早いもので、2012年も残すところあと3日となりました。
本年度は、年末年始に帰省のため、今日が最後の更新となります。
思えば、公私ともにいろいろあった1年でしたが、ブログの方は9月中旬に約1年半ほどの
休鉄期間をはさみ、復活させることができました。
何しろ、新規ネタが慢性的に不足しておりますので、過去物と雑談が更新の中心となって
おりますが、だらだらと続けていきますので、よろしくお付き合い下さい。
来年、2013年も、できる範囲で無理をせず鉄活動を続けてまいる所存です。
次回の更新は1月3日(木)以降に予定しております。
皆様、どうかよいお年をお迎え下さい。また、来年もよろしくお願い致します。
久大本線 夜明-筑後大石 2012.10.28.
スポンサーサイト
- 2012/12/28(金) 23:34:21|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、市販の2013年度カレンダーキットを買ってきまして、この連休に作ってみました。
部屋に写真を飾りたいのはヤマヤマですが、いかんせんリビング兼書斎(というほどの
ものでもありませんが・笑)ゆえ、あまりベタベタと飾ることができないこともあり、
それならカレンダーにしてしまえば、月がわりで写真が楽しめるとばかり、ここ数年撮り
だめたストックから、月1枚ずつセレクトしました。
見開きA3で、上半分が写真、下半分がカレンダーです。カレンダー部分は、ウェブ上
から適当にダウンロードして作成。
写真は当然、カレンダー用なので、季節感のある写真を選びます。例えば、4月だったら、
久大本線豊後中川駅付近の桜と特急「ゆふ」。
7月は、
函館本線大沼と駒ヶ岳をバックに走る特急「スーパー北斗」。
ほとんど、自己満足の世界です(笑)。でも、結構ハマりました。
お値段も、1,000円弱でいろいろ出ています。
- 2012/12/25(火) 23:27:34|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、1985年3月の奥羽本線赤岩駅付近の写真を。
重連の貨物が松川鉄橋を渡って行きます。この場所も定番でした。
そして、こちらは赤岩駅のすぐそばからの撮影になります。EF71が、旧型客車を牽いて峠を
登ってきました。この後、スイッチバックに入りバックして左上に見えるホームに入ります。
駅名票の裏側が写っているのがわかります。
赤岩駅に停車中のEF71重連の旧型客車。こんな光景を1日に何度も見ることができました。
秋田行きの485系特急「つばさ」は、軽々と横の本線を通過していきます。
このあたりで、半日ほどの滞在でした。当時は、たんに日常的な記録をしただけと思って
いましたが、今にして思えば貴重なひとときでした。
奥羽本線 庭坂-赤岩 1985.03.10.
- 2012/12/24(月) 18:46:30|
- 奥羽本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、年末の帰省(カミさんの実家・出雲へ)に備え、クルマのタイヤをスタッドレスに
交換のため、近くのカーショップへ持ち込みました。
九州ではあまり出番がないスタッドレスですが、この時期の帰省の際は、国道9号線の山越え
区間で雪があることも多いので、毎年この時期になると交換をしています。
途中の中国道でも、「冬タイヤ規制」になったりするので、油断はできません。
九州道だと大雪の場合、「冬タイヤ規制」や「チェーン規制」とはならず、「通行止」となって
しまうので、「せっかくスタッドレスはいてるのに、高速に入らせてくれ~」と思ってしまい
ます。
何か、子供が長靴をはいて、わざと水たまりに入って遊んでいるのと変わらない発想では
ありますが(笑)。
さて、また昔の写真を引っ張り出しましたが、今回は、山形新幹線工事前の奥羽本線赤岩駅
付近の様子です。
この付近、福島と山形の県境を越える板谷峠は急勾配の難所で、スイッチバック駅が連続して
いました。
赤いEF71が、50系客車を牽いて、赤岩駅に到着です。下の方に見える複線の線路が本線です。
こうして見ても、かなりの急勾配区間であることがわかります。
発車の際は、いったんバックして本線に出、また線路を下っていきます。
どのあたりから撮影したのか、もう記憶が曖昧ですが、眼下を列車が通り過ぎるような場所
から俯瞰で撮ったのでしょう。雪が中途半端でマダラだったのが残念です。
奥羽本線 赤岩-庭坂 1985.03.10.
- 2012/12/23(日) 20:35:38|
- 奥羽本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の183系つながりで、今日は東の183系の写真を。名所ヒガハスでの撮影です。
同じ183系でも、西の183系は、もともとの485系から交流用機器を取り外して直流専用化改造
の上、183系化したものなので、同じ形式名を名乗ってはいるものの、こちらが本家です。
しかし、こちらもオリジナルのままがよかったのに、やって来たのは、特急シンボルマーク
なしの編成。何だか、のっぺりしていてマヌケな感じがしてしまいます。
おそらく、国鉄が分割・民営化されたときに、グレードアップ車としてアコモ改造・塗り替え
した際にJNRのイメージを払拭させるために、何でもかんでも取り外してしまったのでしょう。
側面のJNRマークもしかりで、再度国鉄特急色に塗り戻しとなった時に、復元できなかった
のだと思われます。
まあ、JR発足時は、希望に満ちていて「昔に戻す」ことなど、誰も考えもしなかったので
しょうけれど、時代は繰り返しますね...。
東北本線 蓮田-東大宮 2011.01.16.
- 2012/12/22(土) 18:10:59|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
JR各社の平成25年3月ダイヤ改正の概要が発表されていますが、中でも、
JR西日本で準国鉄色として残っていた、「こうのとり」等の置き換えが決まった
との報道は、「改正までに撮りに行かねば!」という気持ちにならざるを得ません。
いい歳をして困ったものです(笑)。
「もうすぐなくなる!」段階から動き出すのも、いろいろ意見があろうかと思いますが、
ここ1年半ほどブランクもあったため、まだ「こうのとり」を撮影していませんので、
余計にそう思うのかも知れませんが。
実は、「こうのとり」、一応「鳥」の愛称ではありますが、どうしても「つばめ」「はと」
「かもめ」といった一流のビッグ・ネームと比べると、イメージ的にピンとこなかったのも
事実ですが、今は撮りに行きたい気持ちの方が大きくなってしまいました。
と、いうことで今回は地球滅亡もなさそうなので、「北近畿」をUPしておきます(爆)。
東海道本線 塚本-尼崎 2010.05.22.
- 2012/12/21(金) 23:26:22|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し前に、鹿児島本線の「すれ違い」の写真を掲載しましたが、たまたま以前撮影した
ポジを整理していると、こんなのも出てきました。
2008年5月のゴールデンウィーク期間中に、北陸本線で撮影したものですが、ベルビア
らしい色調が懐かしいです。
この時は、東京に単身赴任中でしたが、レンタカーを借りて、5月2日の夜、中央道から
出発、3日の明け方に松本から大糸線沿線に入り、糸魚川から北陸本線を南下しながら、
6日の昼ごろまで撮影して、名神・東名経由で東京まで帰ったのでした。
485系「雷鳥」をはじめ。「日本海」「トワイライト」「北陸」「能登」にレッドサンダーの貨物
など、今にして思えば収穫の多い遠征でした。
北陸本線 芦原温泉―丸岡 2008.05.04.
- 2012/12/20(木) 21:43:18|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ、博多臨港線の多々良川鉄橋は、すぐ横を国道3号線が走っていますが、その歩道上
から安全に、上りは東側の端、下りは西側の端からたやすく撮影できることから、地元
のファンが、のんびりと貨物を撮影するちょっとしたスポットとなっています。
土曜日の昼下がり、西浜松行きの7090レが、福岡貨物ターミナルからゆっくりと出発して
いきました。
鹿児島本線(博多臨港線) 福岡貨物ターミナル-千早(操) 2012.11.24.
- 2012/12/19(水) 23:11:42|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かれこれ30年以上も鉄道写真を撮っていると、その数も膨大なものになります。
その昔手にした初心者向け鉄道写真入門書には、「鉄道写真を愛するきみ、どうかこの趣味を
これからも続けてください。いくつになっても...」というくだりがありました。
その時は、ああそんなものか、という位にしか思っていませんでしたが、まさかこんな歳(笑)
になるまで続けているとは思いませんでした。
振り返ってみると、撮り始めた1980年前半は、圧倒的にネガでの撮影が中心でしたので、今原版
からスキャンするとかなり退色が進行してしまっています。1990年代以降は、リバーサルでの撮影
に完全にシフトしました。リバーサルはコマ毎に管理していますので、何本撮ったのかわかりません
が、フイルム時代だけでも、1,000本以上は撮影しているはずです。
2009年以降は、デジタルに完全移行し、コマ数だけは飛躍的に多くなりましたが、ほとんど連写
によるものです。デジタルになり、根本的に写真の撮り方が変わってしまいました。
撮影した写真の整理は、初期の頃は、「フエルアルバム」にL版のプリントを撮影順に貼り付けて
いましたが、数が増えてくるにつれ、ずいぶん場所をとるようになってきました。
その後も、写真は増え続け、整理・分類が追いつかない状況となり、L版は、このようにハクバの
レポートアルバムに車両形式別にアルバムを作っていくことにしました。
そして、気に入ったものは、2L版に焼き、こちらも車両形式別に整理。
最近は、家庭用のプリンターも驚くほど性能がよくなったのでもっぱらA4版にプリントです。
これは見ごたえがあります。
共通していえるのは、すべて「バインダー式」にしておりますので、同じテーマの写真が増えても
自由にページを増やせるようにしていることです。これでいくら増えても、「EH500 vol.2」といった
ようにバインダーを増やし、背にタイトルを貼れば、整理されたコレクションが増えていくわけです。
デジタルの世界では、撮影後PC上の画面だけで楽しむ方も多いようですが、長く写真に携わる者から
すればやはり写真は紙に焼いてこそ写真だと思うのです。(厳密には「焼く」という表現は正しくありませんが...)
家庭内で綺麗に、しかも簡単にプリントができるようになったのはいいのですが、とにかくインクがすぐ
なくなるのが難点です。プリンター本体は安いのに、インク代がバカにならない。キヤノンはインク代で
ぼろ儲けしているんでしょうね。ある意味したたかなビジネスモデルだと感心してしまいます。
- 2012/12/18(火) 23:36:18|
- 鉄道写真談義&回顧録の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鉄道に関する趣味だけでも、「写真」「模型」「乗り鉄」「部品収集」「時刻表」「廃線跡探訪」
など、様々ありますが、鉄道趣味を楽しみながら、他の趣味を持たれている方も多いと思います。
皆様のブログを拝見していても、鉄道趣味以外の記事を一緒に書かれている方、多いですね。
さて、当方はといえば、鉄道関係以外では、音楽関係でしょうか、
音楽といっても、コレクションの大半は、特に70年代~80年代のロック・ポピュラー関連です。
クラシックもあるにはありますが、カミさんが音大出身で、自宅でピアノ講師をしている関係で、
ほとんどがカミさん所有となっております(笑)。
CDラックは、大きくジャンル毎(ロック、ジャズ・フュージョン、ワールド・ミュージック、
クラシック、J-POP等)に分け、さらにグループとソロにわけてABC順に並べてあります。
大体、500枚を超えたあたりから、どこに何があるのかさっぱりわからなくなってきたため、この
ように整理をして並べ替えました。
ところどころ、付箋がついているものは、中身が空で、クルマに載せているものになります。
リビングにも、オーディオセットはあるのですが、いい歳をして、ギンギンのロックなど、聴ける
はずもありません(笑)。おまけに、20年以上前に買ったヤマハの3ウェイスピーカーもついに
寿命がきて音がでなくなってしまいました。そんなわけで、最近はもっぱらクルマの中で聴いて
おります。
聴きはじめは、高校生の頃からで、クラスの同級生が、「これがロックだぜ!」と、貸してくれた
1枚のLPレコードが、ことの始まりです。
「ASIA」(エイジア)という、グループのデビュー・アルバムなのですが、この1枚が、その後の
音楽人生を変えたといっても過言ではありません。
1982年当時は、あまりにも売れたため、「産業ロック」などと言われましたが、今聴いても、分厚い
キーボードと、キャッチ―なメロディ、ドラマチックな音の展開など、ロックの王道を行く内容で、
全く飽きがきません。
そして、彼らの所属した過去のグループのディスコグラフィからコツコツと集めはじめ、(鉄道
ファンは何かとコレクターが多いですね)、一通り揃ったら、更に同じジャンル、似たような音を
求め、興味の対象はだんだんマイナーとなっていき、気がついたら一時期CDも2,000枚を越える
ほどになってしまいました。
音楽を長く聴いていると、何が何でも手に入れたいCDが出てきます。そんなのに限って廃盤になって
いたりするので始末が悪いのですが、最近はネットの普及で、飛躍的に手に入れることが楽になりま
した。長く探していたものが、Amazonで1円(送料別)で買えたりするのだから堪りません。
その気になれば、海外からも信じられないような値段で調達できます。
15年ほど前までは、街の中古CDショップのエサ箱を隅から隅まで漁っていたのも、今は昔と
なりました。
一方、このように集めに集めたCDも、聴かないものは、ずいぶんヤフオクやAmazonで売却して
しまいましたが、ブックオフなどに持っていくよりよっぽど高く売れるので、撮影機材や遠征の
資金に化けたりしております(笑)。
- 2012/12/17(月) 23:23:09|
- 音楽の部屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ