本日は、三角線と肥薩線でマヤ検が走るということで、出撃する予定でしたが、早朝と
夜に仕事が入ったため断念、昼間のみ若干時間がありましたので、近場の太宰府信号所
付近で撮影をしてきました。
鍋島行きの4081レですが、よく考えてみると、博多より南でEF81が牽く貨物を撮影
したのは今回がはじめてです。
次回は、長崎本線内でも狙ってみたいと思います。
鹿児島本線 水城-都府楼南 2010.06.13.
【撮影地付近】
*** 「鉄道写真を撮る人に100の質問」***
今まで、拙ブログの本文の中で、鉄道写真にまつわる雑感や、使用機材の紹介等
を断片的に行ってきましたが、今回の40,000ヒットを機に、見たことがある方も
いらっしゃるかと思いますが、「鉄道写真を撮る人へ100の質問」に沿って1つずつ
回答をしていきたいと思います。
これは、自己分析や、自分の趣味活動を振り返るのにも最適だなと思いました。
尚、質問の原本は、このページより引用させていただきました。
この欄についてのコメントも歓迎致します。
1.お名前(ペンネーム可)を教えて下さい。
サロンカー西海。
名前の由来は、管理人が生まれてはじめて乗った列車が急行「西海1号」だったという
幼児体験(笑)からと、更にその後の鉄道趣味人生で知ったイベント列車として、パノ
ラマ車連結で、走らせてみたいという個人的な願望によるものです。
時に、1972年(昭和47年)11月。当時小学1年生でしたが、父親の仕事の都合で、生まれ
育った長崎県佐世保市を離れ、大阪府寝屋川市へ引っ越すことになり、この「西海」号
に乗りました。
鉄道に乗ったのも、この時がはじめてだったこともあり、寝台車でしたが、忘れられない
思い出です。翌朝到着した大阪駅は本当に別世界のようでした。
この列車、手元の資料では、佐世保線内が10両、博多から4両増結の14両、更に門司から
荷物車増結で、山陽本線内は堂々15連で走っていたようです。もちろん旧型客車です。
今ではとうてい考えられません。
- 2010/06/13(日) 23:50:57|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おかげさまで、拙ブログも本日40,000ヒットとなりました。
右も左もわからない状態からはじめたブログですが、素人がここまで続けてこれたのも、
いつもご訪問いただく皆様、心暖まるコメントのおかげと厚く御礼申し上げます。
まだまだ、皆様の数々の素晴らしいブログの足元にも及びませんが、ネタ切れになるまで
マイペースで気長に続けていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
さて、本日の画像は、銀ガマ+貨物です。
1年ほど前、鹿児島本線、赤間-東郷間にて撮影したものです。
最近は、近場も含め撮影に出かけておりませんので、過去撮りだめした画像でつないで
おりますがご容赦下さい。
やはり、3週間ほど撮影に出かけていないと、禁断症状が出てきます...(笑)。
鹿児島本線 赤間-東郷 2009.06.14.
- 2010/06/12(土) 18:40:55|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日没後の佐賀駅に進入してくる、上りの「かもめ」です。
この駅からの落日の美しさは有名で、この日も狙っていたのですが、結局納得できる
カットが撮れずじまいでした。
そういえば、佐賀在住のブロガ―さん、門ミフ様とも、この日お会いしました。
地元の方には到底かないませんが、秋にでもまたチャレンジしようと思っています。
それまでに、X1.4のエクステンダ―を調達しなければなりません(笑)。
長崎本線 佐賀駅 2010.10.17.
- 2010/06/11(金) 23:16:47|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長崎駅構内はずれにある踏切付近からの撮影です。背景には長崎駅が見えます。
「シーサイドライナー」は、長崎と県北の中心・佐世保を結ぶ快速列車として運行、
青色の専用塗色(扉部分は赤色)が施されており、「SEA SIDE LINER」のロゴも
記されています。
この区間に、以前はキハ183系による特急「シーボルト」が走っていたのですが、
結局撮影する機会もなく廃止となってしまいました。
この、「シーボルト」、地元の利用者からは「特急料金の不要な快速に戻してほしい」
との要望があったそうで、短命に終わっております。
1999年~2003年の運転だったので、ちょうど管理人の鉄活動ブランク時期と重なって
おり、今にして思えばきちんと記録しておくべきだったと悔やまれます。
長崎本線 長崎-浦上 2010.01.31.
- 2010/06/10(木) 23:42:51|
- 長崎本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日紹介したポイントとほぼ同じ位置から中望遠で撮影した画像です。
このアングルの場合、長い貨物だと後部が切れるので、これ位の長さの列車の方が
収まりがいいようです。
かなりとばしてきますので、シャッターは、1/1000以上が推奨となります。
それにしても、メタリック車は、露出に悩みますね...(笑)。
鹿児島本線 赤間-東郷 2009.06.13.
- 2010/06/09(水) 22:08:23|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
近年、徐々にその数が減りつつあるED76。
考えてみれば、製造初年が、1965年(昭和40年)なので、もう45年も走っている
ことになります。
しかし、このフォルム、日常的に馴染んでいるせいか、あまり古さを感じさせません。
まだ、しばらくは元気に走っていてもらいたいものです。
鹿児島本線 赤間-東郷 2009.06.20.
- 2010/06/08(火) 00:42:53|
- 鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ブルーサンダ―」こと、EH200形電気機関車。
EF64の置き換えを目的として投入され、首都圏を中心に、中央東線や、上越線が
主な活躍の舞台です。
この機関車が牽引している貨物の画像がまだないので、機会があれば撮影をしてみたい
と思っています。
九州にいると、馴染みがないためか、遥か別世界の機関車のような気がします。
武蔵野線 吉川-新三郷 2008.05.11.
- 2010/06/06(日) 21:45:43|
- 武蔵野線・南武線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
E259系への置き換えが進む成田エクスプレス用253系ですが、ついに今月末までに完全に引退という
ことになりました。
まだしばらくは、新旧併存するものと思っていましたので、予想以上のスピードでいささか驚いて
います。
今からちょうど2年前、ここで撮影していた頃は、置き換えがこんなに早く進むなど想像もつきません
でした。
夏頃までに、もう一度253系の撮影に出かけたかったのですが...。
そんな中、この253系3両編成2本・計6両が、長野電鉄へ譲渡されるというニュースが。
若干の改造工事を施した上、長野-湯田中間を走る特急として、来年春から、第二の人生を送ること
になるということです。
地方私鉄に行けば、懐かしい車輌に会える。定年後の楽しみにしておきましょうか...(笑)。
総武本線 物井-佐倉 2008.06.01.
【撮影地付近】
- 2010/06/05(土) 23:06:10|
- 総武本線・京葉線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大阪環状線を走る「関空・紀州路快速」を、外側の貨物線を走る「はるか」が追い越して行きます。
この、「関空・紀州路快速」、快速とは名ばかり、停車駅も多く、あまり速くありません。
快速を速くしてしまうと、「はるか」に乗る乗客が減るからなのでしょうか...。
大阪環状線 野田駅 2010.05.22.
- 2010/06/04(金) 23:40:12|
- 大阪環状線・桜島線・おおさか東線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これがポートレートなのかは、甚だ疑問ですが、ご本人の許可を得ておりませんので、お顔を載せる
訳にもいかず...(笑)。
鉄道写真の一ジャンルとして、鉄道に関わる人々を被写体とする試みは古くから行われてきましたが、
最近は現場への女性の進出もあり、ひと昔前に比べると華やかなイメージの写真も撮影できるように
なってきました。
鉄道にかかわる女性といえば、車販のお姉さんや、キヨスクのおばさんなどが思いつきますが、最近
は車掌さんもよく見かけますね。
ビシッとした制服に身を包んだ可憐な姿には、一種の憧憬すら感じてしまいます。
東海道本線 大阪駅 2010.05.23.
- 2010/06/03(木) 23:21:19|
- 東海道本線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ