昨日撮影分の続きです。
南風崎駅を通過した3229Dの撮影後、30分後に続行する239Dも国鉄色でやってきます。
以前訪れたことのある定番ポイントへ移動、カメラ2台で待機(笑)。
まずは、メイン機+85mm。この画角、銀塩時代から記録写真の王道を行くもので、いろんな
意味で懐かしい画角です。
そして、サブ機+24-70mmで追い撮り♪
フルサイズとAPS-Cで、手持ちのレンズが倍になった気分です。
こりゃ、ますますやめられなくなってきました(爆)。
大村線 南風崎-小串郷 2013.03.30.
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 18:58:45|
- 大村線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、朝から実家・佐世保へ。
午前中に所用を済ませ、午後から大村線の南風崎近辺にて撮影してまいりました。
某掲示板でキハ66・67国鉄色の運用予想をチェック、昼下がりの下り、3229Dと239Dが
撮影できそうでしたので、まずは南風崎駅へ。
駅の南側にある踏切付近の柵外から望遠で狙ってみます。
ほどなくして、3229Dがやって来ました。
こうして見ると、何とも摩訶不思議な感じがします。
大村線 南風崎駅 2013.03.30.
- 2013/03/30(土) 23:04:15|
- 大村線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年の今頃は、休鉄期間でしたが、この日だけプチ出撃して撮影しました。
桜のトンネルを抜ける「ゆふいんの森」です。
一昨年も、ここで撮影したお気に入りの場所ですが、今年は行けそうにありません。
久大本線 豊後中川-豊後三芳 2012.04.08.
- 2013/03/29(金) 00:14:29|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2年前の撮影です。
既に4月も第三週でしたが、桜の駅、久大本線豊後中川の桜はまだ見頃でした。
久大本線 豊後中川-天ケ瀬 2011.04.10.
- 2013/03/28(木) 00:26:50|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、笠置の桜です。
かれこれ30年近く前に撮影したものです。
現在でも、この当時と変わらず桜の中を走る列車を撮影できると思いますが、やはり
桜の中では、この赤い色の車両がよく似合います。
ポカポカと暖かいうららかな春の1日でした。
関西本線 笠置-大河原 1985.04.
- 2013/03/26(火) 00:49:11|
- 関西本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この土・日、非鉄家族運用にて、奈良まで行っておりました。
長男がこの3月で関西の大学を卒業し、4月から地元・福岡で働くことになったので、下宿先の
奈良へ出向き、引越の手伝いをしてきた次第です。
金曜日の夜、23時に福岡を出発、夜通し高速を走り、土曜日の朝7時に奈良に到着しました。
往復約1,300kmの道のりでしたが、今回はカミさんと交代で運転したため、疲れは半分(笑)
です。
クルマは、いつも鉄で使用の7名乗りミニバンですが、2列目の半分と、3列目のシートを倒して
「荷台」とし、生活用品その他の運搬も兼ねての遠征でした。
長男は、「荷物は少し送れば十分クルマに載るよ」とは言っていたものの、親に似て(爆)
収集癖があり、4年間の1人暮らし学生生活でためこんだ本やDVD等が山のようにあり、結局
クルマには積めないであろう段ボール箱を19個宅配にて別送し、食器など、こわれ物や、雑貨
物をクルマに詰め込みました。
帰りは、24日の13時半に奈良を出発、途中広島の宮島S.A.で「カキ料理」の夕食を挟んで、
福岡には22時に帰着しました。
当方、あと2人子供がおりまして、4月から次男が大学2年、三男が高校3年です。全員片付くのは
順調に行けば、あと5年後です(笑)。親の世話もありますし、まだまだ大変です。
さて、本日の画像は、奈良の近くの桜の名所、当方が学生の頃(笑)関西本線笠置付近で撮影した
ものです。
引越を手伝いながら、自分の学生時代を思い出しておりました。
関西本線 大河原-笠置 1985.04.
- 2013/03/25(月) 01:05:51|
- 関西本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在のメイン撮影機材はキヤノンのEOSシステムですが、4年ほど前に、長年使って
きたペンタックスの銀塩システムから総入れ替えして以来、一貫してRAW+JPEG
で記録してきました。
バックアップ用の外付けHDDも、そろそろ3台目の導入を考えているところです。
RAWで撮影した後は、何らかの形で手を入れることになりますが、実際のところ気に
入ったカットのみ現像し、プリントして楽しんでいます。
そこで、いつも思うのですが、撮影の際、いろいろ設定を考えても、RAWで撮って
いれば、後でパソコンにてどうにでも修正できるという点、「記録」という観点から
すれば、でき上がった写真をいじるのは邪道なはずなのに、傾きを直したり、邪魔な
物をトリミングしたり、結構さわってしまいます(笑)。まあ、趣味で個人的に楽しむ
世界であれば、どこまでさわるかは人それぞれの判断ですね。
さて、今日のお題は、「ピクチャースタイル」。これは、通常カメラ側で設定するもの
ですが、画像編集ソフトでは、後からパソコンの画面を見ながら変更ができます。
では、同じ画像を見比べてみましょう。
まずは、「忠実」。
続いて、「スタンダード」。あまり違いがわかりませんね。
そして、「風景」。少し、派手になってきます。
最後に、いろいろいじって、私の好きな「ベルビア調」。
皆様のお好みはいかがでしょうか?
北陸本線 敦賀-新疋田 2009.09.21.
- 2013/03/22(金) 21:58:24|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
名所・竹倉で撮影した、富士山と桃太郎。
どちらも「日本一」ですね(笑)。
撮影は2008年3月でしたが、当時はまだリバーサルを使用していました。
このような光線状態の場合、ピンポン玉の半球が付いた入射光式露出計で露出を測りながら、
ハイライト基準か、シャドウ基準かで、設定に悩んだものでした。
この約1年後、メイン機材は、全面的にデジタルに移行しましたが、いまだに当時の名残か、
露出はマニュアル、ピントはライブビューで置きピンという基本スタイルは崩せず(笑)。
リバーサルも、発色や立体感など、デジタルにはない良さがあるものの、デジタルのメリット
があまりにも大きいので、自分の中では、銀塩がメイン機として返り咲くことはもうないのでは
ないかと思っています。現像に出すにしても、取次店がずいぶん減ってしまいました。
10年後、銀塩はどうなっているでしょうか。
東海道本線 三島-函南 2008.03.02.
- 2013/03/21(木) 23:55:18|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところポカポカと暖かい日が続いていましたが、春分の日の今日、こちら九州北部
地方はあまりいい天気ではありませんでした。
皆様のブログを拝見していると、菜の花は各地で見頃を迎え、桜はちらほら、といった
ところのようです。
菜の花と、「ゆふ森」のコラボで撮影していたカットがありますので、UPしてみます。
撮影は、2年前の4月ですが、そろそろこのあたりへも出かけてみたくなりました。
久大本線 筑後大石-うきは 2011.04.10.
- 2013/03/20(水) 23:11:20|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
DD51、鉄道写真を撮りはじめてから、一体何枚撮ったでしょうか。
かっては日本中それこそ客車、貨物、特急、急行何でもオールマイティにこなすカマで
国鉄時代の無煙化の立役者でもありました。
美祢線、山口線、山陰本線を走る門司機関区の原色機は、老朽化による故障も頻発しており
ここ数年で全検切れになるものも多いと聞くので、早目に撮影しておいた方がよさそうです。
「もうすぐなくなる」などと、鉄道雑誌に出てしまったら、また全国から撮影者が殺到する
のでしょうね。
美祢線 美祢-重安 2009.10.03.
- 2013/03/19(火) 22:17:53|
- 美祢線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0