のカーブかで迷いましたが、ロケ
ハンしながら気に入ったここで撮ることに決めました。夕方のひと時、混雑とは無縁、まったり
撮影です。
このような日本的な風景に溶け込む国鉄色。西日に映え、やはり秀逸です。
目の前を通過してしまった後の心地よい疲労感。また、走ってくれることを願いつつ、日豊本線
を後にしました。
日豊本線 立石-中山香 2013.08.17.
- 2013/08/20(火) 23:54:50|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月17日(土)の臨時「にちりん」撮影記の続きです。
午後の上りはバリ順で撮れる超定番・西屋敷へ。
「皆で同じ写真撮ってどうするの?」などという声が聞こえてきそうですが、撮影者密集
の激戦地であっても、1枚ぐらいは条件が揃った定番はおさえておきたいものです。
「にちりん90号」通過予定予定1時間前に、西屋敷のお立ち台に到着してみると、この酷暑
の中、既に最前列は入る隙なし!例によって、ハスキー四段+脚立にて、皆様の背後から
抜かせていただくことに(笑)。
セッティングを終え、じっとターゲットを待ちます。
まさに炎天下、ここは遮るものが何もなく、日差しは容赦なく照りつけます。
適当に水分補給しなければそれこそ熱中症になってフラフラになり倒れてしまいそうな酷暑
の中、ようやく「にちりん90号」がやってきました!
アングル的には、もう少し右側から撮りたかったのですが、草木があり、このあたりが精一杯。
それでも、まずまず満足できる1枚、教科書通りではありますが、コレクションすることが
できました。
ところで、ここではあまり書きたくないのですが、撮影マナーについて一言。
実は、ここですぐ左側で撮影していた学生風の若いファンがいましたが、「犬走り」に三脚を
立ててかぶりつき撮影をしていました。当然、私も含め周囲の方からも「線路に寄り過ぎだよ!」
と注意が飛びます。
しかし、「このへんだったら大丈夫ですよ!」と涼しい顔、全くポジションを動こうとする様子は
ありません。
実際、「にちりん90号」の前にやってきた「ソニック」は、危険を感じてか、誰が見ても明らか
な減速をして通過していきました。
自分は「大丈夫!」と思っていても、この暑さです。列車の風圧や、何かの拍子にバランスを
崩し、列車に巻き込まれる事故が起こらないとも限りません。
「全く聞く耳持たないですよね」「言っても無駄みたいね」「いっぺん列車止めて始末書でも
書かされないと分からないのでは? 」などと、我々40代(と思しき面々)は、話してましたが、
本当に事故が起こってしまってからでは遅いのです。
強制的にでも、やめさせなかった周囲にも責任があるとも言えそうな、それ位危険に思えた行為
でした。
日豊本線 立石-西屋敷 2013.08.17.
- 2013/08/19(月) 20:05:53|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の臨時「にちりん」撮影記の続きです。
上り82号の折り返し、下り83号ですが、杵築付近まで戻ってくるのは正午すぎ。
時間的に、トップライトとなり、光線状態はあまりよくありません。
前回、GWに撮影した時は、ここで撮影しましたので、
今回は、この先の築堤で撮影することに。
気温はおそらく35℃前後まで上がっており、じっとしているだけで汗が滴り落ちて
きます。ここでは、農道の奥の方の日陰にカメラをセット、通過を待ちました。
今回、メイン機材をデジタルに替えてから、初めてPLフィルターを使ってみました。
もっと、空が青く落ちてくれることをイメージしていましたが、時間帯を考えれば
こんなものでしょう。
もう少し、遅い時間帯だったら、もっとPL効果が出たかも知れません。
この場所なら、885系ででも試してみる価値はありそうです。
日豊本線 中山香-杵築 2013.08.17.
- 2013/08/18(日) 20:16:35|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
盆休み期間中に運転されている485系Do32編成・国鉄色による臨時「にちりん」、先週より
出撃のチャンスをうかがっておりましたが、本日ようやくフルデイで撮影して参りました!
上下2本ずつ撮影しましたが、一気に出してしまうとまた新規ネタがなくなってしまうので
小出しに紹介していきます(苦笑)。
さて、1本目。午前中の上りはいつもどこで撮影するか迷うのですが、今回は久しぶりに
縦アン・アップから。
顔にかかる架線の影が気になるところですが、485系国鉄色をこのように撮ったのは、終焉
近かった「雷鳥」撮影時以来、数年ぶりです。
思えば、53-10ダイヤ改正時、全国一斉に電車特急にイラスト入りトレインマークが入り
だした頃が、鉄道写真撮影に熱中しはじめた時期であり、中学校の授業中に、全国の特急網
地図や、架空の特急列車を勝手につくり、ダイヤまでノートにびっしり書き込んでいた自分が
いました(笑)。勉強どころではなく、頭の中はブルトレや特急が走りまわっておりました。
485系国鉄色を見ると、それは我が鉄道趣味人生の縮図を見るようなもので、いろいろな意味で
懐かしく、いつまでも走り続けていて欲しいと思わざるを得ません。
これだけ撮影者が全国から集まるのも、「もうすぐなくなる」という理由だけでなく、皆さん
の思い出の中にある485系をしっかり記録に残したい、という気持ちや、当時を懐かしんで
みたい、という気持ちで一杯だからという気がします。
国鉄特急色、まさに不滅ですね。
日豊本線 日出-大神 2013.08.17.
- 2013/08/17(土) 22:42:16|
- 日豊本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
常磐線を走るE531系です。堂々の15連。
編成の中間には、関東では珍しくない2階建てグリーン車が連結されているのがわかります。
もし、国鉄が分割民営化されていなかったら、この車両もかって勝田から南福岡へ転属になった
415系のように、広域運用されていたかも知れません。
それにしても、そろそろ九州にも関門間を直通できる交直両用の近郊型車両の後継車両が登場して
きてももおかしくない時期にきています。
常磐線 藤代-取手 2008.08.31.
- 2013/08/15(木) 00:22:15|
- 常磐線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鹿島貨物やNEXの撮影の合間にやって来たE257系の房総バージョン、500番台。
車両の好き嫌いは誰しもあるかと思いますが、九州のスマートな特急車両を見慣れていると
どうもデザインが野暮ったく見えてしまいます。
ディーゼルなら、キハ82系のような貫通型もいいのですが、特急電車は、やはり流線型が
いいですね(笑)。
総武本線 四街道-物井 2008.02.10.
- 2013/08/14(水) 00:08:45|
- 総武本線・京葉線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土讃線の名勝・小歩危峡の鉄橋を渡るDE10貨物です。撮影は、1984年3月。
この頃、既に四国からDF50が運用から外れ、貨物牽引の主役はこのDE10に引き継がれて
いった時期でもありました。
ファンの間では、DF50を廃止に追いやった仇役として何かと不人気なカマでしたが、
もはやこの路線からも貨物運用がなくなり、何気なく撮影したカットも思い出の1枚と
なってしまいました。
今にして思えば、坪尻、箸蔵といった撮影地もキチンとおさえておけばよかったと思う
ばかりです。
土讃線(当時は土讃本線)小歩危-大歩危 1984.03.30.
- 2013/08/13(火) 00:10:20|
- 土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、退色が酷いということで白黒で掲載した、183系「とき」の写真ですが、
プリントからスキャンしてみたら、退色もあまり目立たずにデジタル画像化することが
できました。
ネガで撮影した古い写真は、フィルムからスキャンするより、直接プリントから行った方が
マシのようです。
上越線 越後中里-土樽 1982.07.27.
- 2013/08/12(月) 00:01:19|
- 上越線・高崎線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0