fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【妙高山を背に】 信越本線/二本木-新井 2013.05.25.

5月25日(土)から27日(月)までの遠征記・その5です。

遠く信州に来たからには、こんなショットもイメージしていました。青空と、もう少し山がクリアで
あれば言うことはないのですが、なかなかうまくはいきません(笑)。

イメージ 1

5月なのに、山に残雪があるところ、やはり信州です。新潟までの飛行機の機内からも雪を被った
北アルプス連峰がよく見えました。

田圃の中で「ほくほく線」を撮影した後は、この日のメインターゲット、「信越線125周年号」を
この反対側で撮影し、振り向いたらこのようなアングルでした。

遠征初日の撮影は、これにて終了です。

信越本線 二本木-新井 2013.05.25.

スポンサーサイト



  1. 2013/05/31(金) 21:54:51|
  2. 信越本線・北越急行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【長~い高架橋を行く「はくたか」】 北越急行/くびき-犀潟 2013.05.25.

5月25日(土)から27日(月)までの遠征記・その4です。

信越本線青海川駅の俯瞰撮影の後は、かってこのあたりを走っていた頸城鉄道という軽便鉄道
の百間町(ひゃっけんまち)駅や機関庫の跡地にある「くびきのレールパーク」を訪れました。
その様子は、また別の機会に紹介します。

その後に訪れたのがここ。田圃以外何もない頚城平野の真っ只中を一直線に横切るとても長~い
高架橋。こんな光景はなかなか見る機会はありません。

この路線は、皆様ご存知の通り第三セクター北越急行ほくほく線ですが、上越新幹線越後湯沢から、
金沢方面を結ぶ特急「はくたか」が160km/hでぶっ飛ばす高規格路線としても知られています。

さて、遠くから「はくたか12号」がやってきました!
イメージ 1

見る見るうちに迫ってきます!よく見たら、混色編成!
イメージ 2

あっという間に目の前を通過していきました。
イメージ 3

この北越急行線、工事中の北陸新幹線が金沢まで延伸の暁には、どのようになるのでしょうか。
他人ごとながら気になります。

北越急行ほくほく線 くびき-犀潟 2013.05.25.

  1. 2013/05/30(木) 21:49:00|
  2. 信越本線・北越急行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【青海川駅俯瞰】 信越本線/青海川駅 2013.05.25.

5月25日(土)から27日(月)までの遠征記・その3です。

鯨波-青海川のポイントで特急「北越4号」を1本だけ撮影した後、クルマですぐの複合施設、
日本海フィッシャーマンズケープの中にある海鮮レストランにて昼食です。

このあたりは、ちょっとした高台になっていて、崖の下に、日本一海に近い駅として有名な
「青海川駅」を見下ろすことができます。

昼食後、皆でのんびりとカメラを向けてみます。おりしも、下り「北越3号」がやってきました。

イメージ 1

今度の車両は、485系3000番台・リニューアル車です。目つきがオリジナルの485系とは異なり
ヘッドマークもLEDですが、さすがにこの位置からは見えません(笑)。

天気はいいのに、海の色、空の色がイマイチ冴えません...。この地方、この時期は晴れても
こんな感じが普通だそうです。

信越本線 青海川駅 2013.05.25.

  1. 2013/05/29(水) 23:17:12|
  2. 信越本線・北越急行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【北越・485系上沼垂色】 信越本線/鯨波-青海川 2013.05.25.

当面、5月25日(土)から27日(月)までの遠征記を続けます。

まず、25日は、福岡を08:05に出発のANA321便にて、新潟へ飛びます。機内では、この4月
から復活した、美味しい「ビーフコンソメスープ」をすすりながら、約1時間半の空の旅。
ロースト感のあるビーフ味と、たまねぎの豊かな風味のこのスープの復活に喜んだのは、
きっと私だけではないはず(笑)。LCCとの差別化でもありますね。

さて、新潟空港に到着し、荷物をピックアップ。今回はハスキー四段も持参。しっかりプチプチ
梱包されておりました。

空港内にある予約していたレンタカー会社のカウンターで、手続をして駐車場へと向かいます。
スタッフの立ち会いもなく、キーだけ渡されて勝手に出発して下さいという感じ。しかも返却時
もカウンターに誰もいなかったら、キーBOXに入れといて下さいとの事。合理化とはいえ、
クルマのチェックはしなくてもいいの? と思ってしまいます。

借りたクルマは、トヨタのヴィッツ。1人の移動ならこのクラスで十分です。早速高速走行に備え、
ETCカードをセット、カーナビに目的地を入力し、いざ出発!

最初に向かったのは、信越本線の鯨波-青海川間の有名ポイント。既にサークルの先輩方は東京・
大阪から早朝到着され、撮影中です。

現場に到着したのは、11:20ごろ。実に20数年ぶりに先輩方にお会いしましたが、すぐに485系
「北越」が来るということであいさつもそこそこにスタンバイ。これが我々の世界です(笑)。

海が入るポジションは既に他にも大勢いた撮影者で密集状態で、入るスペースがありません。
仕方がないので、70-200に、エクステをかませて車両主体で狙うことに。

イメージ 1

この「北越」、その昔は、大阪-新潟をボンネット車で走っていましたが、同じ485系でも、今は
この上沼垂色が主流です。これとて、常磐線の「フレッシュひたち」のE657系への置き換えに伴い
捻出のE653系で玉つきとなり、もう先は長くありません。どこで撮ったかわからない写真ではあり
ますが、記録できただけでもよしとします。

ここでは、これ1本だけ撮影して早速昼食場所へ移動です。

信越本線 鯨波-青海川 2013.05.25.

  1. 2013/05/28(火) 23:21:43|
  2. 信越本線・北越急行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【信越線125周年号】 信越本線/新井-二本木 2013.05.25.

5月25日(土)から本日27日(月)まで、大学時代のサークルのOB交流会の参加と、プラスして
有給を1日とり新潟・福島方面へ遠征に出ておりました。

時系列順にUPして行きたいところですが、まずは旬な(既に1日遅れですが・笑)ネタものから。

茶釜EF64+旧客3連+原色EF64によるPPです。

イメージ 1

九州では逆立ちしても見られないような組み合わせ。遠くまで来たかいがありました。
明日以降、遠征関連の記事を順次UPしていきます。

信越本線 新井-二本木 2013.05.25.

  1. 2013/05/27(月) 23:48:14|
  2. 信越本線・北越急行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【山陰の碧い海と国鉄色】 山陰本線/折居-三保三隅 1996.08.

この海と、この車両!

イメージ 1

もう、何も言うことはありません。

* 明日より、2泊3日の遠征に出ますので、次回更新は、5月28日(火)以降となります。

山陰本線 折居-三保三隅 1996.08.


  1. 2013/05/24(金) 22:30:22|
  2. 山陰本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【N’EX 253系の編成美】 総武本線/物井-佐倉 2008.06.07.

この車両、既に新系列E259系に置き換えられてしまいましたが、緑の中を走る赤と白の
コントラストが、見事な調和をみせていました。

イメージ 1

この区間、「鹿島貨物」の撮影地としても知られるところですが、個人的にはこの車両も
気にいっていて、当時関東に単身赴任していましたが、結構な回数通ったものです。

朝の4時に家を出ようが、帰りが遅くなろうが、誰も文句を言う人がいなかったので(爆)。
単身赴任は、鉄活動するには最高の環境だったと今さらながら痛感します。

総武本線 物井-佐倉 2008.06.07.

  1. 2013/05/23(木) 22:24:57|
  2. 総武本線・京葉線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【大井川鐵道のSL】 大井川鐵道/抜里-笹間渡 1993.12.05.

新幹線から通勤電車、貨物にローカル線。何でも登場する節操ない拙ブログですが(笑)、
本日は、大井川鐵道のSLです。かれこれ20年前の撮影になります。

根府川・真鶴・函南あたりで東海道ブルトレを撮影し、当時住んでいた関西への帰りに
立ち寄りました。

イメージ 1

大井川上流の山峡に鳴り響く汽笛と、お茶畑。そういえば、この時以来大井川鐵道へ訪れて
いません。

懐かしい大手私鉄のお古も活躍中なので、機会があれば行ってみたいです。

大井川鐵道 抜里-笹間渡(現・川根温泉笹間渡) 1993.12.05.

  1. 2013/05/22(水) 22:37:55|
  2. 大井川鐵道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【新幹線300系】 東海道新幹線/新横浜-品川 2008.05.17.

登場からわずか20年で姿を消してしまった、新幹線300系。

イメージ 1

引退報道があった時、「もう廃車?」と、驚いたものでした。
新幹線の仕業は、想像以上に車両にとって過酷なのでしょう。

子供の頃は、新幹線といえば0系でしたが、社会人となってからは、この300系に
幾度となくお世話になったもので、個人的にはこのスタイルも気に入ってました。

左側を走る、湘南新宿ラインのE231系が「お疲れさまです!」と、声をかけて
いたかも知れません。

東海道新幹線 新横浜-品川 2008.05.17.

  1. 2013/05/21(火) 21:14:18|
  2. 東海道新幹線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ギラーリ!】 常磐線/天王台-取手 2008.04.27.

ステンレス車が朝日や夕日に反射してギラリとする瞬間、誰しも狙われた事があるかと
思います。

これも、そんな一瞬。

イメージ 1

車両の撮影には邪魔なトラス橋も、この時ばかりは幾何学的で何ともいえないアクセント
となりました。

常磐線 天王台-取手 2008.04.27.

  1. 2013/05/20(月) 21:48:36|
  2. 常磐線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR