fc2ブログ

サロンカー西海の鉄道写真ALBUM

40年以上にわたり撮り続けてきた鉄道写真を線区別にランダムに紹介しています。

【ファイナルひかり②】 鹿児島本線/門司港駅 2010.08.28.

本日も「ファイナルひかり」が運転されましたが、画像は昨日門司港駅で撮影した
ものです。

日豊本線豊後豊岡駅付近の踏切で撮影した後、北九州方面へ先回りしてどこかで
撮影する予定でしたが、国道10号線が混雑しており思った以上に時間がかかって
しまったため、途中で追っかけは断念、苅田北九州空港インターから高速に乗り、
折り返しの門司港駅を目指すことにしました。

門司港駅に到着したのが、12時50分頃。あと15分弱で到着予定という時刻でした。

駅前の駐車場にクルマを停め、入場券を購入して、駅構内へ。

ほどなく、キハ67を先頭に、入線してきました。

イメージ 1


伝統の駅舎をバックに撮影できるのももう最後です。

イメージ 2


金色のヘッドマーク。

イメージ 3


多くのファンに見送られ、一旦入庫していきました。

イメージ 4


この日は夕方、再び博多へ向け運転されましたが、撮影はこれで終了。

約半年にわたり様々なリバイバル・イベントに駆り出されたキハ58・65。

最後は、キハ66・67も連結され、4連で運転され、我々ファンを大いに楽しませて
くれました。JR九州、並びに関係者の皆様、本当にありがとうございました。

鹿児島本線 門司港駅 2010.08.28.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.54. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


54.鉄道旅行に出かけた時は、撮影が中心ですか?

   最近はクルマで撮影に出かけるのが基本で、あまり鉄道旅行をしなくなって
   しまいましたが、若い頃の原点は「乗り鉄」でしたので、ごくたまに「青春18
   きっぷ」などを使用すると、昔を思い出し懐かしい気分になります。

   時間がとれれば、鉄道旅行をしながらのんびりと撮影してまわるスタイル、
   またやってみたいものです。

   
スポンサーサイト



  1. 2010/08/29(日) 21:25:51|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ファイナルひかり①】 日豊本線/豊後豊岡-暘谷 2010.08.28.

イメージ 1

JR九州のキハ58・65国鉄色急行型車輌を使用した一連のイベントも、この土・日で
最後の運転となりました。

本日8月28日(土)のルートは、大分から、日豊本線を北上して、門司港で折り返し、
博多まで、そして明日29日(日)は、博多から熊本、豊肥本線経由で大分まで行くと
いうもの。

今回は、最後の花道を行くキハ58・65を非電化区間の豊肥本線内で撮影したいと思って
いましたが、29日は所用のため出撃断念。本日のみの出撃となりました。

さて、どこで撮影するか...?

日豊本線の上りを午前中順光で撮影できる場所は、地図を見るとわかりますが、かなり
限定されます。

大分から小倉にかけて線路が東側を向いているところをさがしてみると、ここ、豊後豊岡
から日出にかけてを候補としてアタリをつけました。

この区間、乗ったことはありますが、撮影したことはありませんので、事実上初訪問と
なります。

午前6時半に福岡市内の自宅を出発し、現場付近に到着したのが午前9時頃。

早くも、あちこちに同業者の皆様が三脚を立ててスタンバイ中で、目ぼしい場所はキャパ
が一杯の状況の中、豊後豊岡駅にほど近い踏切から撮影することにしました。

本当はもう少し短めのレンズで撮影したかったのですが、どうしてもフレームの左端に
同業者の方が入ってしまうため、少し圧縮ぎみとなりました。

この後も、追いかけられれば途中で撮影しようとも思いましたが、大分・別府から北九州方面
へは日豊本線に並行して走る高速道路がなく、国道10号線を走るしかありません。しかも、
この10号線、慢性的に混んでいて、途中で追っかけは断念しました。

日豊本線 豊後豊岡-暘谷 2010.08.28.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.53. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


53.白黒フィルムを使ったことはありますか?(デジタル一眼レフの方はレタッチソフト
   などで白黒画像へ変換したことはありますか?)

   高校生の頃、コダックのトライXという白黒フィルムを使用したことがあります。
 
   しかし、自分で現像や焼き付けをした訳ではないので、白黒フィルムの楽しさを
   十分理解できないまま、カラ―フィルムのみでこの趣味を続けてきました。

  ここにきて、昔撮影したネガカラーをブログにUPしようとフィルムスキャナーで
   スキャンしてみたら、20年以上前のものはかなり褪色してしまっており、スキャン
   した画像を白黒に変換などしてごまかしております(笑)。
  
  1. 2010/08/28(土) 22:40:30|
  2. 日豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リレーつばめ】 鹿児島本線/肥後伊倉-木葉 2010.08.15.

イメージ 1

肥後伊倉から、1kmほど木葉寄りにある陸橋の上からの撮影です。

この陸橋、かなり高い位置にあるのでプチ俯瞰ポイントのようです。

午前中が順光ですが、午後からの逆光も787系のフォルムを表現するのにいいかも
知れません。

鹿児島本線 肥後伊倉-木葉 2010.08.15.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.52. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


52.ISO感度はどのレベルを主に使っていますか?

   フイルム時代と同じ、200が基準です。

   長年、この感度で撮影してきたので慣れているというのもあります。

   曇り空や朝夕は400、まれに800まで上げることもあります。
  1. 2010/08/27(金) 23:45:03|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リレーつばめ】 鹿児島本線/植木駅 2010.08.15.

イメージ 1

植木駅に進入してくる下り「リレーつばめ7号」です。
上りホームの先端から撮影しました。

窓ガラスのワイパーの跡が...(笑)。

酷暑の中、787系「リレーつばめ」は最後の夏を走り続けています。

鹿児島本線 植木駅 2010.08.15.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.51. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


51.普段愛用しているフィルム(デジタル一眼レフの方は普段愛用しているレタッチソフトなど)
があれば教えて下さい。

   フイルムメインの頃は、フジのベルビア100を+1増感して愛用していました。発色が特に気に
入っていました。

   現在のデジタルでは、キヤノンでシステムを組んでいることもあり、RAW現像やレタッチ
には純正のDPPを使用しています。最近バージョンアップがあり、「傾き補正」ができる
ようになったので、今のところ、これで十分です。
  1. 2010/08/26(木) 23:22:46|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ED76+貨物】 鹿児島本線/博多駅 2010.08.14.

イメージ 1

4081レ、鍋島貨物です。

博多駅では、下り貨物が7番線に入ってくるので、6番線のホーム先端から狙ってみました。

お盆ということもあり、コンテナはご覧のような状況。

まあ、運休にならなかっただけでもマシですが(笑)。

鹿児島本線 博多駅 2010.08.14.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.50. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


50.新幹線の撮影をする時に在来線の撮影に比べて注意している点があったら教えて下さい。

   走行写真の場合ですが、やはりスピードが速いので、タイミングのとり方と、
   シャッタースピードの選定でしょうか。

   在来線では滅多に使わない1/2000や、1/4000を使用することもあります。

   また、車体が白っぽいので、露出も気をつけています。
  1. 2010/08/25(水) 23:20:31|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【「みずほ」復活!?】 筑豊本線/筑前山家-筑前内野 2009.06.21.

イメージ 1

何と、「みずほ」の愛称が復活!?

リバイバル・ブルトレの話ではありません。

来年3月に直通運転が始まる山陽・九州新幹線で、すでに発表された「さくら」よりも
短い3時間47分で新大阪―鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」が運行されることになりました。

新大阪―鹿児島中央を1日数往復し、停車駅は新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本の
見通しで、最高時速は山陽区間で300km/h、九州区間で260km/h。同区間を約4時間かかる
「さくら」より10分ほど速くなるとのこと。

個人的には、ちょっと待ってよ、という感じです。

「みずほ」は、確かに伝統的な愛称ではあるものの、ブルトレ時代は、どう見ても「みずほ」
より「さくら」の方が格が上で、「みずほ」はどちらかといえば「さくら」や「はやぶさ」の
補完的な役割を担う地味な存在だったはずです。

「はやぶさ」も青森に行ってしまうし、もう過去にはとらわれない、新しい時代の幕開けなの
でしょうか...。

筑豊本線 筑前山家-筑前内野 2009.06.21.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.49. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


49.車両の撮影では、見上げるアングルと見下ろすアングルのどちらが好きですか?

   以前は線路に近づいて、アップぎみに見上げるアングルが好みでしたが、最近は
   見下ろす「俯瞰」の方が好きです。

   非電化区間の俯瞰ならいうことなしですね。
  1. 2010/08/24(火) 23:54:35|
  2. 筑豊本線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【883系の肖像】 鹿児島本線/博多駅 2010.08.13.

イメージ 1

いつも見なれた883系。

こうして見ると結構精悍な顔つきをしていますね。

鹿児島本線 博多駅 2010.08.13.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.48. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


48.これまでの撮影中に心温まるエピソードがあったら教えて下さい。

学生の頃、紀勢本線でキハ82系「南紀」の撮影をしていた時のこと。

   撮影地に集結した社会人の撮影グループの方に食料を分けていただいた
   ことがあります。その日、天王寺からの夜行で到着し、そのまま撮影地
   へ直行したのですが、朝から何も食べていなかったので、ありがたく
   いただきました。

   見ず知らずの方にタダでいただく訳にもいかないと思い、代金を支払おう
   としたら、「君は学生だから支払わなくてもいい。そのかわり君が社会人
   になったら、この時のことを思いだして、学生に奢ってあげればいいよ!」

   ん~、何と心の広い人かと思いました。

   いつか撮影地で若いファンを見かけたら、恩返しをしなければなりません(笑)。

   
  1. 2010/08/23(月) 23:39:07|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【子どもの頃は...】 鹿児島本線/博多駅 2010.08.13.

イメージ 1

誰もが経験した、こんな時期。

自分の子どもの頃を思い出しますね。

鹿児島本線 博多駅 2010.08.13.


  1. 2010/08/22(日) 23:03:00|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【お茶とケータイと】 鹿児島本線/博多駅 2010.08.13.

イメージ 1

夏の旅。

お茶とケータイは手放せません。

鹿児島本線 博多駅 2010.08.13.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.46. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


46.雨や雪など悪天候時の撮影では、何に一番気を使いますか?

   カメラやレンズの防水でしょうか。

   撮影機材はアウトドアで使うことが前提なので、欲をいえば防塵防滴は
   すべての機材に標準仕様としてあるべきではないかと思っています。
  1. 2010/08/21(土) 01:28:40|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【リレーつばめ】 鹿児島本線/西里-植木 2010.08.15.

イメージ 1

カーブはずれの踏切から、上り列車側を見るとこのようになります。

線路間のタイガーロープが気になりますが、背景が緑となり人工物が入りません。

鹿児島本線 西里-植木 2010.08.15.


*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.45. ***

質問の原本は、このページより引用させていただきました。 

http://n-rail.sakura.ne.jp/100/


45.天候が悪くても撮影には出かけますか?

   イベント列車などの場合、雨天の場合でも、とりあえず出かけます。
   クルマの場合、雨が降っていても、傘をささずに車内から撮影できる
   こともあるからです。

   また、列車が来る時、一瞬だけ雨がピタリと止むこともありますので
   あとは運を天にまかせる感じです。


 
  1. 2010/08/20(金) 00:04:46|
  2. 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

サロンカー西海

Author:サロンカー西海
大阪在住。長崎県生まれ50すぎの親父です。
過去記事でもお気軽にコメントいただけますと嬉しいです。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ごあいさつ (15)
お知らせ (2)
宗谷本線・石北本線 (26)
函館本線 (26)
室蘭本線・千歳線 (30)
津軽海峡線・江差線 (6)
北海道各線(廃線) (8)
東北本線 (64)
奥羽本線 (6)
常磐線 (29)
釜石線・丸森線(阿武隈急行) (2)
磐越西線・只見線 (24)
東海道本線 (171)
中央本線 (13)
総武本線・京葉線 (30)
上越線・高崎線 (9)
京浜東北線・鶴見線・首都圏貨物線 (11)
山手線・埼京線 (9)
武蔵野線・南武線 (21)
横須賀線・伊東線 (3)
信越本線・北越急行 (12)
高山本線 (8)
大糸線・飯田線 (5)
北陸本線 (77)
湖西線 (36)
関西本線 (8)
草津線・名松線 (1)
奈良線・片町線 (10)
大阪環状線・桜島線・おおさか東線 (16)
北方貨物線・梅田貨物線 (7)
紀勢本線 (28)
阪和線 (7)
山陽本線・和田岬線 (100)
山陰本線 (120)
福知山線 (44)
播但線 (15)
伯備線・木次線 (6)
因美線・宇野線 (6)
呉線・可部線・宇部線 (5)
山口線 (66)
美祢線 (18)
予讃線・内子線・牟岐線 (23)
土讃線・予土線・土佐くろしお鉄道 (13)
鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道) (279)
香椎線・篠栗線 (11)
筑豊本線 (27)
日田彦山線・後藤寺線 (26)
筑肥線・唐津線 (10)
長崎本線 (92)
佐世保線 (22)
大村線 (35)
松浦線(松浦鉄道) (5)
日豊本線 (71)
久大本線 (82)
宮原線(廃線) (2)
豊肥本線 (20)
三角線・高森線(南阿蘇鉄道) (7)
肥薩線・指宿枕崎線 (18)
東海道新幹線 (6)
山陽新幹線 (16)
九州新幹線 (11)
東京メトロ・都営地下鉄 (2)
大井川鐵道 (1)
名古屋鉄道・樽見鉄道 (3)
京都市電・加悦鉄道(廃線) (2)
大阪メトロ・北大阪急行 (3)
阪急電鉄 (10)
阪神電鉄 (6)
京阪電鉄 (17)
近畿日本鉄道 (9)
南海電鉄 (6)
広島電鉄 (1)
一畑電車 (3)
水島臨海鉄道・高松琴平電鉄 (7)
西日本鉄道 (61)
福岡市地下鉄 (1)
長崎電軌・鹿児島市交 (2)
甘木鉄道・平成筑豊鉄道・筑豊電鉄 (23)
鉄道写真談義&回顧録の部屋 (88)
鉄道写真 参考書籍 (19)
撮影機材&自動車の部屋 (12)
乗り鉄の部屋 (14)
飛行機・船・バスの部屋 (45)
風景写真の部屋 (3)
音楽の部屋 (4)
博物館・展示会・イベントの部屋 (9)
海外旅行の部屋 (12)
スポーツの部屋 (1)
癒しの部屋 (1)
本棚から (2)
TOP (0)
雑談 (1)

訪問いただいた皆様

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR