fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【銀ガマ!日豊貨物】 日豊本線/立石-中山香 2013.04.28.

28日は、485系国鉄色臨時「にちりん」の撮影がメインでしたが、もう1つ、楽しみなターゲットが
ありました。

日豊貨物4075レです。この日、銀ガマが運用に入る可能性がありそうだったので尚更でした。

時間的に、上りの臨時「にちりん82号」の撮影前に、朝練で撮影できそうです。朝早い時間帯に、
いい光線状態で撮影できるということで、迷わず立石ストレートを目指すことに。

例によって(?)朝5時起床、着替えてすぐに撮影機材をクルマに積み込み、福岡市内の自宅を出発、
一路撮影地へ向かいます。

世はゴールデンウィーク期間、渋滞の心配もありましたが、道路はまったく混んでおらず、2時間足
らずで現場に到着すると、ここでも先客が20名ほど(笑)。皆さん朝早くから熱心で、貨物の人気
も相当なものと再認識しました。

踏切につながる道路上からカメラが並んでいますが、ややサイド気味の場所でポジションを確保して
何本か試し撮りをしながら、本番を待ちます。

前方にはかぶりつきアングルで構えておられる方々も見受けられましたが、後で知ったのですが、
当方と同じ福岡のブロガー、スコッチさんでした!

さて、時間になり、4075レがやってきました。先頭は、期待通り銀ガマです!

イメージ 1

銀ガマの次位から3両目までが空コキで、本来隠れるべき建物が入ってしまい、いささか残念ではあり
ましたが、連休中なので、荷が少ないのは仕方がありません。

またリベンジ撮影に挑むしかなさそうですが、カミさんに「また同じ所に行くの?」と言われそうです。
一般人には、理解できないでしょうね(笑)。

日豊本線 立石-中山香 2013.04.28.

スポンサーサイト



  1. 2013/04/30(火) 21:28:07|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【臨時にちりん・国鉄色(2)】日豊本線/中山香-杵築 2013.04.28.

昨日撮影の国鉄特急色・485系臨時「にちりん」撮影・午後の下り編です。

午前中の上りは、順光になる撮影ポイントがかなり限定されましたが、午後小倉から戻ってくる下り
については、定番も含め、結構候補地はありましたが、時間的には正午すぎで、光線はトップライト
になる...。

あちこち迷いましたが、国鉄特急色が最も映える(と、個人的には思っています)背景が緑で、5両
編成がほどよく収まり、この時間帯の光線状態もまずまずという場所となると、定番ですがここ以外
には思い当たらず、現場の様子を見てから最終的に決めることにしました。

さて、撮影ポイント付近に到着してみると....。先着の撮影者の数、およそ20名ほど。さすが定番
だけあって、ベストポジションはすでに三脚が立っています。

このような場合、「前にかがまさせて下さい」と頼みこんで入れてもらうか、後からハイアングルで
抜くかの選択となりますが、前者はポジション的に不向きな場所でしたので、またまた皆様の後方
から抜かせていただくことに。混みあった撮影地では、脚立は必需品です(笑)。

時間通り、臨時「にちりん83号」がやって来ました!

イメージ 1

往年の「にちりん」の雰囲気そのものなんですが、老朽化のためか、開きっぱなしのタイフォン
カバーはどうにかしてもらいたいと思ってしまったのは贅沢でしょうか...(笑)。

日豊本線 中山香-杵築 2013.04.28.

  1. 2013/04/29(月) 20:39:51|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【臨時にちりん・国鉄色(1)】 日豊本線/豊後豊岡-暘谷 2013.04.28.

多客期に運転される臨時の「にちりん」には、大分の国鉄色485系が運用に入るので、これまでも
撮影に行きたかったのですが、機会に恵まれず、本日ようやく実現できました。

この国鉄色臨時「にちりん」、今年のGW前半のこの3連休は、昨日27日と、明日29日は2往復運転され、
本日は連休の中日のためか1往復の運転で、単純に考えて撮影機会は半分なのですが、明日も所用が
あり、後半の4連休も、帰省の予定なので、本日出撃するしかない状況でした。

さて、どこでどう撮るか。

午前中、大分を出発する「にちりん82号」と、小倉到着後昼過ぎに折り返してくる「にちりん83号」。

国鉄色485系とくれば、どうしても正面光が欲しいところです。まず、午前中の上りは、日豊本線大分
以北では、唯一上り線が西⇒東に走る豊後豊岡から日出の間で撮影することに。

何か所かロケハンしましたが、結局以前撮影したことのある、豊後豊岡駅のすぐ東側にある踏切から
撮影。狭いスペースに5、6名ひしめく中、皆様の背後から抜かせていただきました。

イメージ 1

背景がややうるさいのですが、晴天順光、「にちりん」のヘッドマークもズレがなく申し分ないのですが
水アカがどうも...。せっかくの国鉄色、きちんと洗車してくれ~といいたいです(笑)。

日豊本線 豊後豊岡-暘谷 2013.04.28.

  1. 2013/04/28(日) 20:00:42|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【S字俯瞰で国鉄色】 大村線/小串郷-南風崎 2013.04.27.

本日、佐世保に所用があり、ついでに先月訪れた小串郷-南風崎間のS字俯瞰に立ち寄って
きました。待望の「国鉄色キハ66・67」です。

某掲示板の本日の国鉄色運用予想では、佐世保方面へは夕方しか来ないということで、しかも
日があたるかどうか微妙な時間帯。

ポイントへは、17時前に到着し、3本ほどシーサイドライナーで試し撮りしつつ、当地を18:15頃
通過するという、本番の242Dを待ちます。あたりは誰もいません(笑)。

タイフォンの音とともに、やって来ました国鉄色!

イメージ 1

残念ながらギリギリのところで、日が当たりませんでしたが、ここで国鉄色が撮りたかったので
これでいいことにしておきます(笑)。

大村線 小串郷-南風崎 2013.04.27.

  1. 2013/04/27(土) 21:08:39|
  2. 大村線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【EF65 110 + 12系団臨】 東海道本線/湯河原-真鶴 1993.12.04.

こちらも、20年ほど前のものになります。

イメージ 1

当時は、まだまだ東海道でもブルトレが走っており、この日も早朝から上りブルトレ群を
撮影しておりました。

この頃は関西在住でしたが、新車を買って間もない頃で、このあたりまで遠征して来ました。
3日間で、根府川・真鶴、三島・函南近辺と大井川鉄道を撮影してまわった記憶があります。
このような団臨も、普通に走っていました。

東海道本線 湯河原-真鶴 1993.12.04.

  1. 2013/04/26(金) 22:15:02|
  2. 東海道本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ED76・ベルビアで】 鹿児島本線/天拝山-原田 2008.10.13.

4年半ほど前、ベルビア100(RVP100)で撮影したナナロクの貨物です。

イメージ 1

デジタルで撮るより、赤がどぎつく出ておりますが、この色調を見れば、天気が悪くてもヤル気に
させてくれたものでした。

2009年3月に、PENTAX(銀塩)からEOS(デジタル)に全面移行するまでは、このRVP100を+1増感で
使用するのが定番でしたが、ここ最近は全く使っていません。

しかしながら、この色調は忘れることができずデジタルで撮った写真も、RAWからいじって、ベルビア調
にプリントして遊んでおります(笑)。

鹿児島本線 天拝山-原田 2008.10.13.

  1. 2013/04/25(木) 21:33:33|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【赤胴車】 阪神電鉄/姫島駅 1985.06.

30年近く前に撮影した阪神電車です。

イメージ 1

このクリームとバーミリオンのツートンカラーの車両は、当時の人気テレビ番組「赤胴鈴之助」に
ちなんで「赤胴車」と呼ばれ、後に、2000系に改造・改番となる車両ですが、日本初の営業用電機子
チョッパ制御車としても知られる7001・7101形です。

それにしても、「赤胴鈴之助」とは、時代を感じます。若い世代には馴染みのない名前でしょう。

当時、大阪在住でしたが、阪神電車といえば、甲子園球場へ野球を見に行く時ぐらいしか利用した
記憶がなかったのですが、普段よく利用していた京阪電車の車両の「色違い」にも見え、同じ私鉄
でも茶色っぽい阪急や近鉄の車両に比べ、何となく親近感がありました。

阪神電鉄 姫島駅 1985.06.


  1. 2013/04/24(水) 21:31:00|
  2. 阪神電鉄
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【大手私鉄の一角として】 西日本鉄道/西鉄二日市駅 2013.04.21.

古くから九州の「大手私鉄」として扱われる西鉄ですが、

イメージ 1

九州電気軌道として1908(明治41)年に小倉市(当時・現北九州市)で設立され、2008年には、創業100周年を迎え、百年史なども刊行されました。

話は戦時下にまでさかのぼりますが、1942(昭和17)年9月の福岡県下5私鉄合併により、福岡市を本社とする西日本鉄道が誕生、また44年までに直接統合した47事業者を含め県下の100以上の事業者から継承したバス事業は、後にわが国最大規模に成長しました。

会社の名前こそ、「西日本鉄道」ですが、事業の中心の柱が、鉄道でなく、バスなのも他の大手私鉄とは異なるところです。遠方の方が福岡を訪れる機会があれば、市内の道路を埋め尽くす「西鉄バス」にはきっと圧倒されることと思います。

首都圏や関西の方からは、なかなか馴染みの薄い私鉄ではありますが、今日も元気に走り続けています。

西日本鉄道・天神大牟田線 西鉄二日市駅 2013.04.21.

  1. 2013/04/23(火) 22:35:45|
  2. 西日本鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ターミナル到着】 西日本鉄道/西鉄福岡(天神)駅 2013.04.21.

西鉄福岡(天神)駅に進入する大牟田からの特急8000形です。

イメージ 1

東京や大阪の大ターミナルとは比べるべくもありませんが、西鉄の起点、福岡駅にも
「ソラリアステージビル」という、地上9階、地下3階のターミナルビルがあり、終日賑わい
をみせています。この駅の真上には、高速路線バスの年間利用人数は日本一という規模を
誇るバスターミナルもあります。

駅のホームは、行き止まり式3線4ホーム、将来を見越して10連対応となっています。
10連の電車など、走りそうな気がしませんが...。

西日本鉄道・天神大牟田線 西鉄福岡(天神)駅 2013.04.21.

  1. 2013/04/22(月) 21:41:07|
  2. 西日本鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【日常的光景】 西日本鉄道/筑紫駅 2013.04.21.

日頃から何かとお世話になっている、地元の鉄道。

イメージ 1

あまりにも身近すぎて、なかなか写真を撮ろうという気にはならないのですが、たまに
カメラを向けてみると、見慣れた光景も日頃とは一味違った見え方をすることに気がつく
ことがあり、結構気分転換になるものです。

西日本鉄道・天神大牟田線 筑紫駅 2013.04.21.

  1. 2013/04/21(日) 21:30:14|
  2. 西日本鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR