国鉄特急色とは対極となる、アーバンカラ―の「北近畿」。
個人的には馴染めず、あまり好きではないのですが、やがてこの車輌が置き換えになる時
になれば懐かしく感じる時が来るのでしょう。
地味ではありますが、騒がれる前に「記録」しておきました。
福知山線 谷川-柏原 2010.03.22.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.61. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
たくさんありすぎてどうしようもないので、拙ブログで紹介している各線区・ポイント毎
の記事を参考にしていただければと思います。
- 2010/09/16(木) 01:28:52|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この3月に福知山線で撮影していた国鉄特急色の「北近畿」ですが、まだ画像がありました。
このあたり、「鉄道ダイヤ情報」9月号でも、「北近畿の鉄道、再発見」という特集が
組まれ、撮影地ガイドも載っています。
485系「雷鳥」が激減した現在、国鉄特急色を狙うには最後の砦といえるかも知れません。
福知山線 谷川-柏原 2010.03.22.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.60. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
「有名撮影地」を、どう定義するかにもよりますが、一般的には、雑誌等で紹介された
ポイントということであれば、かなりの数になるのではないかと思います。
拙ブログでも、一部重複もありますが、数百ヶ所以上紹介していますので(笑)。
- 2010/09/14(火) 23:44:17|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当分、過去ネタが続きますが、ご容赦下さい。
前回紹介した北舟岡駅ですが、同じ列車を望遠で狙ったカットです。
一見、同じ場所で撮影したようには見えませんので、複数のカメラにて異なった焦点距離の
レンズで狙えば、様々なバリエーションを楽しめる撮影地です。
室蘭本線 北舟岡駅 2008.09.15.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.59. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
地元では、鹿児島本線の海老津から福間の間、多々良川橋梁、博多駅付近、水城-都府楼南、
天拝山-原田、肥前旭-久留米あたりです。
中国地方なら山口線、関西に顔を出せば山崎付近にもよく出没(笑)しております。
関東在住中は、東北本線蓮田-東大宮、総武本線物井-佐倉、貨物狙いで武蔵野線はよく通い
ました。
- 2010/09/12(日) 23:31:22|
- 室蘭本線・千歳線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北舟岡駅上りホーム・函館側先端からの撮影です。
この駅は噴火湾に面しており、背景に有珠山が望めるという、室蘭本線屈指の絶景ポイント
ともなっています。
北海道らしい、スケールの大きな構図。また狙いに行きたいものです。
室蘭本線 北舟岡駅 2008.09.15.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.58. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
基本的には、沿線からの撮影が中心ですが、駅撮りも結構頻繁にやってます(笑)。
- 2010/09/10(金) 02:15:22|
- 室蘭本線・千歳線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、石北臨貨が出発していくシーンを紹介したポイントですが、特急「オホーツク」
の画像でも。
場所は、遠軽駅のはずれで、駅構内が見渡せる陸橋の上からです。邪魔な架線もないので、
すっきりした構図で撮影できます。
このキハ183系、個人的にはオリジナルの国鉄特急色が好きなのですが、考えてみると、
登場してからもう30年以上もたつのですね。
中学生の頃買った「鉄道ファン」の新車ガイドを見ていると、「おおとり」や「北海」など
の写真が...。しばし、懐かしさに浸ってしまいました。
石北本線 遠軽駅 2008.09.18.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.57. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
福岡在住ということで、やはり地元の鹿児島本線でしょうか。
最近は、787系の「リレーつばめ」や、ED76、EF81牽引の貨物もよく撮影しています。
- 2010/09/08(水) 01:58:14|
- 宗谷本線・石北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2008年9月、千歳線の沼ノ端-植苗間での撮影です。
この付近から、室蘭本線と千歳線が分岐しますが、日高道に隣接する国道235号線の陸橋から
撮影しました。背景には勇払原野が入り、北海道らしい構図で撮影できます。
電化区間でありながら、架線柱は片側だけになっているので、撮影しやすいポイントですが
フェンスをクリアするために、脚立があると便利です。
おりしも、DD51が手をつないでやってきました。
千歳線 沼ノ端-植苗 2008.09.19.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.56. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
ストレス解消には、やはり大自然の中を走る鉄道でしょう。
都会の中でもよく撮影しますが、周囲に人が多いと疲れます(笑)。
- 2010/09/04(土) 23:49:00|
- 室蘭本線・千歳線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々に北海道ですが、夕暮れ時に撮影した画像です。
場所は、国縫駅の下り側のはずれになります。
この日は、朝から落部、大沼、仁山と撮影してまわり、この時間に国縫まで戻ってきました。
三脚にカメラをセットして、貨物列車の通過を待ちます。
定刻に、DF200が轟音を響かせて通過して行きました。
函館本線 国縫-中ノ沢 2008.09.14.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.55. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
どちらかといえば、撮影のしやすさから、朝狙うことが多いです。
夜の雰囲気も好きなのですが、スローシャッターとなるため、三脚が必要
など、機動性に欠けるのがネックで最近は夜にあまり撮影していませんが
以前はこの作例のような写真は、結構撮影していました。
トシをとると、身体がついて行きません(笑)。
- 2010/09/01(水) 02:33:42|
- 函館本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0