早いもので、6月ももう終わり。2013年度も明日から後半です。
本日は朝から天気はパッとせず、写真の整理でもと思っていたら、昼を過ぎた頃から晴れ間が。
幸い、家事運用は午前中に済ませておりましたので、午後は自由の身。久しぶりに撮影へ出かける
ことに。
しかし、既に14時を過ぎていましたので、あまり遠くへは行けないので、テンハルで、夕陽ギラリ
かシルエットが撮れないかと思い、行ってみました。
ここへは自宅から福岡都市高速と九州道を使えば30分ほどで行くことができます。
が、到着してみると、晴れ間どころか、もとの梅雨空にもどっておりました。
白いかもめ・885系が通過していきます。梅雨なら梅雨らしい写真もありですね。
梅雨空でも雨にはなりませんでしたので、結局19時頃の4097レまで粘って撤収しました。
鹿児島本線 原田-天拝山 2013.06.30.
スポンサーサイト
- 2013/06/30(日) 21:04:31|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過去ものを続けます。
福知山運転所所属のキハ47はライトグリーンに白いラインが入った塗装で、北近畿圏を
中心に運用が見られました。
今から20年前の撮影となりますが、当時は、このような国鉄色との混結も結構走って
いました。
現在は、豊岡鉄道部への移転に伴ない、播但色と同様のワインレッド主体にグリーンの
入ったカラーに塗色変更されています。
時代時代で、何度も塗り替えられていますが、記録的観点からすれば、コレクション的な
楽しみもありますね。
山陰本線 安栖里-立木 1993.10.
- 2013/06/29(土) 21:37:44|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SLやまぐち号の撮影場所としておなじみの津和野-船平山の旧道野坂峠からの俯瞰です。
一見、何の変哲もないキハ40系の編成写真ですが、よく見ると、先頭車の形状が通常の車両
と異なっています。
この車両は、国鉄末期の標準的な郵便・荷物気動車であるキユニ28といって、当時余剰車両
だったキロ28を改造した合造車でしたが、僅か数年で鉄道郵便事業、そして荷物輸送自体も
なくなってしまったため、消滅してしまいました。
当時は当たり前にこんな編成ばかり走っていましたので、珍しく感じることもなかったのですが、
今見返してみると、もっとキチンと記録しておけばよかったと悔やまれるばかりです。
山口線 津和野-船平山 1984.11.23.
- 2013/06/28(金) 23:29:36|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かって、桜のシーズンに「うすずみブルーライン号」として樽見鉄道で運転された14系の
客レです。やや季節はずれですがご容赦下さい。撮影は1993年4月。
牽引するのは、DE10に似ていますが、TDE10といって、樽見鉄道開業時に朝ラッシュ時の
客車列車とセメント輸送用の貨物列車牽引のために用意されたものです。
14系客車は、この翌年1994年にJR東海から樽見鉄道に譲渡されたようですが、詳しい
車籍などの動きは調べてみないとわかりません。
よくぞ、こんなコマが残っていたものだと我ながら驚いていますが、調べてみると、いずれも
既に廃車・解体されておりました。
せっかく記録したからには、キチンと管理して、情報も整理しておかねばなりませんね(笑)。
- 2013/06/27(木) 23:17:15|
- 名古屋鉄道・樽見鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ「ななつ星」が登場!
海上輸送で九州入りするとか、いろいろ噂のあった「ななつ星」用のDF200-7000番台ですが、
7月2日から3日にかけて、川崎重工兵庫工場から大分まで甲種輸送されるようです。
7000番台...。「ななつ星」にちなんでのものなのでしょうか。
一方、客車4両も7月18日に、下松の日立笠戸事業所から西小倉まで輸送されるとのこと。
撮影に行きたいのですが、いずれも平日ですね。
仕方がないので、北の大地で撮影したDF200を貼っておきます(笑)。
- 2013/06/26(水) 23:43:06|
- 室蘭本線・千歳線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古いポジを整理していたら、こんなのが出てきました。
撮影地は、長崎本線の小長井-湯江(現在は、両駅間に長里駅ができています)の間。
30年近く前の遠征の際撮ったものですが、当時はこの区間も、貨物が走っていました。
カマもナナロクの若番、8号機なら、最後尾には車掌車の姿も...。
例によって退色が進行中ですが、今となっては懐かしい1枚です。
長崎本線 小長井-湯江 1984.08.23.
- 2013/06/25(火) 23:19:56|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EF66。子供の頃から、貨物牽引機といえばこれでした。
学研の学習図鑑では、コンテナ特急「たから」や、鮮魚貨物の写真が載っていたのが思い
出されます。
京阪沿線に住んでいた中学生の頃、友人と自転車で対岸にあった高槻の東海道線まで出かけ
ては、PFのような端正な顔とは対照的なゴツゴツした顔つきで、当時の電機としては狭軌世界
最高出力3,900kwのど迫力に幼いながらも酔いしれておりました(笑)。
さて、最近27号機が復活して話題となっていますが、おそらくどこかで撮っているはずなのに、
出てきません(笑)。
で、かわりに22号機の画像を。屋根の弁当箱がトレードマークです。
東北本線を走るEF66、我々世代には違和感ありありですが、この22号機、既に廃車となってしまい
ました。
東北本線 片岡-蒲須坂 2008.03.23.
- 2013/06/24(月) 23:29:18|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
811系のスペースワールド号仕様車・P11編成です。撮影は、2008年10月。
この編成は、皆様ご存知の北九州市にあるテーマパーク「スペースワールド」のPR車両として落成、
当初は快速「スペースワールド号」に使用されていましたが、2007年ごろに快速「スペースワールド号」
が消滅したことにより、他の編成と共通運用となったようです。
2009年1月に標準の塗色に変更されて小倉工場を出場し、これによりスペースワールド色は消滅しました。
当時はリバーサルフィルム、RVP100を+1増感で撮影しておりましたので、これはスキャン画像となります。
赤の出方が尋常でないほど、ど派手です(笑)。
鹿児島本線 原田駅 2008.10.13.
- 2013/06/23(日) 19:03:35|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、大村線ネタが多いのですが、過去のストックから1枚。
3年ほど前、国鉄色キハ58で運転された「リバイバル平戸」の撮影の際、試し撮りで撮ったものです。
当時は、たいして珍しくもなかった記憶がありますが、青のシーサイドライナー色に混結されたこの
赤いキハ200系、最近大村線で見ません。(走ってたらすみません・笑)
おそらく、大分あたりから転属してきて、一時期赤いまま走り、その後シーサイドライナー色に塗られ
たのでしょう。
やはり、写真は記録だと感じます。
大村線 千綿-松原 2010.08.07.
- 2013/06/22(土) 20:22:44|
- 大村線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かっては、毎日のように夕方見られたこの光景。
もう、廃止されて4年の歳月が経ちましたが、今でも博多駅に行けば会えるような気がして
なりません。
鹿児島本線 博多駅 2009.02.28.
- 2013/06/20(木) 23:12:44|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0