fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【SLやまぐち号・長期運休!】 山口線/宮野-仁保

先日、山口・島根両県を襲った「経験したことのない大雨」、SLやまぐち号が走る
山口線も、鉄橋が流されるなど甚大な被害をもたらしたようです。

このようなニュースを見るたび、自然の猛威には、いかに人間が無力かということを
感じざるを得ません。

やまぐち号も、年内の運転はすべてとりやめ、復活運転イベントや、展示等もすべて
中止となってしまいました。

イメージ 1


山口線が不通なら、岡見貨物の今後もも気になるところ...。
このまま廃止になってしまわなければいいのですが。

山口線 宮野-仁保
スポンサーサイト



  1. 2013/07/31(水) 00:29:26|
  2. 山口線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【富士・東を目指す】 日豊本線/大神-杵築 2009.02.21.

在りし日のブルトレ・上り「富士」東京行きです。撮影は、廃止直前の2009年2月。

イメージ 1

この時期、毎週末ごとに「富士」「はやぶさ」の最後の姿をとらえようと、各地で
撮影しておりました。ちょうど日が短い時期であり、夕方の斜光線が車体にあたるか、
ヒヤヒヤしたものでしたが、ギリギリあたってくれました。

欲を言えば、ここで単独運転時代の長編成で記録できなかったことが残念です。

* 明日7月22日(月)より24日(水)まで、出張のため次回更新は25日(木)以降
  となります。

日豊本線 大神-杵築 2009.02.21.

  1. 2013/07/21(日) 23:24:22|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【早岐の機回し・あかつき】 佐世保線/早岐駅 1984.08.

以前、ブルトレ「さくら」の早岐駅での機回しの模様をUPしたことがありましたが、
今回は、「あかつき」です。

当時の「あかつき」は、長崎行きと佐世保行きが門司で分割・併合され、長崎行きは
鹿児島本線博多経由、佐世保行きは筑豊本線直方経由で運転されていました。

佐世保編成は、非電化の筑豊本線から終点佐世保まで、DD51が先頭に立ち、早岐駅で
スイッチバックのため、このように機回しが行われていました。

イメージ 1

この日も夏の暑い1日でしたが、今も昔も、現場で働く職員の方には本当に頭が下がり
ます。

イメージ 2

14系15形のトレインマークがチラリと見えます。今となっては、思い出のワンシーン
となってしまいました。

佐世保線 早岐駅 1984.08.

  1. 2013/07/20(土) 10:23:47|
  2. 佐世保線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ANA B747-200】 伊丹空港/1993.08.

鉄と空。かけもちで撮影されている方、多いですね。

地元の福岡空港近辺でも、エアバンドを聴きながら大砲レンズを振り回している撮影者を
よく見かけます。

個人的には、昔からボーイング747が乗るのも撮るのも好きで、若干記録が残っています。
これも、そんな1枚。

イメージ 1

飛行機に詳しくなくても、「ジャンボジェット機」を知らない人はいない位有名な機体ですね。

ANAでは、1970年代末期頃から当時の主力機のトライスターに替わって、この機体を導入、以後
国内線・国際線を問わず活躍の場を広げていきました。

1990年代以降は、貨物機に改修されたり、海外に売却されたりで、既にこの機体を日本国内で
見ることはできません。この後継機である747-400も、年内の退役が予定されており、あれだけ
飛んでいたのに、と思うことしきりです。

鉄道と同じで、撮れる時に撮っておくしかないですね。

伊丹空港 1993.08.
  1. 2013/07/19(金) 00:12:10|
  2. 飛行機・船・バスの部屋
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【北斗・キハ82系】 函館本線/仁山-大沼 1985.03.07.

あまりにも暑いので、涼しげな写真でも。

北海道の大沼(正確には小沼ですが)の畔を行く、キハ82系「北斗」です。
イメージ 1

湖に白鳥がいれば、一緒に撮れるかなと思っていたのですが、白鳥どころか、湖面は凍結して
おりました。

今や、振り子の「スーパー北斗」が表定100km/hでぶっ飛ばす路線ですが、この当時はまだ昭和
末期、このキハ82系もまだまだ現役で頑張っていました。

そういえば、「スーパー北斗」、最近の出火事故が気になるところです。

函館本線 仁山-大沼 1985.03.07.
  1. 2013/07/18(木) 00:08:07|
  2. 函館本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【前田の丘で】 鹿児島本線/袋-米ノ津 2003.08.24.

九州新幹線開通前、今からちょうど10年前の撮影となります。

当時から撮影名所だった、「前田の丘」。

イメージ 1

この日は、朝からブルトレ「なは」や、787系「つばめ」を西方あたりで撮影し、移動の途中に、
ここへ立ち寄ったものです。

そういえば、この日以来訪れていませんので、久々に訪れてみたいです。

鹿児島本線(当時)袋-米ノ津 2003.08.24.

  1. 2013/07/17(水) 00:59:09|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【全廃の日】 興浜南線/雄武駅 1985.07.14.

この3連休、あちこち撮影に行かれた方も多かったと思いますが、当方は、親の介護度が進み
諸般の問題が深刻化してきたため、佐世保の実家へ出向き、その世話に勤しんでおりました。

親の介護、誰しも振りかかる可能性がありますが、状況に応じてその都度対応していくしか
なく、ある程度割り切りもしていかねば身がもちません。半年後、1年後どうなっているか全く
予測がつきませんが、当分の間、週末は実家との往復を余儀なくされそうです。

と、いうことで、撮影にも出かけておりませんので、過去ものを続けます。

今からちょうど28年前になりますが、北海道のローカル線乗りつぶしに熱中していた頃の記録
を紹介します。

興浜南線という、オホーツク海に沿って走るローカル線ですが、1980年の国鉄再建法施行に
基づいた特定地方交通線に指定され、1985年に廃止されました。

その廃止日、1985年7月14日の興浜南線の終点、雄武駅の模様です。

サヨナラ列車、9831D。
イメージ 1

おそらく、この路線始まって以来、最初で最後の長大編成だったのかも知れません。
イメージ 2

興浜南線最後の様子を収めようと、鉄道ファンも多く詰めかけていました。
イメージ 3

雄武駅前の様子です。
イメージ 4

当時の雄武町長。「オホーツク縦貫線の夢は、これで途絶えたわけではありません」との演説が
印象的でした。
イメージ 5

今から28年前の思い出でした。

興浜南線(廃線) 雄武駅 1985.07.14.
  1. 2013/07/16(火) 00:20:26|
  2. 北海道各線(廃線)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【食パン電車・419系】 北陸本線/丸岡-芦原温泉 2008.05.04.

知人の急行紀州3号さんのブログにこの電車の紹介があったので、引っ張り出してきました。

2008年5月の撮影となります。

イメージ 1

この419系、種車は世界初の電車寝台特急「月光」型として活躍した583系ですが、晩年は、
このように近郊化改造され、ローカル運用にまわされました。

もともと特急車両で、12連など長大編成が基本でしたので、短編成で運用する際に制御車が
不足することから、中間車に103系もどきの即席(?)運転席を取り付けたのがこの車両です。

六角形の断面が食パンのように見えることから、「食パン電車」と呼ばれていましたが、特急
時代は昼夜問わずこき使われ、時代にそぐわなくなったら車体にメスを入れられ...。

働き盛りの猛烈サラリーマンが会社に忠誠を誓って働き尽くした後、時代が変わって役に立た
なくなりリストラ、地方へ左遷されるような人間社会がオーバーラップしているかのようです。

幼き頃大阪駅から颯爽と出発していく栄光の時代、「明星」「彗星」を見て育った身にとっては、
改造された車両は可哀そうに思えて仕方がありませんでした。

北陸本線 丸岡-芦原温泉 2008.05.04.

  1. 2013/07/12(金) 23:05:42|
  2. 北陸本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF58と紀州の海】 紀勢本線/南部-岩代 1985.04.29.

もう30年近く前になりますが、紀勢本線ではEF58が最後の活躍を見せていました。

既に旧型客車はなく、あちこち回ってかき集められた12系客車でしたが、このあたりの
風景は現在もあまり変わっていないようです。

イメージ 1

紀州路の海もまた、その青さが印象的でした。

紀勢本線 南部-岩代 1985.04.29.

  1. 2013/07/11(木) 23:19:17|
  2. 紀勢本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【さんべ色と山陰の海】 山陰本線/三保三隅-折居 1997.08.

地元・九州北部でも梅雨明けし、このところ連日夏らしい天気が続いています。

と、いうことで、夏らしい山陰の海と絡めた、「さんべ色」のキハ58を。

イメージ 1

撮影した当時は何とも思いませんでしたが、今見返すと国鉄色とはまた違った雰囲気を
醸し出しています。

それにしても、色々なカラーがあったものですね。

山陰本線 三保三隅-折居 1997.08.
  1. 2013/07/10(水) 21:51:40|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR