10月14日(木)より、10月18日(月)まで出張中です。
次回3更新は10月19日(火)以降となります。
コメントへのレスも遅れますが、ご容赦下さい。
鹿児島本線 博多駅 2010.08.14.
スポンサーサイト
- 2010/10/14(木) 06:37:34|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この3連休に運転された、SL「やまぐち なにわ」号、本日が最終日ということで、
山口線へこの5月のGW以来、久々に参戦してきました。
今回はどこも混雑が予想されましたので、追っかけは念頭に置かず、往路・復路
1ヶ所ずつで撮影することにしました。
クルマで福岡市の自宅を、午前7時に出発、往路のポイント、「田代の直線」に到着
したのが9時すぎでした。
例によって、狭い斜面には既に三脚が立ち並んでおり、20名ほど先客が。
今回は、ここから更に上に登って俯瞰撮影をするつもりでしたが、以前あった上の
方へ登るためのロープがなくなっており、足場も悪かったことから、皆さんの隙間
に入れていただき、撮影させてもらいました。
それにしても、今回の場所は斜面でしかもかなり不安定な場所でしたので、一応三脚
は立ててはみたものの、自分の右足を足元の木の根にかけておかなければ滑り落ちる
ような状態で2時間待ちました。これは老体にはこたえました(笑)。
そうこうしているうちに某プロ鉄道写真家も現れ、(昨年6月、筑豊本線で「リバイバル
あかつき」を撮影した時もお見かけしました)ほか鉄子さん数人(!)もまじえ、総勢
30名ほどが斜面に集結してきました。
前回、C56+DD51で、煙が少なく涙をのんだ当ポイントでしたが、今回はご覧の通りの
煙で、まずまず満足できる絵となりました。
山口線 仁保-篠目 2010.10.11.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.80. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
これは、年末に今までのストックからベスト10の特集でもやろうかと思って
おりますので、あまり期待せずにお待ち下さい(笑)。
- 2010/10/11(月) 21:58:55|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西鹿児島(現:鹿児島中央)まで運転されていた787系「つばめ」末期、2003年の
8月に撮影したものです。
現在も定番のポイントですが、皆様ご存知の通り、既にこの区間は第三セクター
肥薩おれんじ鉄道に移管されており、優等列車の走行はありません。
場所は西方駅から20分ほど薩摩大川方向へ歩いたところですが、背景に海が入り、
午前中はきれいな順光となることから、現在でもイベントものが走ると混雑する
ようです。
(旧)鹿児島本線 薩摩大川-西方 2003.08.24.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.79. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
はじめて蒸機を撮影した時でしょうか。SLやまぐち号です。
緊張というより、興奮したといった方がいいかもしれません。
ドラフトの迫力に、爆煙。夢中でシャッターを切りました。
- 2010/10/09(土) 23:00:22|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ついつい、ホームで撮影してしまった、「つばめレディ」です。
女性の写真も凝り出すと深みにはまってしまいそうですが、鉄道と女性の組み合わせ、
なぜか最近違和感を感じなくなってきました。
一歩間違うと、別の趣味と思われてしまうので多くは語りませんが(笑)、遠くから
見ているだけでも癒されてしまいます。
ご本人の許可をいただいておりませんので、ネームプレートは画像処理をさせて
いただきました。
鹿児島本線 博多駅 2010.08.13.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.78. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
たくさんあるのですが、地元なら鹿児島本線の海老津から福間にかけてと、
水城から弥生が丘にかけての間です。特急が頻繁に走り、貨物列車やイベント
なども多く、いつもお世話になっています。
- 2010/10/08(金) 02:33:13|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
PFが14系改、「ムーンライト九州」を牽いてやってきました。
この列車、関西在住の頃、「青春18きっぷ」で博多まで乗ったことがありましたが、
中学生の頃佐世保まで乗った乗った急行「西海」を思い出しました。
夜の山陽路を駆け抜けたこの車輌も、もう見ることはできません。
東海道本線 芦屋-西ノ宮(現芦屋-さくら夙川)1993.08.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.77. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
イベントもので、事前にスジがわかっていて、道も熟知している場合など、
よくやっています(笑)。無理な追っかけは事故のもとですので、ほどほど
にしなければなりません。
- 2010/10/07(木) 00:36:23|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨でも雪でも、毎日走り続ける、「日本海」。
ヘッドマークの傷みが、その過酷な自然環境を物語っているようです。
東海道本線 新大阪駅 2010.05.23.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.76. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
通り過ぎたことは何度もありますが、撮影したことはまだありません。
新幹線と富士、日本を象徴する景色なので、いつかは訪れたいと思います。
- 2010/10/06(水) 01:17:52|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
185系、最近は1編成が湘南色に塗りかえられたりで、話題となっています。
首都圏では、国鉄時代末期に登場して、特急から普通まで幅広く運用できる車輌として
長く活躍しています。
そろそろ、置き換えの話も聞こえてきそうですが、どうでしょうか...。
東海道本線 新子安-鶴見(横浜-川崎) 2008.02.16.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.75. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
75.イベントや撮影会などの情報はどのようにして入手していますか?
最近はほとんどインターネットから拾うことが多いです。某掲示板もよく利用しています(笑)。
- 2010/10/05(火) 00:53:15|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
九州にいると、なかなか馴染みもありませんが、この列車、これが、485系? というのが
第一印象でした。ぱっと見、別の形式のようです。
白岡駅の北側にある通称「白岡陸橋」からの撮影になります。
日光といえば、古くから国鉄VS東武の競争が有名で、特急「ひびき」や「あまぎ」などと
ともに、157系の写真を見たことのある人も多いかと思います。東武も豪華なDRC車を
投入し、熾烈な乗客争奪戦を展開していました。
やがて時代は流れ、東北新幹線が開通し、国鉄はJRとなり、東北自動車道と直結する
日光宇都宮道路などもできて環境が一変、両社が手を組み、お互いにメリットを享受できる
新宿から日光まで直通列車を走らせるに至ったものです。
なお同区間を走り、東武鉄道が保有する100系電車「スペーシア」で運行される列車については、
列車名に「スペーシア」がついています。
東北本線 白岡-新白岡 2008.03.23.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.74. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
九州でも最近はイベントものが多いのですが、似たような企画があまりにも連発
されすぎて、食傷ぎみというのが本音ではあります。
ですので、地元とはいえ、すべて参加という訳ではなく、都合と選択をしながら
出かけているという感じです。
それにしても、人出が多いイベントは、何かと疲れます...(笑)。
- 2010/10/03(日) 23:04:56|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
播但線の名所、長谷-生野(通称:ハセイク)のカーブを行く、DD51の単機回送です。
撮影は、1994年1月。
少し雪が残っていますが、この日は臨時で「サロンカーなにわ」や、SLやまぐち号で
使用されている12系レトロ客車などが入線するということで、訪れていました。
ここでは、下りの「はまかぜ」を狙っていましたが、全く予期せぬ時間に、DD51の単回
がやってきて、咄嗟に撮影した1コマです。
こんなシーンも、今では見られなくなってしまいました。
播但線 長谷-生野 1994.01.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.73. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
春:桜、菜の花、新緑の山。
夏:海。
秋:紅葉の山、斜光と夕景。
冬:雪景色。
どの季節もそれぞれの良さがあって好きです。四季折々の美しさと、その変化を
じっくりと情景の中にとり入れた撮影をしていきたいと思っています。
- 2010/10/02(土) 22:07:26|
- 播但線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
783系、「ハイパーサルーン」としてデビューしたのが1988年なので、もう20年以上
走り続けていることになります。車輌中央部に乗降扉を設けたスタイルは、当時と
しては、かなり斬新なデザインでした。
90年代に入り、リニューアル工事が施され、塗装も変更されているので、登場時の
印象とは異なった面持ちです。
来年3月、九州新幹線が全通すると、現在「リレーつばめ」や「有明」に使用されて
いる787系が大量に余剰となり、長崎本線系統へ充当されてくることが予想されますが、
その時これら783系の去就はどうなるのでしょうか...。
長崎本線 現川駅 2009.09.27.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.72. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
現在はしていません。
ずっと以前、子どもの成長記録用に購入していた、SONYのハンディカムHi8
を使って、同時撮影を試みたことがありましたが、結果は、「二兎を追うものは
一兎を得ず」。
以来、動画撮影は諦めました...(笑)。
- 2010/10/01(金) 02:28:53|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0