201系が出たついでに、103系も。
よく見ると前面の窓が1枚になっています。
車内も、体質改善・延命工事を受けながら、まだまだ懸命に走り続けています。
もはや、原型をとどめるものはなくなってしまいましたが、それでもこの風貌は昭和の高度
成長時代を象徴する通勤電車「国電」ですね。
3,500両近く製造されたとあって、バリエーションも豊かで、いろいろと見比べたりすると
結構興味深いものがあります。
阪和線 山中渓駅 2010.03.20.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.34. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
究極は、当たり前ですが、三脚とレリーズの使用でしょうか。
鉄道写真を撮る方はあまり一脚を使用する方を見かけませんが、望遠を使う際、
これはかなり手ぶれ防止の効果があります。
手持ちの場合は、脇をしめるだけでも違いますし、セルフタイマー機能もよく
使っています。
スポンサーサイト
- 2010/07/31(土) 23:48:41|
- 阪和線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
201系、「省エネ電車」と呼ばれ、国鉄時代に最初に投入された東京の中央線では
もう終焉を迎えようとしていますが、ここ大阪ではまだまだ現役で走っています。
JR西日本は、古い車輌も最後まで使い倒すようですので、まだしばらくは安泰
のようです。
大阪環状線 野田駅 2010.05.21.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.33. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
http://n-rail.sakura.ne.jp/100/
33.ピントはすべてマニュアルフォーカス(MF)ですか? それともオートフォーカス(AF)
ですか? または併用していますか?
基本は、ライブビューで置きピン・MFで撮影しています。最近は液晶ルーペも
購入したので、よりシビアに合わせることが可能になりました。
正面がちのアングルでAFでも追従できそうな場合は、AFも併用しています。
- 2010/07/30(金) 23:56:21|
- 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨の甲南山手駅の側線を、下り「スーパーはくと」が通過していきます。
この車輌は、智頭急行のHOT7000系気動車ですが、独特のスタイルは京阪神でも異彩を
はなっています。手元の資料では、JR四国の2000系気動車をベースに開発されたとか。
将来は160km/h運転にも対応できる設計になっているようです。
気動車特急といえば、キハ82系やキハ181系が馴染みだっただけに、新世代の車輌はもう
ひとつ写欲も沸きませんでしたが、こうして撮影してみると新しい魅力に気付かされます。
機会があれば、智頭急行線内や、因美線でも撮影してみたいと思います。
東海道本線 甲南山手駅 2010.05.23.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.32. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
所有するすべてのレンズには、プロテクトフィルターを常時装着しています。
よく、フィルターを使用すると画質が落ちるなどという方がいますが、少なく
とも、私には見分けがつきません(笑)。
広角系のレンズでは、青空を強調したい時に、PLフィルターをよく使用します。
- 2010/07/29(木) 23:57:44|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
誰が呼んだか、「ヒゲ男爵」。
九州では見慣れた、ED76ですが、この高速貨物用1013号機は、前面と側面に白い帯が入っています。
遠くからでも、よく目立ちます。
普通のED76とは、ちょっとした違いですが、これがまた写欲をそそるから始末におえません(笑)。
鹿児島本線 水城-都府楼南 2009.09.26.
【撮影地付近】
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.31. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
現在はデジタルでキヤノンのシステムを使用していますが、まだ機材がすべて揃って
いるわけではなく、まだ調達していません。いずれ、1.4倍のものを購入する予定です。
以前、銀塩メインの頃は、ペンタックスのシステムを使っており、「リアコンバーターK」
というコンバージョンレンズを使用していた時期もありましたが設計が古いせいもあって
あまり画質が良くなく、某オークションで売却してしまいました。
- 2010/07/28(水) 23:45:24|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年2月に、「津和野臨」として、山口線に入線した「あすか」ですが、この秋、
SL「やまぐち あすか」号として運転されることが決まりました。
しかも、2008年夏にSL「やまぐち DX」号として沿線を沸かせた「サロンカー
なにわ」との2本立て!おまけに重連!!
今から楽しみですが、有名撮影地は激パ必至でしょうね...。
以下、JR西日本のプレスリリースより。
○ イベント車両を使用した運転ついて
運転日:平成22年10月9日(土曜日)から11日(月曜日(祝日))
列車名:SL「やまぐち なにわ」号
編成:サロンカー「なにわ」客車 6両編成
座席定員:180名(普通列車のグリーン料金適用・全席指定席)
運転日:平成22年10月16日(土曜日)・17日(日曜日)
列車名:SL「やまぐち あすか」号
編成:お座敷列車「あすか」客車 6両編成
座席定員:160名(普通列車のグリーン料金適用・全席指定席)
列車を撮影する際のマナー(お願い)
列車を撮影する場合は以下のマナーを守っていただき、気持ちよく撮影して
いただきますよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
○ 危険ですので、列車、線路、踏切に近づかないでください。
○ 違法駐車は近隣の方にご迷惑をかけ、通行の妨げになるので絶対におやめください。
○ 私有地や鉄道用地に無断で立入らないでください。
○ 列車を追いかけての撮影は大変危険ですのでおやめください。
※注釈 撮影の際には、必ず係員の指示に従ってください。
山口線 徳佐-船平山 2010.02.06.
【撮影地付近】
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.30. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
これは、誰しもが経験されているのではないでしょうか。
特に、列車本数が多い線区では、常に被る危険がありますし、不幸にして被って
しまったら、諦めるしかないですね。
- 2010/07/27(火) 22:20:13|
- 山口線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当分の間、過去ネタが続きますが、ご容赦下さい。
以前も掲載した「鳩原俯瞰」ですが、標準系のレンズで狙うと、このように敦賀湾を入れる
ことができます。
この場所、撮影地ガイドなどでも紹介されていませんが、皆さんよくご存知のようで、この
日も真冬だというのに、「雷鳥」「日本海」などを撮影するため、10名ほどの方が登って
こられました。
この俯瞰場所、麓から約30分のプチ登山ですが、今の時期に登ると、暑さで大変ではないかと
思います...。
北陸本線 敦賀-新疋田 2010.02.21.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.29. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
流し撮りも、後追いも得意ではありません(笑)。
流し撮りは、ここ一発の時は、1/125で撮影する臆病者です(笑)。
撮り直しのきくものについては、適当に連写して、たまたま当たりがあれば、
という感じですので、もっと真剣に練習しなければなりません...。
- 2010/07/25(日) 22:21:05|
- 北陸本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月に福知山線へ撮影に行った時のものです。
この車輌は、もと485系を交流用機器をとりはずし改造された183系ですが、窓の下にある
赤い帯がなければ、見た目485系とほとんど変わりがありません。
485系の「雷鳥」が、わずか1往復となってしまった今、国鉄色で残るこの「北近畿」、
ますます注目度が上がる列車となってくるのは間違いありません。
福知山線 下滝-谷川 2010.03.22.
【撮影地付近】
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.28. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
三脚使用の時は、ブレ防止のため、ほとんど電子レリーズを使用しています。
MF時代は、ケーブルレリーズを使用していました。
- 2010/07/24(土) 22:04:12|
- 福知山線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前も紹介した、塚本-尼崎間の阪神高速池田線のオーバークロスにある陸橋の歩道部分
からの撮影です。北方貨物線から、東海道本線に合流する貨物列車がターゲット。
梅田の高層ビル群をバックに撮れるこの撮影地ですが、このように望遠系で、車輌のアップ
の撮影も可能です。
東海道本線 塚本-尼崎 2010.05.22.
【撮影地付近】
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.27. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
車輌中心の場合は、望遠系、風景重視の場合は、広角~標準系となりますが、
風景でも山からの俯瞰などでは望遠系も多用していますので、全体的に見れば
やはり望遠系の使用頻度が高いといえます。
- 2010/07/23(金) 23:40:24|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前紹介したポイントですが、正面アップで撮影したキハ185系特急「ゆふ」です。
普段は置きピンで撮影することが多いのですが、このように正面がちに迫ってくる列車では
ファインダーのまん中にあるAFポイントで追えば、連写してもかなりの精度で追従してくれ
ます。MFでやろうとすれば至難の技ですね...。
久大本線 夜明-筑後大石 2009.08.17.
【撮影地付近】
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.26. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
連写機能は勿論活用します。
ただし、闇雲に連写するのではなく、ここぞという所で集中的にという使い方です。
デジタルになってからは、トリミングも簡単にできるようになったので、何コマか
撮影しておくと、保険にもなりますね。
- 2010/07/22(木) 00:48:34|
- 久大本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨明けと同時に、猛暑が続きますので、涼しげな画像でも。
EF81牽引の「北斗星」ですが、先日から、新鋭EF510-500番台の牽引に置き換わりました。
「北斗星」、久しくお目にかかっていないので、新しい姿を収めに遠征しに行きたいものです。
撮影日は、2008年2月3日ですが、この日首都圏は未明から大雪となり、都心部でもご覧のような
様子でした。
撮影地は、尾久駅北側の跨線橋の上からですが、ガラス越しの撮影だったような気がします。
東北本線 赤羽-尾久 2008.02.03.
*** 【管理人プロフィール】シリーズ「鉄道写真を撮る人に100の質問」VOL.25. ***
質問の原本は、このページより引用させていただきました。
鉄道写真の撮影は、一見安全に見える状態でも、油断したり熱中したりすると
思わぬ事態を招くことががるので、いろいろな注意が必要です。
クルマが地元の方の通行の邪魔にならないか、とか、畑を踏み荒らさないように
等、気を使うことも多いのですが、我々の趣味は、極めて公共性の高い「鉄道」
が対象であり、個人の家で楽しむ趣味とは違って、現場に迷惑をかけるわけには
いきません。あくまで、「撮影させていただいている」という謙虚な気持ちで
のぞむようにしていますので、状況次第では、撮影を断念する勇気も必要では
ないかと思っています。
- 2010/07/19(月) 22:56:12|
- 東北本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ