fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【西鉄・600形】 西日本鉄道貝塚線/名島-貝塚 2013.01.20.

西鉄貝塚線は、福岡市東部の貝塚から、新宮までの11kmを結ぶ路線です。

貝塚では、福岡市営地下鉄と接続しており、将来は相互乗り入れの構想もあります。

かっては、宮地岳線として、新宮の先も、津屋崎まで走っていましたが、この区間は2007年3月
に廃止されています。地元ながら、気にはなっていたのですが結局この区間は記録することが
できなかったのが悔やまれます。

さて、本日の写真ですが、JRの博多臨港線の貨物とかけもちで撮影したものを掲載します。
写真ではわかりにくいのですが、多々良川の橋梁上を電車が走っています。

イメージ 1


踏切からの撮影ですが、これより線路伝いには橋梁寄りに近づけないのと、午後3時すぎと
いう時間帯だったこともあり、光線状態を考えて正面から狙ってみました。

背景のマンションの都会的雰囲気とはややアンバランスな600形との組み合わせが、この路線
の特徴を表現できたのではないかと思います。

この路線を走る2枚窓の名車、313形もそのうち紹介したいと思います。

西日本鉄道貝塚線 名島-貝塚 2013.01.20.

  1. 2013/01/20(日) 23:10:13|
  2. 西日本鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【衝突寸前!?】 鹿児島本線/東郷-東福間 2013.01.19.

狙って撮れるものではない「衝突寸前」の写真です。

イメージ 1


冗談はさておき、今日はたまたまこんなシーンが撮れましたが、すれ違いの写真なら、比較的本数
が多い線区であれば、粘れば撮れることもあるものの、そうそうタイミングが合う機会はなかなかある
ものではありません。

今週は、17日から18日にかけて、九州北部地方でも冬型の気圧配置となり、平野部でも珍しく
積雪が見られました。今日も午前中は、このように若干雪が残っていましたが、昼前までに
ほとんど溶けてしまいました。

鹿児島本線 東郷-東福間 2013.01.19.

  1. 2013/01/19(土) 21:11:28|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【80系・湘南色】 飯田線/辰野駅 1982.07.26.

昨日に続き、湘南色の話題です。

湘南色の元祖といえば、大型2枚窓が印象的なこの80系。飯田線の終点・辰野駅での
スナップです。

イメージ 1


東海道の「湘南電車」の代名詞であったこの車両も、晩年は飯田線のローカル運用にて
最後の活躍を見せていました。

1950年代から80年代初期にかけ、まさしく日本の高度経済成長期を駆け抜けた車両です。

電車としてはじめて16連もの長大編成を可能とした走行系のシステムなど、当時の常識
を打ち破る革新的な車両でもありました。

他にも80系の写真はあることはあるのですが、残念なことに、ピンぼけ、退色などで、
ろくなものは残っていませんでした。

飯田線 辰野駅 1982.07.26.

  1. 2013/01/18(金) 22:42:08|
  2. 大糸線・飯田線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【113系・湘南色】 伊東線/来宮-伊豆多賀 1993.12.05.

湘南色といえば、お茶畑の緑と、みかんのオレンジにちなんだといわれていますが、
幼少の頃から、この色の電車を見ると、どこか遠くまで行く時に乗る電車というイメージ
があり、旅情を感じたものでした。

イメージ 1


国鉄時代の赤とクリームの特急色と並び、この色も孤高の輝きを放つ配色だと今さらながら
感じます。E231系やE233系のような最近のステンレス車であっても、その帯にこの配色が
受け継がれているところ、やはり伝統なのでしょうね。

伊東線 来宮-伊豆多賀 1993.12.05.

  1. 2013/01/17(木) 22:00:03|
  2. 横須賀線・伊東線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【スーパー雷鳥】 北陸本線/敦賀-新疋田 1992.10.

現在の「サンダーバード」が登場する前、通常の「雷鳥」とは別に、「スーパー雷鳥」
という列車が走っていた時期がありました。

従来の485系をアコモ改造、塗装も白を基調としたカラーに変更され、停車駅も少なく
して、旧来の「雷鳥」をスピードアップさせ、運転されていたものです。確か神戸
発着のものも存在しました。編成の反対側は、パノラマ車です。

イメージ 1


「スーパー雷鳥」は1991年にデビューしましたが、活躍は10年ほどとそれ程長くなく、
「サンダーバード」の増発とともに、2001年3月の改正で、「白鳥」とともに消滅
しています。

この頃は、国鉄が分割民営化されて間もない頃だったので、車両も様々なバリエー
ションのものが次々とやってきて、飽きることがありませんでした。

北陸本線 敦賀-新疋田 1992.10.

  1. 2013/01/16(水) 23:30:26|
  2. 北陸本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【スーパーひたち・651系】 常磐線/藤代-取手 2008.08.31.

本日発売のDJ誌2月号に、「スーパーひたち」の小特集が組まれています。

この、651系も、3月の改正で「引退」とのことです。「引退」ということは、「廃車」
ということなのでしょうか.

イメージ 1


「フレッシュひたち」で活躍中のE653系は、485系「いなほ」の置き換えにまわるよう
ですが、651系もどこかの特急の置き換えにまわるものと思っていました。

24年も、高速で走り続けているので、足回りの傷みが、想像以上に激しいのかも知れ
ません。

常磐線 藤代-取手 2008.08.31.

  1. 2013/01/15(火) 23:55:25|
  2. 常磐線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【水戸岡臨・最終日!】 鹿児島本線/千早-箱崎 2013.01.14.

首都圏はじめ各地で大変な大雪みたいですが、皆さん大丈夫だったでしょうか?

こちら九州では、12月より博多駅ビル内のJR九州ホールで開催中だった「水戸岡鋭治の幸福
な鉄道展」も、あわせて運転されていた「幸福な臨時列車」も、本日が最終日となりました。

午前中の上りと、午後の下りの2本撮影の予定でしたが、午前中は雨のため、出撃を見合わせ
午後、天気が回復してきたため、撮影に出かけました。

当初、赤間から福間の間で狙うつもりでしたが、国道3号線が連休最終日とも重なり渋滞、
結局遠くまで行けず、仕方がないので多々良川そばの踏切で狙うことに。

時間通り、西日をあびながら、黒いDE10に牽かれた「幸福な臨時列車」がやってきました。

イメージ 1


この編成、2月の連休には「アラウンド・ザ・九州号」として走るようで、こちらも撮影が
楽しみです。

* 蛇足ながら、本日は当方の○○回目の結婚記念日です!
 カミさんの機嫌を損なわないよう、撮影も早目に切り上げて、帰宅しました(笑)。

鹿児島本線 千早-箱崎 2013.01.14.

  1. 2013/01/14(月) 18:07:15|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【早春の駒ヶ岳と50系客レ】 函館本線/大沼-仁山 1985.03.07.

昨日に続き、函館本線大沼付近の写真を掲載します。

大沼といえば、背景に駒ヶ岳が入るポイントが点在しますが、この日も快晴ではなかった
ものの、駒ヶ岳の稜線が綺麗に裾野から見ることができました。

イメージ 1


僭越ながら、当時のベストショットで大きく引き伸ばして部屋に飾って喜んでおりました(笑)。
膝のあたりまで雪に埋まりながら撮影したのが、ついこの間のことのように思い出されます。

この23年後、2008年9月にも、この地を再訪しておりますが、同じ場所は樹木が成長しており、
撮影が困難な状況でしたので、ここよりもう少し仁山寄りのポイントから、駒ヶ岳バックに
撮影しております。

この時の記事は、

 ↓ ↓ ↓


この付近、また機会があれば訪れたい撮影地です。

函館本線 大沼-仁山 1985.03.07.

  1. 2013/01/13(日) 22:14:15|
  2. 函館本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【おおぞら・キハ183系原色】 函館本線/仁山-大沼 1985.03.07.

しばらく、過去物が続きます。

キハ183系、1979年に試作車がデビューし、活躍の場を広げていくとともに、様々なバージョン
が登場しましたが、個人的には今でもこのオリジナル車が一番だと思っています。

イメージ 1


1985年当時の北海道は、まだ青函トンネルはなく、ダイヤも現在のような札幌中心には完全に
なっておらず、この「おおぞら」のように、長躯函館-釧路間を走るような特急も存在しました。

今見ても、このトレインマークは秀逸だと感じます。

函館本線 仁山-大沼 1985.03.07.

  1. 2013/01/12(土) 20:47:14|
  2. 函館本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【スハフ42 2091】 奥羽本線/山形駅 1985.03.01.

別に、この客車に特別に思い入れがあるわけではないのですが、いつ、どこで撮ったか
わからなかったこの写真、当時遠征に持参していた編成をメモしたノートが先日出てきて、
正確な日付と、列車番号までが判明しました。

仙山線の825レで、仙台から山形に到着したところです。

イメージ 1


青い車体に、深々と降る雪に、駅の情景とともに東北の旅情を感じた思い出がよみがえります。

奥羽本線 山形駅 1985.03.01.

  1. 2013/01/11(金) 22:20:45|
  2. 奥羽本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR