気がつけば、50,000ヒットを達成していました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
思えば、2008年11月に、拙ブログを開設して以来、一貫して全国の撮影地の情報を
提供するスタイルで続けてきましたが、正確には数えていませんが、今までメジャー、
マイナー500ヶ所以上のポイントを紹介してきました。
とあるコメントをいただいてから、撮影ポイントの地図を掲載するのを中止しました
ので、最近は中途半端な情報提供となっておりますが、ご容赦下さい。
統計を見てみると、やはり一番記事数が多いのは、地元・鹿児島本線で、記事数93。
以下ベスト10までを並べてみると、
1. 鹿児島本線 93
2. 東海道本線 63
3. 山陰本線 39
3. 北陸本線 39
5. 長崎本線 27
6. 山口線 25
6. 東北本線 25
8. 常磐線 21
9. 湖西線 20
9. 石北本線 20
といった塩梅です。
地元・九州の記事がもう少し多くてもいいような気もしますが、最近はあまり撮影に
出ていないので、どうしても過去ものが中心の展開となっていることも関係しています。
毎週末毎に自由に撮影に出られる環境が、いかに幸せなことか、実感している次第です。
今後の展開については、当面の間同じスタイルで続けていこうと思っておりますが、折
に触れて、鉄道写真以外の記事(海外旅行や飛行機写真など)も掲載していきたいと
思っています。
今後とも、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
東海道本線 根府川駅 2008.03.16.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.71. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
71.自分が見つけた、誰にも教えたことのない秘密の撮影地はありますか?
大体、拙ブログにて紹介してしまいました(笑)。が、まだ未発表のポイントは
ありますので、出し惜しみはせず、追々紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト
- 2010/09/29(水) 01:10:15|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日紹介した、肥後伊倉から1kmほど木葉寄りにある陸橋の上から撮影した上り列車です。
ここも、「はやぶさ」廃止前は結構人が多かったようです。
イベントものもいいのですが、ここはやはり「リレーつばめ」、もう残すところ半年ですので
最後の活躍をしっかり記録しておきたいと思っています。
鹿児島本線 木葉-肥後伊倉 2010.08.15.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.70. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
基本は単独行が多いのですが、たまに一緒に行くこともあります。
高校時代の友人などとも久しぶりに合流して撮影することもありますが、昔を
思い出して、懐かしいですね。
- 2010/09/28(火) 00:37:23|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、失意の中で帰路についたはずですが、一連のイベントで何度か走った「明星」は
まだ撮影していなかったことに気がつき、本日も出撃することにしました。
最近は、なかなか撮影にも出られず、欲求不満の日々を送っておりましたが、久々の
連チャン出撃となりました。
ターゲットは、午前中熊本からやってくる上りですが、福岡近辺では正午前となり、
トップライトになってしまうため、いい光線状態のところが見当たりません。
ここ、原田-天拝山の築堤を見下ろす俯瞰場所では、完全に前面はつぶれるだろうと
思いながらも、側面には光が当たるならまあいいかということで行ってみました。
11時頃、現場へ到着すると、同業者は約10名。陸橋の上に三脚が並んでいました。
中には、「FUK」のクレーム・タグのついた脚立も見え、遠くからの遠征組も散見
されました。
さて、列車は、昨日同様先頭の本務機のみパン揚げ、HMも「三重連」のロゴ付きという
いでたち。
皆さん状況はわかっていたので、通過後は淡々と撤収して行かれました。
午後の下りも狙いたかったのですが、夕方仕事が入ったので、これをもって撮影終了と
なりました。
今後のイベントの動向も気になりますが、さてどうなることやら...。
P.S. 本日、この場所に「鉄子さん」が1名いらしてました。結構長めの望遠で狙われて
いました。ご主人とご一緒のようでしたので、お声はかけませんでしたが...(笑)。
鹿児島本線 原田-天拝山 2010.09.26.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.69. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
その時の気分によります(笑)。また、手持ちのレンズによっても変わってくるでしょう。
おそらく、いろんなアングル、レンズで攻めると思います。
- 2010/09/26(日) 23:03:19|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、ED76三重連による、「リバイバルあさかぜ」が運転されました。
午前中、熊本から博多まで回送、その後門司港で折り返して夕方熊本まで、というスジ
でしたが、午前中は所用のため、午後の下りのみ出撃となりました。
JR九州の一連のブルトレ・イベントも、いささか連発しすぎの感もあり、あまり気合
も入ってなかったのですが、三重連というのも滅多に撮影できるものではないし、恐らく
最初で最後だろうということで行ってみることに。
午後の撮影地としては、天拝山-原田の直線が思い浮かびましたが、時間的にもういい
場所はないだろうと判断し、ネタものでも割と混雑なしで撮影できる太宰府信号所で撮影
することにしました。
15時すぎに現場へ到着すると、同業者は3名ほど。柵の外に脚立を立てて試し撮りをしな
がらスタンバイ。
ほどなく、「リバイバルあさかぜ」がやってきました。が、HMに違和感。
「あさかぜ」の上に、「ED76三重連」などと、エンブレムが入っています。
おまけに、次位以降のカマは、事前の噂通り無動パン下げ。
これで、「三重連」とは...!
テールサインは、前例の如く、「はやぶさ」...。
何となく、消化不良の面持ちにて、現場を後にしました。
そういえば、現役時代の「あさかぜ」は、博多以南を走ることはありえませんでしたね...。
鹿児島本線 水城-都府楼南 2010.09.25.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.68. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
周囲で撮影している方がいれば情報交換しますが、単独の場合は携帯等で確認します。
別に頼みもしないのに、運行情報をメールで知らせてくれる方もいますが(笑)。
- 2010/09/25(土) 22:11:35|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここは、古くから有名なポイントですが、フェンスができてしまい、以前のように撮影
ができません。
安全面からの設置なのですが、最近はこのフェンスによじ登って無理な姿勢で撮影する
ファンもいるらしく、全面的に撮影禁止とならなければいいのですが。
撮影は2008年4月で、まだフェンス設置前のものとなります。
「しなの」は、381系時代から、伝統的に1往復だけ大阪まで乗り入れていて、関西在住
だった中学生の頃から撮影機会も多く、馴染みのある列車でした。
東海道本線 島本-山崎 2008.04.05.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.67. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
67.普段の撮影の際に活用しているおすすめきっぷがあれば教えて下さい。
最近はほとんどクルマででかけるので、あまり利用しないのですが、シーズン限定では
「青春18きっぷ」をよく使います。車内で気になった場所で下車できるのも利点だと
思います。
- 2010/09/23(木) 23:00:43|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EH500の、2次形5号機です。
2次形は、3~9号機となっており、1次形(1~2号機)とは、前照灯の位置が異なります。
この2次形までは運転台周りの黒色塗装が特徴となっており、3次形以降とはまた違った
趣です。車体の赤色も、少し暗目となっています。
やがて九州でも、福岡貨物ターミナルまでが1,300t貨物対応となるので、ED76、EF81が
EH500に置き換えられることになります。
東北本線 白河駅 2008.03.30.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.66. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
記録写真の場合、一番気になるのは光線状態で、次に障害物(足回り、背景)、編成全体が
入るかも吟味します。すっきりした場所をさがすのですが、近年は柵が建つなどして、かなり
場所が限られてきており、条件が揃うところは混雑は避けられなくなってきたのは残念です。
- 2010/09/22(水) 23:47:58|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京と伊豆を結ぶ「踊り子」号、伊豆急のリゾート21が臨時の運用に入っていた時に
撮影したものです。
この付近、学生時代からブルトレ狙いで何度か訪れていましたが、好ポイントが点在
しており、貨物の本数も多いので1日いても飽きません。
ブルトレ黄金時代に戻って撮影してみたいものです。
東海道本線 根府川―早川 2008.03.16.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.65. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
- 2010/09/21(火) 23:50:36|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
特急「きらめき」といえば、JR九州が門司港・小倉-博多間で運転する列車ですが、
1997年3月までは、JR西日本の北陸本線米原-金沢間を走る特急でした。
1988年(昭和63年)3月の改正でデビュー、改装が施された485系を使用、塗装も写真
の通りです。
同区間を走る「加越」の速達列車として、運転時間短縮のために停車駅を福井駅のみ
として、全て普通車指定席で運転されていました。
同時に「かがやき」という列車も、長岡-金沢を結ぶ上越新幹線連絡の速達特急として
走っていましたが、1997年3月の北越急行ほくほく線の開業とともに消滅しています。
こうして当時何気なく記録した写真を見ていると、短い間にめまぐるしく愛称が誕生
しては消えていった運転系統の変遷をたどってみることができ、興味深いです。
北陸本線 今庄-南今庄 1993.10.11.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.64. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
64.撮影時に初対面で仲良くなった人はいますか?
知らない人でも、同じ目的で撮影に来ているので打ち解けることが多く、その後の
お付き合いに発展することもあります。
まずは挨拶をして、雑談や情報交換などをしていると、列車待ちの時間もそれほど
苦になりません。中にはあまり話したがらない方もいらっしゃいますが...(笑)。
- 2010/09/20(月) 23:48:40|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏の海に映える赤とクリームの特急色。
この風景、夏の山陰本線の風物詩でした。
もう10年も前に撮影したのですが、いまだにイメージが瞼に焼き付いています...。
山陰本線 折居-三保三隅 2000.08.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.63. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
先客がいればまず挨拶、そして機材のセット。他の撮影者の邪魔にならないか確認後、
フレーミングと露出の確認、試し撮り、ターゲットの通過時刻の再確認といったところ
でしょうか。
- 2010/09/19(日) 23:33:52|
- 山陰本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
26年も前のカットです。
長崎本線の諫早付近で撮影した上りの「あかつき」ですが、駅間が思いだせません。
フイルムはコダクローム64(KR)ですが、流石に褪色に強く、記憶の中にあった
イメージの通りの色彩のままでした。
長崎本線 駅間不明 1984.08.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.62. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
62.有名撮影地には、どのような交通手段(列車・徒歩・車・バスなど)で行く事が多いですか?
最近は基本的にクルマですが、たまに列車を使って駅間を歩くこともあります。
クルマだと、駐車スペースの問題で場所が制約されてしまうことがありますが、
駅間を歩くと有名撮影地の近辺でも新しい発見があったりして、原点に戻った
気持ちになるので、歩くのも苦ではありません。もうトシなので、荷物は軽く
していますが...(笑)。
- 2010/09/17(金) 01:43:42|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ